【共同通信杯】ジャスティンミラノが鋭伸V!無傷2連勝で一気に皐月賞の有力候補に:サンスポZBAT!
(共同通信杯、2024年2月11日 15:45、G3、東京11R、芝・左1800m)
第58回共同通信杯(3歳オープン、G3、芝1800m)は、戸崎圭太騎手の4番人気ジャスティンミラノ(牡、栗東・友道康夫厩舎)がデビューから無傷2連勝。上位人気馬が折り合いを欠く中、スッと2番手の位置につけリズム良く追走すると、直線で鋭く抜け出し快勝。無敗の2歳王者を寄せ付けず、一躍クラシックの有力候補に躍り出た。また、同馬を管理する友道康夫調教師は14年連続JRA重賞制覇となった。タイムは1分48秒0(良)。
1馬身半差の2着にはジャンタルマンタル(1番人気)、さらに1馬身遅れた3着に逃げたパワーホール(9番人気)が入った。
共同通信杯を勝ったジャスティンミラノは、父キズナ、母マーゴットディド、母の父Exceed And Excelという血統。通算成績は2戦2勝。重賞は初勝利。友道康夫調教師は共同通信杯初勝利、戸崎圭太騎手は2019年ダノンキングリーに次いで2勝目。
-----
今年の共同通信杯は1000m通過が62.6秒の超スロー。2歳王者のジャンタルマンタルはじめ、なかなかの好メンバーが集まったと言われていただけに、まさかこれほどのドスローになるとは考えていませんでした。
逃げたブービー人気、単勝151倍のパワーホールがスローに落とし、後続の有力馬は掛かりまくってゴチャついた展開に。。結局、パワーホールを交わせたのはうまく外めで折り合いつつ、ロスなく2番手を進んだジャスティンミラノ、そして何とか好位追走に持ち込んだジャンタルマンタルの2頭だけですからね。いや、あのカタチから2着に来たジャンタルマンタルはよく頑張ったと思います。
これでジャスティンミラノは2戦2勝になったわけですが、正直、こういう内容だとどの程度強いかはよくわかりません。外めから綺麗に折り合ってレースを進めていたあたり、レースセンスがあるのは間違いないですが、本番が今日のようなドスローになるとは考えにくいですし、厳しい流れになった時にどうなのかは??ではないでしょうか。
ちなみに2番人気に推された矢作厩舎(坂井瑠星騎手鞍上)のミスタージーティーは前半で掛かりまくって後方からの競馬、上り33.1秒のレースを差し切るだけの脚は残っていませんでした。前走のホープフルSと言い今日のレースと言い、何となくツキがないような気もしますし、全く賞金が積めなかったことも後々響いてくるかもしれません…。
うーむ、、今年の牡馬路線は牝馬以上に混戦なのか。何と言いますか、こういう重要ステップレースがそれなりの内容になってくれないと、あとの比較が難しくなってしまうんですよねぇ(^^;)
**2024/20/11東京11R 共同通信杯(G3/芝1800m)・良**
共同通信杯(トキノミノル記念)【2024年2月11日東京11R】:競馬ラボ
今日はいきなりアローの中の人さんの『日替わりパン』ポストからです。
【日替わり🍞】
— アローの中の人(非公式) (@arrowstud_staff) February 10, 2024
初お仕事日の🍞
①②お仕事前に前髪を真ん中に揃えると不満気な🍞とまだ何か起こるのかよく分かってなさそうな横顔🍞
③終わって帰ってくると…
👨「🍞仕事お疲れ様!」
🍞「へへっ」
⁇?「おい!何してきたんだ!!も、もしや…ず、ずるいぞ!!」
👨🍞「(知らんぷりしよ)ねー」… pic.twitter.com/zM189CuBOw
このポストを見ると、どうやらパンサラッサにとって初めての、アロースタッドさんにとっては2024年第一号の種付けが無事に終わったようですね。(パンサラッサはきっと上手にやってくれたのでしょう!)
これまでにも試験種付けを無事にこなしていましたし、その際に『自分から積極的にやる(?)タイプ』とお褒めの言葉も頂けていましたので、それほど大きな心配はしていませんでしたが、いざ本番でアクシデントがあったり、たまたま上手にできなくて周りを手こずらせたり、そういう噂が広まってしまうのは避けたかったですからね。
逆に、どうやらパンサラッサはそれほど苦労なく種付できるらしい…という話が広まれば、順風に乗ってスタートした種牡馬生活が、益々良い方向に加速していくのではと思います(^^)
もともとヤンチャなところがあり、引退式で吉田豊騎手を振り落とそうとするほど子どもっぽさを残しているパンサラッサですが、現役時代もイザとなれば真面目に仕事をこなせる馬でしたし、これからもきっと上手くやってくれるでしょう!
順調にいけば、来年の1月には初のパンサラッサ産駒が誕生しているはずです。そのうちに初のパンサラッサ産駒のお母さんが誰で、どの牧場で産まれるのかも分かってくるでしょうし、これからも影ながら(?)見守っていきたいと思います。
そして、そのうちに実現するであろう『広尾レース所有繁殖牝馬との配合』も楽しみですし、産駒の募集も…。ひょっとして南半球産馬の募集などがあるとしたら、それはそれでドキドキしますねぇ(^^ゞ