まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

父「100まで生かんきゃの」、母「リハビリして歩きてんだども」

2007年07月21日 | その他
 県・柏崎市、刈羽村の原発立ち入り検査のニュースに「やっと動いてくれた」、安堵。実は、新潟の虹と緑グループで昨日申し入れの準備をしていました。月曜日にと延期。政治と言うものには瞬発力が必要です。

 地震発生後はじめての土・日とボランティア殺到で渋滞の懸念が災害対策本部で発表していたため、今日は小千谷総合病院にいる父、上越市のサンクス米山にいる母を訪ねることにしました。一人で車で走るのは初めての道、緊張します。

 今日は父の82歳の誕生日、抹茶ケーキを買って病院。とにかく外に連れ出そうと車イスの準備。ベッドから右足、左足を床におろし立つまでに相当な時間。何とか座ってもらい、街中へ。車の音、人通り、父の目に何が映っているのか。

 バス停の前でしばらく休み、車の免許の話を始めました。昼食時間が気になり病室に戻ります。既に食事が用意されています。父の分は、家族連れと好意で別の部屋のテーブルに用意してくれていました。じゃ、食べようか。

 すると「トイレ」と言い出します。困った、オムツを部屋で替えてもらうにしても皆食事中。介護スタッフに相談すると「オムツの中で出来るているから食事をしてください」。止む得ず、テーブルにいくも一口で「おなかいっぱい」だ。

 部屋に戻ろうとすると再び「トイレ」。看護師さんに「どうしたらいいんでしょうか」、「じゃ、トイレを使ってください」。えー!「トイレなんか使えるんですか」。「出来る人もいます」。そして何とトイレで大便をしたのです。

 びっくりと言うか感激、できるんだ。「時々自分で出来るんですか」、看護師さん曰く「初めてです」。エー!やれば出来る、感謝です。さぁ、スッキリ、「ご飯食べるか」。そして部屋に戻り髭をそり爪を切ってあげると「外に行きたい」。

 再度、車椅子で街中に。神社や信濃川の橋の欄干で昔話。「100まで生かんきゃの」の一言。刺激があると少し記憶が戻るんだ、を実感。病室に戻って車椅子からは自分でおりようと「歩く練習だ」。ベッドでは、横になるやバタン、すやすや。

 3時間の車椅子で動き放し。疲れたと思います。帰りに看護師さんに父の病院生活を聞きました。事実を淡々と話してくれました。辛くなります。認知症軽減の為の対処は今日のようなこと、しかし、それを出来る人がいますか?と言うこと。

 これが老いというものなのか。そんな想いを持ちながら2時間の道のりで母の所へ。食事時、その後に母を車椅子で海の見える場所に。いろんなことを話しました。母はとにかく生きる意欲があります。「リハビリして一人で歩きてんだ」。

 部屋に戻り、担当の職員にそのことを話しました。彼女はは親切に「充分に分かっています。1週間に2日、理学療法士、作業療法士、ケアマネさんらとミーティグをして段階的に対応しています。あせらず、まだここに来て2週間です」。

 母も納得してくれたのか、静岡に頷いていましたが・・・・。そのあと、テレビ室に連れて行って、NHKのローカルニュース、全国ニュース、大半が地震、柏崎のニュースです。「もうしばらく来れない」ことを伝えて施設を後にしました。

 今日は1日、親孝行と決めていましたが、たまにやって来ての「孝行面」は自己反省もしますが、どうしたものでしょうか。お昼頃、静岡から24日に浜岡問題、県に申し入れの連絡。明日は社民党国会議員団が柏崎入り。揺れ動く1日でした。

 書き終わるや、日本ーオーストラリアPK戦場面、中沢にオー!

東京電力の虚偽情報にあきれながら被災現場歩く

2007年07月20日 | その他
 18日、住民グループに答えていた中身が虚偽、東京電力のあまりに不誠実な姿勢に実家の読売新聞を隅から隅まで読み込みました。そして今日、静岡県での浜岡4市首長会議でプルサーマル、事前協議問題など、どんな話し合いがなされるのか。

 今日は、私の母校、避難所となっている北鯖石小学校に自衛隊提供の水をもらいに、そして避難所生活状況、自衛隊入浴施設、兵站設備を見学しました。座間、練馬からの災害出動グループ、色んな質問に丁寧に答えてくれます。

 小学校の前にあるコミュニティセンター、同級生のAさんがコミュニティ活動の中心メンバーです。中越地震と今回の規模の違いや北鯖石地区が市内でも被害が大きい地区であることや直後の救援活動の実態ー評価についていろいろ聞きました。

