わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

造る44(蓋物2、摘みについて)

2013-03-16 21:20:06 | 陶芸入門(初級、中級編)

4) 蓋を取る方法。

   蓋物では、必ず蓋を取る必要がありますが、蓋の形状によってその方法が異なります。

  ① 蓋に摘み(つまみ)を付けるのが一般的です。特に落とし蓋には絶対必要です。

    摘みの位置は、蓋の重心に来るように一箇所取り付けると、安定した状態で蓋を取る

    (一般には持ち上げる)事が可能です。

    摘みも一つの見所ですので、見た目の美しさと、本体(身)とのバランスと、摘み易い形状と

    更に、適度の大きさが必要になります。

   ) 摘み易い形とは: 摘みには轆轤成形(又は削り)による円形の場合と、タタラで作った

      ブリッジ状の物や、動植物をかたどった摘みや、不定形な塊の摘みもあります。

      ・ 香合(御香を入れる小箱)には、動植物をかたどった蓋が多いです。

     a) 手が滑らない形状である事。 3~5本の指で摘む事に成りますが、摘みの高さが

       低過ぎて摘み難い場合があります。又、素焼き時までは摘む事が可能であったものが、

       本焼き後に摘む事が出来なくなる場合が、意外と多いです。これは、釉のガラス質が

       滑り易くする為です。

     b) 指先が摘みの根元に食い込む形にする事。即ち、摘みに首を作る事です。

     c) 陶磁器製の蓋は意外と重たく感じます。それ故、土鍋の蓋の様な大きな物は、重心の

        位置に摘みを設けないと、重たく感じますしバランスよく取り上げる事も出来ません。

     d) 轆轤成形した場合、摘み部分を丸く削り出す事が多いですが、大きな蓋の場合には、

        蓋部分を別に作り後で接着する方法と成ります。

        蓋の部分に装飾性を持たせ、彫刻風の小物(動物など)を作り接着する方法も行われて

        います。

   ) 蓋に小孔(こあな)を開ける場合もあります。

      注: 穴は行き止まりの「あな」を意味し、孔は通り抜けている「あな」を意味します。

     a) 蒸気抜きの孔: 土鍋など火に掛けて内部を沸騰させる場合には、内部の圧力で、

        蓋が暴れ易きなりますので、これを予防する為、孔を開けます。

        但しこの場合、摘みの近くに孔を開けると、蒸気が摘んだ指に当たり火傷を負い易い

        ですので、摘み部分と距離を置く必要があります。

        場合によっては、摘み部分に紐を巻き付け、この紐を持ち上げて蓋をとる方法もあります

        ので、紐が取り付けられる様にした摘みもあります。

     b) 空気を入れる孔:急須や醤油差しの様に内容物(お茶や醤油など)を外に出すと、

        器内の圧力が下がり、出難くなります。空気を外から入れる孔があれば、スムーズに

        排出できます。この場合には、摘み部分の近くに孔を開ける事が多い様です。    

  ② 摘みの無い蓋。 乗せ蓋の場合に多いです。

    ) 蓋と本体(身)の大きさに差がある場合で、蓋>本体の場合には、蓋の周囲を片手又は

       両手(蓋が大きい場合)で持ち上げる事は容易です。

    ) 蓋と本体が同じ大きさの場合、手指の引っ掛かる場所は有りません。

       この場合は蓋の側面を、手指が滑らない様に強く掴み取り上げます。

       蓋の外形の厚みが十分ないと、手指が滑ります。

    ) 陶筥(とうばこ)と呼ばれる方形の蓋物は、摘みが無いのが普通です。

       蓋の形も台形型が多く、蓋の短辺を鷲掴みにして取るか、蓋の対角線の角部を両手で

       持って取り外します。いずれにしても、垂直に取り上げないと、スムーズに開く事が出来

       ません。

前置きが長くなりましたが、次回より実際の作品作りに付いて述べます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上絵付けの作品を再度本焼き... | トップ | 造る45(蓋物3、蓋物の作... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事