5) 蓋物の作り方:作品の大きさや形状によって作り方も異なります。
① 本体(身)と蓋がぴったり合う様に別々に造る。
一般的な作り方で、大きな作品の場合はこの方法で行います。
但し、蓋と本体をぴったり合わせる事は、ある程度の技術が必要です。
② 本体と蓋がぴったり合わすのが難しい場合、蓋をやや大きく造り、削り作業によって、現物
合わせで仕上げます。
蓋が本体にぴったり合わせる事は、初心者にとってはかなり難しい作業ですので、細かい
部分は蓋側を削る事で、蓋と本体を合わせます。
③ 本体と蓋を一体に作り、蓋の部分と本体部分を切り離して造る方法。
香合や小さな蓋物の場合には、風船作りの様に、本体部と蓋部を一体に作り、後から切り
込みを入れ、蓋と本体を作ります。
又、塊作りの方法で外側を作り、それを二つに割って本体と蓋にします。
6) 蓋物を造る時の注意事項。
① 轆轤挽きで制作の場合には、本体(身)と蓋は同時に作る必要があります。
即ち、本体を轆轤挽きした直後に、蓋を轆轤挽きする事です。
時間を置いてから蓋を作ると、蓋の大きさが合わなく成ってしまいます。
② 本体を轆轤挽きした直後に、蓋が載る口径を、コンパス(内パス)で計測して置きます。
轆轤作業で一番作品が縮むのは、轆轤挽き直後ですので、このタイミングを逃すと、後々
蓋と本体が合わなくなります。
③ 本体(身)又は蓋のみを作る場合。
蓋又は本体が破損してしまい、本体や蓋はそのまま使い、 再度一方のみを作る場合も
有り得ます。この場合には、蓋や本体の制作直後の口径寸法(大きさ)を類推して作る事に
なりますので、更に蓋をぴったり合わせる事は難しくなります。
④ 小さな作品では本体と蓋を一体に作りますが、作品の内側を空洞にする方法と、後から
内側を掘り出す方法があります。
) 前者は比較的大きな作品の場合です。
一般には風船作りと呼ばれる、作品の上部を完全に閉じる形に成ります。
完全に閉じる処で「てこずる」事があると思います。土を細く締め上げる為には、ある
程度の肉厚が必要です。どうしても最上部の肉厚が薄くなり易いですので、なるべく肉厚
にして置く事です。尚最上部を細く尖らす様にすると、意外と容易ですし、この部分を
蓋の摘み部に形作る事も可能です。又、完全に密閉状態に出来れば、外部からの力で、
上部を丸く押さえ込む事も可能です。
・ 蓋と本体を切り離す際に、蓋の滑り止めを作る事に成ります。その方法に付いては、
後日お話します。
) 後者の場合には、比較的小さな作品の場合です。
内部を刳り貫くのは、肉厚に気を使い面倒な作業ですので、小さな作品に成ります。
削り易い程度に乾燥してから、刳り貫き作業と蓋受け部を作る事に成ります。
◎ 蓋物の場合、焼成時の焼き方を考慮する必要が有りますが、詳細は後日に述べます。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます