goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

ニッポンのデモ金

2012年07月12日 | 日本とわたし
官邸前抗議集会。俗名『紫陽花革命』

毎週金曜日の午後6時から8時まで、時間厳守で行われてる。
前々回に一度だけ、早めに切り上げられた。
官邸に突進する勢いでもって、警官や主催者の静止を聞かずに、どんどん前に押し出してきた集団がいたからで、
その、突然の中断については、ネット上でいろんな意見が交わされた。

「緩い」とか「軽い」とか言う人もいる。
あんなやり方では何も変わらんと、吐き捨てるように言う人もいる。
けど、やっぱりわたしには、どうしても、あの集会がおもしろい。
おもしろいという言葉は適切ではないかもしれんけど、それでもやっぱりおもしろい。



あそこの場にれっきとして存在する、ひとりひとりの自主的な選択、
まるで、夕飯の準備が終って、ちょっと一息つきに表に出たみたいな格好で、
あるいは、仕事帰りに、すぐに家に帰るのもしょうもないからと、フラッと立ち寄ったみたいな顔つきで、
そうかと思たら、意を決して、お金をかき集め、遠い遠いとこから必死になってやってきた人なんかも混じってて、
とにかく、原発いらん!、野田はNOだ!と一緒に叫んでる。



続々と、毎週、決まった時間に、東京のど真ん中にあるパルコ(広場)に集まってくる日本の市民。
暴力を一切使わず、ただ立ち止まり、少し前に進むなどして、暮れていく空の下で、思いを声に出す。



原発反対。再稼働撤回。子どもを守れ。野田はノーだ。



わたしらが目の当たりにしてる問題は、数えきれんほどある。
いっぺんにはとてもやないけど解決せえへんし、時間もかかる。
原発のことばっかりに集中してる場合ともちゃう。
高線量の地域で、今なお暮らしてる、暮らさなしゃあない家族や子ども達の体の中には、日に日に放射能が溜まっていってる。
急がなあかんことはいっぱいある。
一刻も早う、なんとかせなあかん。
わたしらの闘うてる相手は巨大な力を持ってる。
今はまだ、本性を現してないし、牙も剥いてない。
これから先、いったいあいつらが、どんな態度に出てくるか、それはわたしにはわからへん。
けど、続けて、続けて、とことん続けて、ひとりでも多くの人が経験して、
そこからなにか、うっすらとしたんでもええから、自分の心のどこかに、思考の芽生えを感じ取って欲しい。
社会の物事を、自分のこととして捉えること、考えること。
これができる大人が、ひとり、またひとりと増えていくことが革命の始まり。

今日の官邸前には、鉄柵が配備されるらしい。
わざわざ新聞で、どういうふうに配備するかも伝えてくれるほどの心配り。
鉄柵って、お箸とかで叩いたら、けっこうすてきなパーカッションになるやろな。



ではここで、突然やけど、ツィッター友が教えてくれた、すてきな文章を紹介させてもらいます。
小沢健二さんという方が書かはった文章です。
これは、こそっと白状しとくけど、無断で書き写させてもらいました。
有断にしようにも、問い合わせの仕様が無かったんやけど、どうしても今日、ここに載っけておきたかった文章なので、叱られるのを覚悟で載っけます。


金曜の東京

ここ8年くらい僕は「うさぎ!」というお話を連載しています。
そのお話の中では抗議運動がいつも起こっています。
「うさぎ!」の中だけではなく、世界の大きな街ではいつも抗議運動が起こっています。
僕がよく知っている街の一つメキシコシティーでは、ひと夏に800ものデモ行進があります。
南米でもインドでもニューヨークでも、過去数世紀いつも抗議運動が起こっていて、どの街でも自然なものとして、ある意味しぶしぶ、行われています。
(そりゃ抗議する必要のある問題がなければいいのですが、個人にも社会にも、問題ってのは必ずあるわけで。)

なので、そうですね、「普通」の都市では、デモは「是か非か」と論議するようなものではないと思います。
車が走っている限り交通事故があるように、社会がある限りデモがある、という存在の仕方だと思います。

いつだか久しぶりに帰った日本で免許証の更新講義を受けていたら、
教官のおじさんが「皆さん、私はこんな風にね、安全教習なんかしてますけど、いくら教習なんかしても、交通事故は絶対になくなりません!
車が走っている限り、事故は起こります。
確率をゼロにすることはできませんっ!」と真理を言い放って、思わず拍手しそうになりましたが、
デモも多くの街ではそういうものとして、仕方なく、社会にあると思います。


むしろ訪れて怖いのは、デモが起こらない街です。
いわゆる独裁者が恐怖政治を敷いている街では、デモは起こりません。
そのかわり、変な目くばせが飛び交います。

人びとは暗号のような言葉で喋ります。
ある中東の王国の街で話していたら、友人が、
「いやあ、今の王様と先代の王様を比べたら、俺は先代の王様の大ファンだね」と言って、こっちに強い目くばせを送ってきたことがあります。

どういうことかと言うと、彼は今の王様の政府が大嫌いなのです。
その王様がペコペコと頭を下げてアメリカの言いなりになっていることが嫌いで、そのアメリカと軍事連携しているイスラエルが嫌いで、
根底からぶっ壊してしまえと思っているのですが、それを口にしたら誰が警察の手先で、いつ通報されるか分かりません。
なので「先代の王様のファン」と言って、目くばせを送るのです。

ところがそういう街で、突然でっかいデモが起こって、血まみれの戦いになったりします。

デモが起こらない、表面上は静かな都市には何か深い、暗い理由があることが多いと思います。
まあどこかには理想郷のような国があって、みんなが笑って暮らしているのかも知れないけれど……。

デモが起こる都市より、デモが起こらない都市の方が怖いです。


東京も割とでもが起こらない都市で、デモの起こるニューヨークやメキシコシティーから帰ると、正直言って不思議というか、
中東の王国を訪れた時のような、ちょっとした緊張感がありました。

抗議するべき問題がないからデモがないのか。
それともどこかの王国のように、心理的に、システマティックに抑えこまれているのか。
何か他の理由があるのか。
ひいき目も人情もあって、客観的に見ようとするのは、結構勇気のいることです。

でも最近は毎週金曜にデモがある、とか聞くと、そうか、東京も「世界標準」に戻ってきているのかな、と感じます。

抗議に慣れていない街なので(昔は凄かったのに。いや1950年代とかではなくて、東京が凄まじかったのは戦前です。
相次ぐ革命運動!
次々と首相暗殺!……というモノローグは『東京の街が奏でる』でやりました)、
不安もあると思いますが、理由はどうあれ、しつこいですが抗議行動が起こるのは世界の大都市では普通です。
交通事故という問題を解決した人がいないように、くり返される抗議運動を解決する人もいないでしょう。

体に熱が出るように、社会に抗議は起こります。


さて、熱にはクスリで鎮める対処法と、わざと熱を出させてしまう対処法があります。

抗議運動への対処法も似ています。
一つは、警棒でぶっ叩いて鎮める方法。
これは後にしこりが残ります。
でも、多くの都市では大抗議が起こると地元の警官ではない警官たちが導入されて(しがらみがないし、後で住民と顔を合わせることもないので)、基本的に武力で威圧して事態を鎮めます。

もう一つは、熱を出させる方法。
わざと、みんなのお腹の中のムラムラを吐き出させてあげる方法。
これについては「うさぎ!」別冊の「企業的な社会、セラピー的な社会」で詳しく触れています。

洗練された、進んだ対処法は、この「上手に熱を出させる」ほうだと思います。

さっき、ひと夏に800のデモがメキシコシティーであると書きました。
メキシコは全国でデモが盛んな、社会意識の極めて高い国です。

多くのデモが起こるから、メキシコはどんどん「革新的な」「左寄りの」社会になっていくか?というと、実はそうでもないのです。
先日の選挙の結果、メキシコは大きく「古い体質の」「保守的な」「右翼的な」体制になりました。

保守的なのがお好きな方は、叩きのめすだけでなく、熱を吐き出させて対処する方法もあることは、知っておいた方がよいと思います(まあ、頭の良い日とはとっくに知っていますが)。

逆に保守的なのが嫌いな方は、熱を全部吐き出してしまわないように、熱を体の中に残しておくようにする必要があるのかもしれません。


もう一つ、日本語でも遂に「対案」とかいう言葉が流れ出したので、2008年の「うさぎ!」第11話で既出の話ですが、書いておきます。

今の世界は、どこの国でもアングロ(イギリス)・アメリカ型の人間管理手法をコピペする世界です。
日本だけが例外ということはなくて、「説明責任」とか「トリックルダウン」とか、そんな日本語あるの?みたいな言葉が、人間管理手法の輸入とともに、日本語の中に入ってくることに気づいている人も多いと思います。

イギリスは人間管理とか心理誘導の技術にとても長けていて、
サッチャー首相の頃、80年代には、TINAと呼ばれる説得論法がありました。
"There Is No Alternative"の略。
訳すと「他に方法はない」ということ。
「他に方法はあるか? 対案を出してみろ! 出せないだろう? ならば俺の方法に従え!」という論法の説得術。

しかし、これは変な話です。

医者に通っていてなかなか治らないとします。
患者は文句を言います。
「まだ痛いんですよ! それどころか、痛みがひどくなってます! 他の治療法はないんでしょうか?」と。

それに対して医者が「他の治療法? どんな治療法があるか、案を出してみろ! 出せないだろう? なら黙って俺の治療法に従え!」と言ったら、どう思いますか?

