1) 底を削る
底削りでの失敗は、片削り、削り過ぎ(孔が開)、削り不足(作品が重い)など
が有ります。
イ)片削り・・作品が均等に削れず、片側が多く削れる現象です。
原因・・電動ろくろで作陶した物は、一般に電動ろくろ上で削ります。
・ 作品がろくろの中心に置いていない。
・ 中心に置く事は、初中級者には中々難しい作業です。
・ 口縁が歪んでいたり、シッタを使う(口縁が小さい、細い)場合や
変形した作品は特に難しいです。
・ カンナを持つ手が、しっかり位置が固定されていない。
(輪高台が、三日月高台になってしまう等)
対策・・ろくろの中心に置くように、練習する事ですが、自分で良しと
思っても、実際は狂っている事が多いものです。
・ 先生や指導者がいる場合、確認をしてもらう。
・ 中心に置くとは、削りたい場所が中心に有ると言う事です。
即ち底を削る場合は、底から1cm位の所が、ろくろの中心に有る事で
口縁は中心に有る必要は有りません。
ロ) 削り過ぎ(孔が開く)
削り過ぎると肉がどんどん薄くなり、孔が開いてしまいます。
特に、高台の付け根は、高台を高くしようとして、削り過ぎて孔が開く
事が多いです。
又、片削りも孔が開く原因になります。
対策
・ 削り出す前に、削る部分の肉厚を測って置く。
・ 肉の厚みは、指で弾いた音で判断出来ますが、慣れ無いと難しいです
・ 高台を高く見せる方法で、削りを少なくする。
高台付け根から、高台脇に掛けれ斜めに削り、使用時の目の位置から
は、高台を高く見せる。
ハ) 削り不足(作品が重い)
削り作業で多い現象です。(削り過ぎより不足の方が、圧倒的に多い)
対策
・ 高台だけでなく、高台脇から腰の部分も削ります。
高台、高台脇、腰と連続して削って下さい。この一連の削りを数回、
繰り返します。 高台削りを終わらせから、高台脇を削ると言う方法
は、取らない事。
・ 高台の内側も削り不足に、なり易いです。
内側の底の形状に拠って、高台内の削る形も変わります。
(ただ平らに削るだけでは、いけません)
・ 高台の径が大きすぎる、肉厚になりがちです。
一般に高台径は、口縁の径の1/2 ~ 1/3程度です。
底削りでの失敗は、片削り、削り過ぎ(孔が開)、削り不足(作品が重い)など
が有ります。
イ)片削り・・作品が均等に削れず、片側が多く削れる現象です。
原因・・電動ろくろで作陶した物は、一般に電動ろくろ上で削ります。
・ 作品がろくろの中心に置いていない。
・ 中心に置く事は、初中級者には中々難しい作業です。
・ 口縁が歪んでいたり、シッタを使う(口縁が小さい、細い)場合や
変形した作品は特に難しいです。
・ カンナを持つ手が、しっかり位置が固定されていない。
(輪高台が、三日月高台になってしまう等)
対策・・ろくろの中心に置くように、練習する事ですが、自分で良しと
思っても、実際は狂っている事が多いものです。
・ 先生や指導者がいる場合、確認をしてもらう。
・ 中心に置くとは、削りたい場所が中心に有ると言う事です。
即ち底を削る場合は、底から1cm位の所が、ろくろの中心に有る事で
口縁は中心に有る必要は有りません。
ロ) 削り過ぎ(孔が開く)
削り過ぎると肉がどんどん薄くなり、孔が開いてしまいます。
特に、高台の付け根は、高台を高くしようとして、削り過ぎて孔が開く
事が多いです。
又、片削りも孔が開く原因になります。
対策
・ 削り出す前に、削る部分の肉厚を測って置く。
・ 肉の厚みは、指で弾いた音で判断出来ますが、慣れ無いと難しいです
・ 高台を高く見せる方法で、削りを少なくする。
高台付け根から、高台脇に掛けれ斜めに削り、使用時の目の位置から
は、高台を高く見せる。
ハ) 削り不足(作品が重い)
削り作業で多い現象です。(削り過ぎより不足の方が、圧倒的に多い)
対策
・ 高台だけでなく、高台脇から腰の部分も削ります。
高台、高台脇、腰と連続して削って下さい。この一連の削りを数回、
繰り返します。 高台削りを終わらせから、高台脇を削ると言う方法
は、取らない事。
・ 高台の内側も削り不足に、なり易いです。
内側の底の形状に拠って、高台内の削る形も変わります。
(ただ平らに削るだけでは、いけません)
・ 高台の径が大きすぎる、肉厚になりがちです。
一般に高台径は、口縁の径の1/2 ~ 1/3程度です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます