ローズヒップという単語、これまでも何回も聞いていたと思いますが、昨日の島田市での前市議会議員の津田恵子さんが主催するNPO法人「海とまちと里山クラブinしずおか」の会合で改めて認識させられました。というより大きな意味を感じました。
このNPOでは、里山の500㎡くらいの農地を活用してバラを栽培していますが、バラの実をローズヒップというのだそうです。畑にはハマナスや梅の木や大根などの野菜も植えられています。障害を持つ方々の労働の場でとして位置づけれています。
写真にあるようにローズヒップ入りの梅酒やリキュール酒、一見、オリーブ入りのオイルかと思わせます。エコ、高級、オシャレな印象です。ローズヒップの実にはビタミンCが多量にふくまれており健康にとてもいいものだとのことでした。
リンゴやナシ、サクランボみんなバラ科であるということをメンバーから聞き、自分自身の無知をさらけ出してしまいますが、驚きました。バラの実を食べる、何か新鮮な感じがします。関心を持っていただいた方は0547-35-0590の津田さんまで。
このNPOでは、里山の500㎡くらいの農地を活用してバラを栽培していますが、バラの実をローズヒップというのだそうです。畑にはハマナスや梅の木や大根などの野菜も植えられています。障害を持つ方々の労働の場でとして位置づけれています。
写真にあるようにローズヒップ入りの梅酒やリキュール酒、一見、オリーブ入りのオイルかと思わせます。エコ、高級、オシャレな印象です。ローズヒップの実にはビタミンCが多量にふくまれており健康にとてもいいものだとのことでした。
リンゴやナシ、サクランボみんなバラ科であるということをメンバーから聞き、自分自身の無知をさらけ出してしまいますが、驚きました。バラの実を食べる、何か新鮮な感じがします。関心を持っていただいた方は0547-35-0590の津田さんまで。