治療法を考えるのは医者の仕事ですし、治らなかったら医者を変えたり、漢方にしたりするのは自然です。
患者がすべきことの一つは、痛い限りは「痛い!」と切実に訴えることです。
その訴えを聞いて「これは新しい病気かもしれない」と気づいて治療法を見つける医者がいたりして、「医学の進歩」ってのがあるわけです。

患者が黙って、効かない治療を文句言わずに受け続けていたら、医学の進歩ってのはありません。
むしろ医学は、痛みを訴える患者に感謝するべきところ。

同じように、社会をどうするか考えるのが職業の人は、人の「痛い!」という切実な声を聞いて、心を奮い立たせて問題に取り組むのが正しいはずです。

なのに一般の人が「この世の中はヒドイ! 痛い!」と声を上げると、
「じゃあお前ら、対案は何だ? 言ってみろ! 対案も無しに反対するのはダメだ!」と押さえつける政治家とか専門家とか評論家とかがいるのは、むちゃくちゃな話です。

専門家同士が「お前の案は何だよ?」とやり合うのはわかります。
お互いに怒り合うのが彼らの職業なのですから。

でもみんなが専門家になるべきでもありません。
「何だか知んないけど痛いんだよ! どうにかしてよ!」と訴える人によって医学が進歩したように、
ただ生きているのが痛いから抗議をする人は、「世の進歩」の一部を担っていると思うんですが、どうでしょうか。

音楽では、楽器も弾けない人に「あのアルバムは駄作だ!」なんて批判されるのは普通です。
それに対して僕らが「じゃあ対案は何だ? 言ってみろ! お前が良いアルバムを作れないなら、黙ってろ!」とやり返すことがあるでしょうか?

そんなことをするのは、よっぽど才能のない人だけだと思います。


それに、今の社会だって、最初からはっきりした「案」があって、その通りに出来てきたものではないのです。
「とりあえず」とか「現場との折り合い」とか「意外な展開」とかが重なって、今の世の中が出来ています。

社会は巨大なものなので、最初から細部まで予測できる人なんていないし、予測できない細部が、決定的な違いを作ったりします。

だから、事前からみんなを完全に納得させられる「対案」を持っていた人なんか、実は歴史上いたことがないと思います。

過程、プロセスの中から、現実が生まれる。
荒っぽさとか、偶然を経て。

思い当たる人は、多いと思います。


僕は訪れている街でデモが起こっていたら、とりあえず行ってみます。
デモの現場は、騒がれている問題以外にも、その街の暮らしにどんな問題があるのかわかりやすい空間です。
みんながワアワアと、饒舌になっているし(外国人が抗議運動に行くのは違法な国もあるので、行く人は気をつけて)。

そこで見かけるのはー

自分の政党に勧誘するのに熱心な人
その場のリーダーであることに酔ってる人
不気味な人
すてきな人
すり
物売り
ミュージシャン(必ず)
情報収集員(各国、各社の)
武器を持った人(警官は合法。その他は違法)
乞食
そして大勢の、本当に大勢の、大人や子ども。

ブルックリン、ニューヨーク
2012年 7月11日 小沢健二


「原発問題」については昨年7月の第24話で書いています。
興味のある方は、図書館などで読んでみて下さい。
「我ら、時」にも、もちろん、入っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日、大阪市役所前、日本のおかん大集結!

2012年07月12日 | 日本とわたし
関西*母と科学者の会による大阪市への申し入れ

(随時、賛同者などを追加していきますので、このページも随時更新します)

☆7月11日、肥田舜太郎先生が、賛同人に加わってくださいました!
☆7月12日、矢ヶ克馬(琉球大学名誉教授)が、賛同人に加わってくださいました!



