わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

造る103(皿3、葉皿2、角皿(足を付ける1))

2013-06-30 21:55:49 | 陶芸入門(初級、中級編)

2) 自分で考えてデザインした葉を元に制作する。

   実際の葉を利用する場合には、大きさ、形、手に入る季節など、色々制約があります。

   そこで自由に葉っぱをデザインし、それを元に制作するのであれば、前記の条件はクリアー

   でき、現物の葉以上の葉(大きさ、形)の皿を作る事が可能になります。

  ① 葉のデザインを決め、型紙を作る。

    勿論、空想的(想像、創造的)な葉でも良いのですが、なるべくなら本物の葉に似せて造った

    方が、リアリな感じに出来上がります。又葉ではなく、大きな花で有っても良い訳です。

    デザインが決ったら、型紙としておけば、後日同じ形の皿を作る事が出来ます。

    当然、縁の土を締める事、土が縮む事と、縁を持ち上げる事を考えて、型紙は大きくしておく

    必要があります。

  ② タタラで作る方が、簡単で綺麗な作品を作る事が出来ます。

    但し、平面(上面)に凸凹感を出したり、変化をもたらす場合には、土の塊を手や叩く道具を

    使い、平らに伸ばしてから、形作るやり方もあります。どちらが良い悪いではなく好みの

    問題です。但し前者の場合には、肉厚を薄くし軽くする事も可能ですが、後者の場合には、

    土が肉厚に成り、重くなり易いです。

    タタラの作り方に関しては、前回取り上げていますので、省略します。

    但し、十分広い(大きい)面積の陶板を作る事です。後で付け足す事はしない方が良いです。

    ) 型紙を載せて切り取る。

      土の乾燥が進むと、簡単にカットできなくなりますので、陶板が出来たら直ぐにカットする

      事です。この段階なら、水に濡らした針で容易に切り取れます。その後、端面の土を締めて

      から、革で拭き滑らかに仕上げます。尚、端面を極端に「ギザギザ」にすると、後の作業が

      やりにくくなる事と、焼成した皿の縁が手に当たり、使い難くなりますから注意。

    ) 裏表を決める。両面とも同じ様に綺麗に出来ていればなんら問題も無いのですが、

      往々にして片面に傷や凹み等が発生します。なるべく補修をしますが、補修痕が残り易い

      ですので、綺麗な面を上面にします。 又、サインを何処に入れるかも考えておきます。

      一般にには裏側ですが、表に陶印を押す場合もあります。   

    ) 葉脈を書き込こむ、陶板上に針等で当たりを付けてから、水で濡らした竹串などをやや

       横に倒して、滑らせながら葉脈を掘り込みます。

       尚、葉脈は、葉の種類によって、色々の文様がありますし、どの程度省略したり、細かく

       描き込むかは、予め考えて置く必要があります。又、素焼後に釉を掛けますが、釉の種類に

       よっては、折角描いた葉脈が薄くなったり、消えてしまう場合もありますので、やや深目

       (太目)にしておきます。 更に、葉皿には使用時に、置く位置(方向)が発生しますので、

       食卓に置いた状態をイメージして描き込む事です。

    ) 素焼き後の下絵付けや、本焼き後の上絵付けで、葉の葉脈を描く事も出来ます。

    ) 周囲を持ち上げ皿らしくします。

       持ち上げ方にも色々あります。全体を均等に持ち上げる。部分的に高低を付ける。

       角皿の場合は四隅など、更には、花びら風に内外に開く方法もあります。

 3) 角皿を作る。

    特に正方形(真四角)な皿や、長方形の皿を角皿と呼びます。どちらかと言えば、和風の料理を

    盛る皿として、重宝している食器です。

    角皿の作り方は上記葉皿と同様に、タタラで作る事が多いですので、作り方は省略します。

   ① 変形し易い角皿。

     角皿は制作後、素焼き前、素焼き時、本焼き時などの段階で、意外と変形し易いです。

     主な原因は、皿の置き方に関係します。本焼き以外では皿を横、又葉縦方向に立てて、置き

     スペースを少なくするのが普通です。その際乾燥が不十分であると、皿全体に捩れ(ねじれ)

     が起きる事があります。この捩れは本焼きで矯正される事が多いのですが、本焼きでも

     直らない場合もありますので、十分乾燥させてから横、又は縦に立て掛ける事です。

    ・ 脚(足)の付いた角皿は、本焼き時に変形が起こり易くなっています。

     変形し易い皿と場所とは?。

     ) 真平らな角皿(縁が起きていない)は本焼きで変形し易いです。

        皿の全周の縁が立ち上がった皿は変形し難いです。

     ) 面積の大きな皿。特に平たい部分が多い皿。

     ) 支点(この場合足など)から遠い場所。(角皿の隅や皿の中央)

        支点がバランス良く配置されていない皿。

     ) 縁の肉厚が厚い皿。

     ) 縁が緩やかにた立ち上がった皿、又は、立ち上がりが少ない皿。

     ) 中央部の裏側にに「リブ」と言う筋を付ける事により、更に変形し難くなります。

     ) その他、持ち上げる位置と高さ、足の数、足の取り付け状態等に左右されます。

   ② 角皿に脚(足)を付ける。

 以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 造る102(皿2、葉皿1) | トップ | 造る104(皿4、角皿(足... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事