わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

陶芸家を目指す 25 (陶芸教室を開く10)

2010-12-10 21:22:03 | 陶芸家を目指す
前回に引き続き、陶芸教室を、開く方法(準備)について、お話致します。

 ④ 募集広告

 ) ネットを利用した宣伝

   現在、一番良い宣伝方法では、ないでしょうか。

   ネット上でに、ホームページ(以下HP)を、掲載する方法が、一般的な宣伝の仕方です。

  ・ 以前ですと、案内状の送付を、希望する方も、多く居ましたが、現在ではほとんど、ありません。

    HPで情報が、得られる為と、思われます。

   a) HPを作る

     HPを作る場合、御自分で作る方法と、専門業者に作って貰う、方法が有ります。

    ・ 当然、専門家の作った、HPの方が、宣伝効果(アクセス数)が有ります。

      但し、かなりの開発費用を請求されます。

      (初期費用無料で、月々支払う方法が、一般的ですが、総額で、数十万円掛かります。)

    ・ プログラムに詳しい方ならば、御自分で、作る事も可能です。

    ・ HP上に、何を書く(又は写真)かは、自由ですが、見やすい事が、大切です。

      凝って、色を多く使うと、反って見難くなる場合が、多いですので、注意が必要です。

      最低でも、検索者が、知りたいと思う事は、漏らさない様に、します。

    b) HPは、各種の検索で、上位に表示される事が、重要ですが、個人のHPが、上位に表示

      される事は、中々困難です。

     (検索結果の、3ページまでに、表示出来ないと、見て貰えない可能性が、大きいと言われて

     います。)

   c) 3ページまでに、掲載して貰う方法について、述べます。

     直接3ページ内に表示する事は、困難ですが、間接的に表示する事は、可能です。

    ・ 即ち、全国(又は、都道府県)の陶芸教室を、紹介してくれる、サイトを利用する方法で、
 
      そのサイトに登録して、そのサイトから、御自分のHPに、誘導して貰う方法です。

    ・ 無料で紹介してくれるサイトは、私の知る限りでは、20以上有ります。

     (勿論、有料なサイトや、紹介料を請求する、サイトも有りますが、なるべく無料なサイトを

      利用すべきです。更に、相互リンクをすれば、有利に扱われます。)

    ・ この様なサイトは、キーワード検索で、3ページ以内に、表示される事が、ほとんどです。

    ・ そのサイトに、貴方のHPのURLを登録し、検索者にクリックして貰えば、貴方のHPに

      誘導出来ます。

    ・ 但し、登録すれば、無条件で、掲載される訳では、ありません。サイト側で審査し、合格と、

      成らなければ、掲載して貰えません。どの様な審査が、行われているかは、不明ですが、

      2~3日必要な場合と、即日、掲載して貰えるサイトも有ります。

      又、新しいサイトでは、相手側から、掲載依頼の話しも、度々有ります。

      (私は)無料の場合には、喜んで登録しています。

    ・ サイトによっては、記事の最新の更新者順に、掲載される所も、有りますので、登録後も、

      度々、登録記事を、更新する事で、上位に掲載される場合も有ります。

    ・ アクセツ解析を利用して、アクセツ状態を、常に監視すると、良いでしょう。

  d) HPの更新

   以下次回に続きます。

 ネット宣伝  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陶芸家を目指す 24 (陶... | トップ | 陶芸家を目指す 26 (陶... »

コメントを投稿

陶芸家を目指す」カテゴリの最新記事