「母と科学者の会」による、大阪市への申し入れを行います。
その後、科学者の先生と一緒に、記者会見を行い、翌日、大規模な座り込み行動を行います。

みなさん、ぜひ、1分1秒でも結構です。
私たちと一緒に、抗議の声を、大阪市役所前であげてください。

7月17日(火) 母と科学者の会による、大阪市長への申し入れ 14時~記者会見
7月18日(水) 市役所前にて、大規模座り込み 10時~15時・11時から12時をメイン


【呼びかけ文 お母さんたちへ】

3.11以来、災害廃棄物の広域処理、再稼働の問題で、少なからず声を上げてきたお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お子さんのいらっしゃる方、いらっしゃらない方、すべての方々に呼びかけます。
我が子の命を守るひとりの母として、また、母のような心で活動を続けてこられた、全国の方々に呼びかけます。

このまま、災害廃棄物の広域処理、大飯再稼働を、許してもいいですか?

国と大阪市は、此花区という土地で、放射性物質の付着した災害廃棄物を燃やし、
すぐ近くの北港処分地という、命の母なる「海」に、その灰を「ポイッ」して、広域処理の問題を幕引きにしようとしています。

此花区は、路地裏から「じゃりン子チエ」が現われそうな、人情味あふれる素朴な町です。
そういう町に、危ないものを押し付けて、幕引きを図ろうとしているのです。

阪神間の近隣市町村が、受け入れ慎重となる中、危険なものを此花区に押し付けて、終わりにしようとする大阪市の構図は、
福島県民に、危険を知らせず、無用な被ばくをさせた、国の構図と全く同じです。


そして、火消しも終わっていないのに、また別の火遊びを始めるという暴挙により、大飯原発は再稼働してしまいました。

3.11以降、大切な子どもさえも、少なからず犠牲にしながらやってきた、私たちのこの1年余の活動はなんだったのでしょう?
一定の成果は上げましたが、みなさん、これで引き下がって本当にいいですか?
犠牲にしてきたものの数々を、思い出してください。
絵本のひとつも読んであげられず、泣きながら寝かせてしまった、子どもたちの犠牲をこのままにして、本当にいいですか?

みんなで、大阪市長橋下に、腹の底から声を届けましょう。
私たちは、「子熊を殺されかけた母熊です」。


<><><><><><><><><><><><><> <> <><><><><><><><><><><><><> <>

7月18日、大阪市の民生保健委員会の始まるこの日、
すべての力を結集して、なんとしても、議会に予算を通させないよう、声を上げましょう!


ひとりひとりが、これまで声を上げてこられたこと、言いたかったこと、胸に秘めてきたことのすべてを、
この日、大阪市長、大阪市議会に届けましょう。
東京と大阪という二大巨頭で、広域処理を行うことによって、これを、この国のスタンダードにしようとする、悪政を止めましょう!

【日時詳細】

7月17日(火) 記者会見 14時より 大阪市役所5階 記者クラブ

7月18日(水) 大阪市役所前 座り込み行動 10時~15時(11時から12時をメインに)




みなさん、自信を持ってください。
あなたの活動は、命を守る活動です。
誰に恥じることもない。
多くの人々が応援してくれています。

どうか、これを最後の座り込みにするつもりで、みなさん、万難を排してお集まりください。


ご賛同いただける場合は、
下記↓宛まで、
kawanishikodomo@gmail.com

・「賛同します」の言葉
・団体名(個人名)
・個人名の方は肩書き(なしでもOKです)
・(団体の場合は担当者の)連絡先
を明記し、送ってください。

よろしくお願いし致します。



↑わたしからも、日本のおかんとして、日本中のおかんに頼まさせてもらいます!
よろしゅうお願いします!
行ってください!
とにかく行って、1分でもええから、市役所前でお尻をドカンと降ろしてきてください!

島田市の深刻な汚染を、環境省が認めました?!
なんでやねんっ!!

やってしもてからでは遅いんです。
しもたっ!となんぼ悔やんでも、いっぺん貼り付いた放射能は、ニタニタ笑いながら、数十年、数百年、数千年、ずっとずっと居座るんです。

そんなとこで子どもが遊び、犬を散歩させ、農家の皆さんは食べもん作りたいですか?
ユニバーサルスタジオかて、行きたい人おらんようになりますやん。
焼却灰の埋め立てもあるんやから。

もうほんま、あかんねんからあかんねん。
まず、おかんが気がつくのが早いっちゅうのが世の常です。
気づいたおかんが、頭から湯気出しながら、しょうもないことウダウダ言うてるおとんを教育し、世の中を変えていく。
中には気がつかん鈍感なおかんもいるから、気がついてしもたおかんはしんどいんです。

そやし、市役所前に行って、日頃のうっぷん晴らしてきてください。
ほんで、なんや、わたしだけちゃうやんと、仲間の顔を眺めて元気つけてきてください。

7月18日、大阪市役所前に、そんなかっちょええおかんがぎょうさん集まってくれますように!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする