今日は昨日ほど涼しくなかったです、7月の終わりですから当たり前ですね!
先週の日曜日、息子一家は泊まりで海へ出かけました。
息子の嫁さんから電話があり、「暑いので、ハムスターのカゴの下に保冷剤を置いてほしい」との頼みでした。
真ん中の孫が今年の春から飼っているのですが、私はハムスターなどネズミ系の動物が苦手ときています。
私が一軒家ならハムスターを私の家へ持ってきてかみさんに世話をしてもらうという事も考えられますが、何せ狭い団地に住んでいますので、ハムスターを持ってきたら動物の臭いが充満するので、それも厭なのでやり方を息子の嫁さんに聞いて行くことにしました。
それにしても息子の家が生き物を飼うということが、こちらにも影響があるとは思いませんでした。(苦笑)
その点、私が最近宿直の先輩に頂いたカブトムシを息子の家に持っていきましたが、1日ぐらいのお泊まりはエサだけ入れておけば良いので楽なんですが。(笑)
夕方 かみさんは、私がハムスターを苦手ということを知っていますので「ついていってあげる」と言ってくれて、一緒に自転車で行きました。
ハムスターは孫の部屋にいました。
家の窓が全部しまった状態ですので40度ぐらいの温度があり、ハムスターのカゴの下に置かれている保冷剤も融けかかっていました。
かみさんが新しい保冷剤と入れ替えました。
私はかみさんがやっているのをただぼっーと見ていました。(笑)
次の日の朝と夕方、二度保冷剤の交換でかみさんが行きました。暑くてまる一日は、保冷剤が効かないらしい。
私はやっぱりハムスターを見たくないので行きませんでした。
かみさんに言わせると「仕草がかわいい」とのことですが、私はだめですね。
結局かみさんは息子の家へハムスターの件で3回、息子達一家の駅への送り迎えで2回行くことになり、さすがに疲れたようで「おとうさんが運転できれば」と、愚痴を言いました。(苦笑)
息子達の旅行も、なにかしら影響を受けますね!
1960年代の若者の服装がいかしてますね! Bobby Rydell & Ann Margret - One Boy (1963)
先週の日曜日、息子一家は泊まりで海へ出かけました。
息子の嫁さんから電話があり、「暑いので、ハムスターのカゴの下に保冷剤を置いてほしい」との頼みでした。
真ん中の孫が今年の春から飼っているのですが、私はハムスターなどネズミ系の動物が苦手ときています。
私が一軒家ならハムスターを私の家へ持ってきてかみさんに世話をしてもらうという事も考えられますが、何せ狭い団地に住んでいますので、ハムスターを持ってきたら動物の臭いが充満するので、それも厭なのでやり方を息子の嫁さんに聞いて行くことにしました。
それにしても息子の家が生き物を飼うということが、こちらにも影響があるとは思いませんでした。(苦笑)
その点、私が最近宿直の先輩に頂いたカブトムシを息子の家に持っていきましたが、1日ぐらいのお泊まりはエサだけ入れておけば良いので楽なんですが。(笑)
夕方 かみさんは、私がハムスターを苦手ということを知っていますので「ついていってあげる」と言ってくれて、一緒に自転車で行きました。
ハムスターは孫の部屋にいました。
家の窓が全部しまった状態ですので40度ぐらいの温度があり、ハムスターのカゴの下に置かれている保冷剤も融けかかっていました。
かみさんが新しい保冷剤と入れ替えました。
私はかみさんがやっているのをただぼっーと見ていました。(笑)
次の日の朝と夕方、二度保冷剤の交換でかみさんが行きました。暑くてまる一日は、保冷剤が効かないらしい。
私はやっぱりハムスターを見たくないので行きませんでした。
かみさんに言わせると「仕草がかわいい」とのことですが、私はだめですね。
結局かみさんは息子の家へハムスターの件で3回、息子達一家の駅への送り迎えで2回行くことになり、さすがに疲れたようで「おとうさんが運転できれば」と、愚痴を言いました。(苦笑)
息子達の旅行も、なにかしら影響を受けますね!