 その後、災害対策本部のある市役所、被害の最も大きかった東本町地区(とにかく古い木造の家が倒れています)、災害ボランティアセンターとにかく現状を把握すべく必死で歩き回りました。越後線のレールのひん曲がりに地震災害を再認識。

 夕方は姉家族らと上越市の柿崎地区の温泉に、「被災地区住民は無料サービス」です。ライフライン復旧のメドが出始める中(柏崎市と全国自治体の関連職員の応援があってのことです)、民間も被災支援メニューを次々に打ち出しています。

 温泉施設や海水浴場、福祉施設での無料入浴、シャワー。ガストが限定メニューで被災者25%減額、日清食品の無料チキンラーメン。これら、自衛隊の入浴サービスはじめ障害のある方々への入浴サービス提案などリードしている感ありです。

 自衛隊は、避難所で体育館ではプライバシーも無い、ならばと6人用テントを提供し始めました。そして、アメリカからの被災者支援・クーラー提供です。暑い、熱中病、扇風機の取り付けとか行っている間に日替わり支援メニューです。

 中越地震でも問題になっていましたが、被災者の日々変化する支援メニューに行政サイド、ボランティアセンター、全国の善意がどこで、何を提供することが基本ラインであるのか、被災地現場での大きな課題になり始めています。

技術・経験のあるボランティをどう活かせるか

2007年07月19日 | その他
水、ガスストップの中、朝、姉からの電話で目を覚まし、姉夫婦、妹、私で片付けに入りました。ガラス、茶碗など割れ物から、倉庫の壊れた棚や散乱状態の整理など体をとにかく体を動かすことに集中、です。

 見る見るうちにきれいになり、何とか普段どおりに生活が出来そうな環境になりました。途中、トイレ、しかも大。水が無い、とりあえず、姉の所から持ってきた水40リットル、掃除に使った水をリサイクルとして活用。

 うまくいきませんでした。トイレ問題は何処でも問題になります。水があれば何とか。静岡に戻ったら水確保をまずやろうと決意。水道復旧は25日までにと対策本部は広報してくれています。ガスは当面無理そうです。


 きのうは1箇所だった自衛隊による風呂設置が今日は各避難所ごとに設置されているようです。妹は2時間待ちで行ったようですが、本当に気分が良かった、と。小池防衛大臣がきていたそうです、「困っていることは何ですか」。

 昼頃に静岡県ボランティア協会からやってきたTさんに会いました。刈羽村役所に行く途中でした。先遣隊調査が目的。柏崎市のボランティア対応について若干聞きました。市のボランティア窓口では対応していない活動があるようです。

 応急判定士判断で赤紙判定。しかし、そこに車が埋まっている、あるいは道をちょっと広げれば通れるようになる、ボランティア窓口としてはそこに外部のボランティアは危険があり配置できない。しばらくして業者にまKせるしかない、と。

 14日、15日と中越地震の時に解体・撤去などのボランティア経験を活かそうとチェーンソーなどの使い方の研修を組織していたグループがあります。彼らが16日、急遽、柏崎に入り、自主的に車引き出しなど支援活動しているとのことです。

 こうした技術・経験もあるボランティアを需要のある活動にどう窓口が配置していくか、課題です。16:00ころ、母が入所する老健施設にいきました。すぐ傍にある入浴施設によりました。地震災害の地区の利用者は無料。元気な母にまず安心。

 明日は、市内を歩き現状把握に努めたいと考えています。


18日現地報告は、前新潟市議中山均さんのHPに写真付きで紹介されています。
ナカヤマヒトシ通信
また、参院議員近藤正道さんのHPには、現地の様子や、柏崎刈羽原発の様子なども写真付きで紹介されています。
こんどう正道公式サイト 

到着するなり東京電力抗議行動に

2007年07月19日 | その他
 新潟市の虹と緑グループメンバーサポートもあり車で116号線を使って柏崎入りできました。途中、刈羽村の元村議の武本さんの自宅に寄ると16:00から東京電力に抗議に行くのでいってみる?と、いきましょう。

 武本さんの家は瓦が吹き飛んでいましたが応急判定は黄色、前の家は車を下にして倒壊。「この前の中越地震よりひどい」と被災からの完全復興がようやくと言う時、再度の被災です。「なんで新潟ばっかり、こんげんことになるんだ」。

 PR館に矢部市議会議員など地元原発反対派10名くらいに混じって話し合いに参加しました。既に、柏崎市長、県知事が安全が確認されるまで運転停止命令、敷地内の地盤に今回の地震の活断層の可能性の指摘もあり、マスコミ総出でした。

