中日新聞の読者投稿欄に「感謝を忘れず夫と生きる」というタイトルで、37歳の主婦さんが投稿されていました。
昨年4月に結婚しました。
16歳年上の夫と2人で、子供がいないことをやや引け目に感じながら、
結婚50年目の「金婚式」を夢みています。
とはいえ現実はなかなか理想通りにはならないものです。
そこで私が意識して心掛けていることがあります。
今日を大切にして明日に繰り越しはせず、悔いは最小限にとどめるということです。
今日は決して当たり前と思わないことで、ほんのささいなことにも感謝の気持ちが芽生えてきます。
醜いプライドを捨てれば、相手との絆がより深まるはずです。
心の中で思っていても口に出さなければ伝わりません。
時には全身全霊を込めて態度で自分の思いを示すことが夫婦円満のコツではないでしょうか。
未熟な私ですが、これまで生きてきた中でこのように考えています。
お互いの手のぬくもりを最期まで感じ合える夫婦で入られたらと思っています。
以上です。
失礼ですが、多少お年を召した新婚さんですね。
初々しさが文章に表れています。(微笑)
>心の中で思っていても口に出さなければ伝わりません。
これは私もそう思います。
特に男は黙っていてもわかってくれると思いがちです。(苦笑)
口に出さないとわからないですよね。
>お互いの手のぬくもりを最期まで感じ合える夫婦で入られたらと思っています。
いいですよね。
このようなご夫婦でしたら、「金婚式」も夢ではないかも。
でもご主人は金婚式の時、102歳になられていると思いますが・・・・。(笑)
あなたを・もっと・知りたくて 薬師丸ひろ子
昨年4月に結婚しました。
16歳年上の夫と2人で、子供がいないことをやや引け目に感じながら、
結婚50年目の「金婚式」を夢みています。
とはいえ現実はなかなか理想通りにはならないものです。
そこで私が意識して心掛けていることがあります。
今日を大切にして明日に繰り越しはせず、悔いは最小限にとどめるということです。
今日は決して当たり前と思わないことで、ほんのささいなことにも感謝の気持ちが芽生えてきます。
醜いプライドを捨てれば、相手との絆がより深まるはずです。
心の中で思っていても口に出さなければ伝わりません。
時には全身全霊を込めて態度で自分の思いを示すことが夫婦円満のコツではないでしょうか。
未熟な私ですが、これまで生きてきた中でこのように考えています。
お互いの手のぬくもりを最期まで感じ合える夫婦で入られたらと思っています。
以上です。
失礼ですが、多少お年を召した新婚さんですね。
初々しさが文章に表れています。(微笑)
>心の中で思っていても口に出さなければ伝わりません。
これは私もそう思います。
特に男は黙っていてもわかってくれると思いがちです。(苦笑)
口に出さないとわからないですよね。
>お互いの手のぬくもりを最期まで感じ合える夫婦で入られたらと思っています。
いいですよね。
このようなご夫婦でしたら、「金婚式」も夢ではないかも。
でもご主人は金婚式の時、102歳になられていると思いますが・・・・。(笑)
あなたを・もっと・知りたくて 薬師丸ひろ子
そういえば王さんも結婚されましたね。
102最、施設には入ってますが我が家の義母元気です(笑)昨日も持って行ったプリントコーヒーゼリー両方完食でした。
金婚式大丈夫かも(笑)
お互い思ったことは口に出さないとわかりませんよね。それはつくづくそう思います。
>幾つになってもこんな風に伴侶を見つけられるものなんですね。
そういえば王さんも結婚されましたね。
今はネットなどもあり、出会いの場所が多いですから、いくつになっても見つけられるようです。
また社会もそれを容認していますし。(笑)
人生100年ともなると、そうなりますよね。
>102歳、施設には入ってますが我が家の義母元気です(笑)昨日も持って行ったプリントコーヒーゼリー両方完食でした。
金婚式大丈夫かも(笑)
なるほど。
大きな病気をしないように気をつければ、大丈夫かもしれませんね。(笑)
>お互い思ったことは口に出さないとわかりませんよね。それはつくづくそう思います。
私は今だにそれができていません。
反省!
人生80年時代と言っていました。
人生100年時代はおろか、いつか死ぬことが出来ない時代が来ます。
そうしたら、「婆さんや、少し長生きしすぎたから、
そろそろ娑婆におさらばしようかね。」と200歳になった二人がベッドに横たわって、
先生からいただいて居たあの世への切符ならぬ薬を頂いて、
二人手をつないで、眠る時代が来ます。
本当の話!!!(爆笑)
>人生100年時代はおろか、いつか死ぬことが出来ない時代が来ます。
死ぬことができない時代になったら、今までの哲学が変わってしまうのでは?
死ぬことで、人間とは何かを考えてきたのでは。
>そろそろ娑婆におさらばしようかね。」と200歳になった二人がベッドに横たわって、
先生からいただいて居たあの世への切符ならぬ薬を頂いて、
二人手をつないで、眠る時代が来ます。
本当の話!!!(爆笑)
200歳も生きるなら、若さを保つ薬も欲しいです。
老いぼれて200歳まで生きても意味ないのでは。(苦笑)