わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

陶磁器の絵付け (金彩、銀彩) 2

2010-01-14 21:43:32 | 作品の装飾と陶磁器の絵付け
陶磁器の金彩、銀彩について、話を進めます。

 ) 金液を塗る方法

    金液や、銀液(白金液、パラジウム液)は、市販さている物を、使う事が、ほとんどだと、思います

    メーカーによって、色々な液が有り、金の含有量にも、差が有ります。   

  a) 絵付けする前に、作品に水、油、ホコリ等が、付着していないか、確認してます。

    これらは、焼成後のピンホールや、発色不良の、原因になります。

  b) 希釈剤は、絵付けの方法に合わせて、調整します。

    広い範囲を塗る時や、筆むらが、気になる時は、金油等の、遅乾性の油を、少量(10%以下)

    加えます。細い線等、金液が、広がらない様に、したい時は、「ベンゾール」等の、速乾性の油を

    少し(10%以下)加えます。

  c) 本焼きした、陶磁器の釉面に、絵具(金液)を水で、溶かしただけでは、釉面が弾いて、

    描きにくい事があります。

    その時は、アルコール(薬局で市販)などで、釉面の油を拭き取ると、スムーズに描けます

    (又、「ゼラチン」を水で溶き、筆などで、釉面に塗り、上絵付けをすると、弾かなくなります。)

  d) 金液を、容器など(金チョク、金液を小出しして、入れるガラス容器)に、少量取り、原液又は、

    適量の金油を、溶剤で希釈して、筆などで塗ります。

    金液塗布後、指で触っても、付かなくなる程度まで、乾燥させてから、焼成します。

 ) 金液の焼成時の注意

  a) 上絵付けや、金彩、銀彩は、素焼と同じ位の、温度で焼成しますが、素焼と一緒に焼く事は、

    出来ません。

    素焼では、大量の水蒸気が、発生します。この蒸気が、絵付けに、悪い影響を、与えます。

    絵付け専用の窯(錦窯)であっても、使用時には、窯道具類も、十分乾燥させて置きます。

  b) 窯は、理想的には、電気の窯が、良いと言われています。

    酸化焼成で有る事、炎が出ない為です。一般に、酸化焼成で、冷却速度も、やや速い方が、

    良い色が出ると、言われています。

    但し、金マットではない、金液を塗り、還元焼成すると、マットに成ります。

  c) 炎の出る窯では、炎が直接当らない場所か、「サヤ」などに入れて、焼きます。

    炎に当ると、釉面が、汚く成ります。   

  d) 金液に含まられる、接着剤や溶剤から、燃焼ガスが、発生する為、ガスが 発生しなくなる温度

    (400~450℃)まで、ゆっくり(100℃/時間)温度上昇させ、窯の扉も、少し開け、ガスを、

    逃がします。

  e) ガスの発生が、止まったら、窯の扉を閉め、各種素地に、適した温度まで上げ、窯の中の温度が

    均一に成るようにします。

    設定温度に成ったら、5~10分程度保持し、電源を切り(火を止め)、自然冷却します。

    (窯の中が、覗ける場合には、絵の具が、熔けて光る事を、確認します。)

  f) 素材に対する、標準的な焼成の適温は、次の通りです。

     磁器・・750~850℃、 半磁器・・600~650℃、 陶器・・650~750℃、

    焼成温度が、高過ぎると、金属皮膜が、損なわれ、低過ぎると、付着力が、不十分で、

    取れ易くなります。

  g) 銀液、白金液、パラジウム液の、焼成温度は、一般的には、750℃です。

    マット金、艶消しパラジウムは、800℃です。

    銀液や、マット金などは、焼成後に、「ジルコンサンド」等で磨く事により、金や銀特有の

    落ち着いた色を、呈します。

    尚、銀は、しだいに酸化して、変色し黒くなりますので、その際は、再度磨します。

  以下次回に続きます。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陶磁器の絵付け (金彩、銀... | トップ | 陶磁器の絵付け (釉裏金彩) »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まり)
2023-08-22 08:54:53
質問です、
100Vの電気窯で金彩を行いたいのですが、
90度を超えると自動ロックがかかり、
ロック解除をして開けることは可能ですが、
その場合一旦温度上昇はストップされると思っているのですが、開けても温度は上昇するのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

作品の装飾と陶磁器の絵付け」カテゴリの最新記事