 その後、実家に地元市議に送って貰い、待っていた妹と、父が入院する小千谷総合病院に行きました。郡病院からに移ってしばらくたっていたのですが、なかなか機会がありませんでした。久しぶりに会う父は、認知症が進行していました。

 最初おかしい反応でしたが、時間が立つにつれ記憶が戻るのか話がはずみます。避難所生活で高齢者が急に動かなくなってしまう「生活不活発病」に注意が呼びかけられています。よく考えれば、父の認知症の急進行もこのことと同じです。

 病室は6人、認知症の方々の部屋のようです。朝から1日、このベッドに居たら「おかしく」なるのは当たり前、かといって24時間介護で対応できるのか、やはり、何か悲しくなる、よくあるお見舞い風景のひとコマ、です。

 母のお見舞いは明日です。結果論としては二人とも施設に居てよかったのか。家に戻りまだ片づけが終わっていない両親の部屋で眠りました。もう、この部屋に二人が戻ることは無いのか、水、ガス無、電気有の部屋で悶々とした1日でした。

 

参議院選挙、新潟中越地震ー復旧と原発事故、争点となるか

2007年07月18日 | その他
 参議院選挙まで、今日を含めて後12日、被災関係地域は当然にして選挙争点に浮上していくとしても、全国的な問題に連鎖にしていくのか。朝のニュースを見ていると「選挙液状化」の様相も見え始めています。

 直後の党首級の現地入りにマスコミ評価は「辛口コメント」が多かったようですが、復旧の難しさと放射能漏れに「激震災害指定」「想定外原発震災対策」の動きに拍車がかかっている感じです。阪神大震災対応での村山政権の対応が蘇ります。

 実は出雲崎出身で柏崎高校の先輩で社民党の近藤正道参議院議員は、16日からずっと現地にいるようです。私も今から出発します。できる限り現地情報を日記に書き続けたいと思いますが、パソコン環境がどのような状況かよくわかりません。

 

3万6千世帯の水、ガス、電気ストップそして放射能漏れの緊張

2007年07月17日 | その他
 ひとつの街のライフラインが完全に麻痺、余震への恐怖。トイレもままならぬ避難所生活の限界が近づく。ようやく自衛隊が炊き出し、風呂サービスに動き出し少し余裕が出て来はじめた被災地、柏崎・刈羽・出雲崎。

 イオンなど民間救援物資が危難所に届き市民ボランティアが現地に向かい始めています。静岡県からもボラ協先遣隊が今日出発し長岡からレンタカーで明日柏崎入り。実は私も今日現地入りしようとしましたが、長岡からの在来線はストップ。

 レンタカーで116号線ならは入れるとの情報。姉からは長岡に迎えにいってもいいと言われましたが、考えて明日に延期しました。外からの支援隊が現地に負担をかけるようなら行かないほうがいい、と。

 結局、新潟市の虹と緑グループと連絡を取り、車で一緒に現地入りokの返事をもらって明日一番に柏崎に入ることにしました。私の実家に泊まれないような被害なら新潟に戻ることも選択肢に入れています。

 それにしてもやっぱり漏れていた柏崎刈羽原発、6号炉使用済み燃料プールの水が海に、7号炉排気塔からも。緊急停止の際に外から電気を送りポンプを回し続け冷却する、その電源に関わる変圧器の火災。消防隊が向かえず、消火は2時間後。

 想定外の活断層、680ガルの揺れ、経産省は「安全が確認されるまで運転停止」を指示。東海地震を抱える浜岡、今回の新潟中越沖地震はまさに人事ではありません。19日の仮処分、本訴も含め弁護団は「弁論再開」の準備を始めました。

柏崎・刈羽原発は大丈夫か!

2007年07月16日 | その他
10:13新潟県でマグニチュード6.8の地震発生。柏崎・刈羽原発3,4,7号は緊急停止。他は定期点検中。原子炉本体に電力を提供する変圧器で火災発生、消防隊が他の被害で向かえず、東京電力職員が自力で消火中。

 実は私の実家は柏崎市。生まれ育ち、高校まで過ごした故郷で、両親も暮らしています。テレビに釘付け、実家関係者に電話するもまったく通じず、道路、鉄道も区間によって寸断。状況を見定めて実家に戻るつもりです。被害は、どんどん広がっているようです。余震も気象庁によると1週間以内に震度6の可能性も。

14:00、米山台の姉と連絡がつきました。地震時は母の入院施設にいた、母は無事。国道8号線は不通、裏道などかろうじて自宅に戻る、家の被害は何とか大丈夫。実家の方は古屋が倒れたが本屋は無事。弟はガス・水道復旧で勤務中。