1960年代の若者の服装がいかしてますね! Bobby Rydell & Ann Margret - One Boy (1963)
自分のことだけで精いっぱいだからでしょうか。
相方の妻は、小生と結婚する前までは色々なペットの飼育経験があります。
まれに、ペット飼育の話題になることがありますが、妻いわく
「ペットは物言わぬ生き物だから、飼おうと思ったら自分達の生活をペットに合せる覚悟が必要。 だから、旅行に出かける等の世話をできなくなるような行為は一切諦めなければならない」とのことです。
尤もな事だと思います。
そんなわけで、我が家でペットを飼う場合は、専門の預け先が存在する動物にする所存です。
ちなみに我が家では、植物の水やりが必要な時期には旅行をしません。
>小生は、生き物(ペット)を飼育したことはありません。自分のことだけで精いっぱいだからでしょうか。
私も子どもの頃は別にして、大人になってからは毎日世話をしなければいけない生き物は飼ったことがないです。
面倒な事は私には無理ですから。(苦笑)
今回はかみさんが大変でした。
>ちなみに我が家では、植物の水やりが必要な時期には旅行をしません。
植物も手間はかかりますね。
生き物は食べ物と食べた物の後始末が大変で、
飼うのが嫌いですが、
生き物を飼うと子供が生きることについて、
勉強になると、インコを買いましたが、
ある時、勝手に扉をあけてとんでいってしまいました。
ボクにとっては「しめた」子供にとっては「残念」。
これを「後の祭り」と言うのだと、お茶を濁して終わりにしました。
金魚・メダカ・オタマジャクシ・カエル・
カブトムシ・鈴虫・・・
小さな生き物ばかりでした。
ただ、金魚が、病気になったり、
小バエが、湧いたり、
タニシが、増えたり・・・
臭いがしたり・・・
夫と娘が、世話係でした(^^ゞ
ハムちゃんは、今回masamikeitasさんご夫妻の
お世話で 猛暑を乗り越えて 良かったですね・・・
お疲れさまです^^
まだ、手のかからない子かも知れません。
ペットを預けるのも預かるのも、大変ですよね。
可愛いと言えば可愛いですが・・・・
猫の写真集とか見るのは好きですよ。
奥様、ご苦労様でした。
でも・・・
運転免許、取らなかったのですか?
なんだか不思議に思っていました。
>生き物を飼うと子供が生きることについて、
勉強になると、インコを買いましたが、
子どもの情操教育には良いでしょうね。
私はカニとかカブトムシのように手がかからないものを与えました。
>ある時、勝手に扉をあけてとんでいってしまいました。ボクにとっては「しめた」子供にとっては「残念」。これを「後の祭り」と言うのだと、お茶を濁して終わりにしました。
私も子どもの頃、手乗り文鳥を飼っていたのですが、逃がしてしまいました。今でも残念な思いがあります。(苦笑)
はい、ペットは手が掛かりますよ。
我が家は、私が嫁いでからペットが絶えたことはありません。
といっても、猫と犬が主ですが・・・
犬は4代変わって、今は空き家です。
ねこは、1番多い時は5匹いました。
今年に入って3匹亡くなり、今現在は1匹だけです。
手間もかかりますが、お金も掛かります。
でも飼ってしまうのは、老夫婦の緩衝剤でしょうかね~~
やっぱりかわいいですし、癒されますからね。
今は、猫の事くらいしか共通の話題がありません!!
>金魚・メダカ・オタマジャクシ・カエル・
カブトムシ・鈴虫・・・
小さな生き物ばかりでした。
小さな生き物の方が手間がかからなくて良いと思います。
>ただ、金魚が、病気になったり、
小バエが、湧いたり、
タニシが、増えたり・・・
臭いがしたり・・・
それでも多少手間がかかりますね。
ご主人と娘さんが世話されたのですか、私の家はかみさんと息子が世話しました。(笑)
私は面倒なことが嫌いですので。
>生き物は手がかかりますね。うちも黒柴がいますが。。。
黒柴くんはおとなしいですよね!
>ペットを預けるのも預かるのも、大変ですよね。
動物を飼うということは、その動物に対して責任が発生します。
ただ可愛いだけではすみませんね。