いろんな方から「実家は大丈夫ですか?」と問い合わせを受けています。ありがたいことです。ご心配本当にありがとうございます。

 20:00段階、姉に柏崎の現状を再確認。米山台では電気はきている、水道は供給停止だが団地近くの方が井戸を持っており、そこにもらいにいっている、ガスはストップ状態。電気釜が使えるのでご飯を炊いておにぎりで何とかしのげる。

 余震がすごい、けど避難所にはいかず自宅で対応。すぐ避難できるように1階で就寝するとのこと。新幹線はまだ復旧せず。一方で、余震、水、ガスなしの状態で柏崎行きをどうするか、思案中です。

23:00。私が参加する虹と緑のメーリングリストで東京電力のモニタリングリストのホームページ表示がすべて点検中とある、との情報が流れました。確認のため見てみました。http://www.tepco.co.jp/kk-np/monitoring/mp-j.html

 確かに、下記の表現があります。こんなことってあるんでしょうか。「おしらせ
モニタリングポスト更新工事に伴い、平成19年7月16日~平成19年7月19日の間、MP-7が「点検中」表示となります。(平成19年7月13日)」。

 昼までは表示がなされていたそうです。県のホームページは、午前中のものがそのままアップされているそうです。地震で地盤が緩んで改良工事ってわけでないしょうに。何か隠されているのか、注意深く見ていく必要があります。

 

きのうの静岡新聞「鈴与、リージョナル空港に単独参入」記事。「殿、御乱心?」

2007年07月15日 | その他
 台風4号の影響で、第2回新人議員研修の開催が危ぶまれましたが、当初の予定通りに。朝段階、三島ー静岡の新幹線、在来線ストップで三島、沼津まど6名の欠席。それでも9名の議員メンバー参加で何とか研修を行う事が出来ました。

 そのドタバタの中で、きのうの静岡新聞朝刊一面トップ「鈴与・小型機事業 札幌、福岡に1日3便 静岡空港2機発注、金沢も視野 80億‐100億円初期投資」のリージョナル航空事業に参入」記事に目がマンマルに。ホントに、「殿、ご乱心?」と思わず声が。

 開港半年後に一番機、5年後に事業化のメド、その時点で運営会社の設立も考える、とのことです。この事業に静岡県が関与していないと思いますが、全日空ショック後だけにどのような意味がこの記事に込められているのか、興味深深です。

台風の中、新党日本・田中康夫さん静岡へ

2007年07月15日 | その他
 夕方6時に青葉公園に新党日本・田中康夫さんが参議院選挙街頭キャンペーンで静岡市の青葉公園にやってきました。台風で名古屋からの予定がどんどん崩れる中、20分遅れでした。マスコミ人は無茶苦茶大勢でした。

 始まったばかりの参議院選挙、少数政党の生き残る道をどうサポートできるか、残された15日間でゆっくりと必死で考えたいと思います。

アントレプレナー(社会企業家)という言葉を知っていましたか?

2007年07月13日 | その他
 「黙って見ているだけでは、何も起こらない、何も変わらない。この学校のミッションは、企画発想力に長け、ビジネスセンス、 コミュニケーションスキルを身につけた新しいタイプの 社会活動、市民運動家を一人でも多く育てることです。社会の問題を解決しながら、自らの生計を立て、生活を楽しむ。そんなソーシャル・アントレプレナー(社会起業家)の誕生が、 まちをダイナミックに、素敵に変えていくと信じています」。

           
 これは、静岡市の障害学習課が企画し3年目となる「地域シゴトの学校」のチーフコーディネーターの甲賀雅章さんの言葉です。たまたま、静岡市の情報公開窓口でこのチラシを読み、「選挙に落選した無職の団塊世代=青年」です、と申し込みをしました。

 第1回目のオリエンテーションが7月9日開催され、大学生10人ほどを含む30人のメンバーと甲賀さんの講演を聞きました。共感できることが沢山ありました。「アントレプレナー」と言う言葉、知っていました?私は勉強不足でほとんど知りませんでした。

 新人議員研修報告のために『地方財務』を読んでいたら、何とこの言葉は5年前に横浜中田市長発案で「事なかれ主義に陥りがちな「公務員マインド」を変え、職員のやる気を換気する」ための「アントレプレナーシップ」制度として横浜市で実践されていました。

 1年をかける「地域シゴト」で生まれる市民事業、どんな形で静岡市政に生かされるのか多いに楽しみです。市民活動暦40年、しかも一番年配の私がこうした場で新しい自分が発見できることも大きな目標です。でもちょっと拘束日数が多いのが、気になります。