6) 実際に市販されている土を検討してみます。
① 轆轤作業に向いた土。
ⅰ) 信楽水簸(すいひ)粘土: 以上が前回の話です。
ⅱ) 薪窯用信楽水簸(すいひ)粘土。
窖窯(あながま)は無釉の焼き締め陶を薪を使って焼く方法です。その為、良く焼き締まる土
であり、且つ緋(火)色や窯変が出易い土が選ばれます。自然の土もありますが、それ様に
合された土が市販されています。薪窯には登窯がありますが、近年ではほとんど使う人もいなく
成っていますが、それ用の土もあります。
a) 3号薪窖窯荒目土: 薪による焼成で緋(火)色が出易い土です。
b) 4号薪窖窯細目土: 薪による焼成で緋(火)色が出易い土です。
c) 6号薪窖窯荒目土: 薪による焼成で緋(火)色が出易い土です。
d) 信楽炎色粘土。 古信楽炎色粘土。大物炎粘土。
e) 並黄瀬(きのせ)粘土。黄瀬原土。黄瀬古信楽土
以上の粘土類が、緋色や火襷(たすき)などが、華やかに出易い土となります。
f) 7号薪窖窯赤荒目土:高温で焼成できる赤土です。
g) 8号薪窖窯赤細目土:高温で焼成できる赤土です。
h) 古信楽登窯用粘土:細かい石ハゼのある土で、薪で焼成するのが良いです。
上記の粘土が、渋い色に胡麻(ごま)や焦げなどの窯変が起こり易い粘土です。
ⅲ) 粉末状の粘土及び原土。
上記の粘土類は、「練り土」と呼ばれる水分を含み、直ぐにも使用できる状態で、市販されて
いる粘土です。粉末状の土や原土の中には、御自分で適度の水を加えてから、練って使える
粘土にする必要があります。又、他の土に混入し好みの土を作る時にも使います。
a) 信楽粉末土。信楽牧山粉末土。
天日干しした土を石臼で粉砕した土を、篩に通した物で、他の土に30%程度混ぜる事で、
粘りや腰のある、轆轤挽きし易い土を作る事が出来ます。又、再生土や水分の多い軟らかい
土に混ぜると、即使える土にする事が出来る便利な土でもあります。
・ 信楽牧山粉末土は、耐火度が大変高く、冴えた土です。
b) 木節粉末土。本山木節粉末土。蛙目粉末土。
c) 童仙傍(どうぜんぼう)土(黒)。童仙傍白土。
信楽原土の中で最も耐火度のある、小砂混じりの土です。石臼で粉砕し、水を加えて練って
使います。単味では焼き締まり難い特徴があり、他の土に50%程度混入して使うと良いと
言われています。又、窯道具(目、トチ、敷台など)や、窯の補修にも使います。
・ 尚、一般的には窯道具用には道具土として、市販されている土を使います。
d) 轆轤(ロクロ)白粘土。轆轤赤粘土: 水簸(すいひ)粘土で轆轤挽きし易い土に調合
してある土です。
e) 信楽石ハゼ原土。黄瀬原土。
② 手捻り向き、その他の土。
a) 急熱急冷白粘土(A-1): 信楽産の蛙目土と木節質の土を混ぜ合わせた土です。
手捻りでも轆轤挽きでも使い易い土です。成形し易くキズも出難く白っぽく仕上がり、
初心者向きの土で、削り味も良く、ザックリした感じに仕上がります。又、楽焼にも使用
できます。信楽を代表する土とも言えます。尚、特A-1と呼ばれる更に上級の土もあります
b) 茶ワン土、赤茶ワン土、茶ワン炎色土: 手捻りでも轆轤でも使い易い土です。
一般は白色ですが、炎色が出易い土もあります。赤茶ワンは赤土が混入されている為色が
付きます。
c) ロット土: 信楽産で調合された物で、手捻りや大物の作品に向いた土です。
d) 粉引赤土: 軟らかく赤色に発色する土で、粉引用に向いた土です。
e) 信楽蛙目粘土: 信楽産の蛙目のみの白土です。
信楽水簸黄土粘土: 信楽土に黄土を混入させた土です。
信楽作家土: 5種類の土を混合した土で、古信楽風のです。詳細は不明です。
信楽の土には、その他多くの種類が存在します。多くは他の粘土と混合し、使い易い用に調合
された土です。カタログだけでは判’識別別できない、同じ用な名前の物も有りますので、ご自分
に合った特別な用途の土は、メーカーに問い合わせて下さい。
以下次回に続きます。
① 轆轤作業に向いた土。
ⅰ) 信楽水簸(すいひ)粘土: 以上が前回の話です。
ⅱ) 薪窯用信楽水簸(すいひ)粘土。
窖窯(あながま)は無釉の焼き締め陶を薪を使って焼く方法です。その為、良く焼き締まる土
であり、且つ緋(火)色や窯変が出易い土が選ばれます。自然の土もありますが、それ様に
合された土が市販されています。薪窯には登窯がありますが、近年ではほとんど使う人もいなく
成っていますが、それ用の土もあります。
a) 3号薪窖窯荒目土: 薪による焼成で緋(火)色が出易い土です。
b) 4号薪窖窯細目土: 薪による焼成で緋(火)色が出易い土です。
c) 6号薪窖窯荒目土: 薪による焼成で緋(火)色が出易い土です。
d) 信楽炎色粘土。 古信楽炎色粘土。大物炎粘土。
e) 並黄瀬(きのせ)粘土。黄瀬原土。黄瀬古信楽土
以上の粘土類が、緋色や火襷(たすき)などが、華やかに出易い土となります。
f) 7号薪窖窯赤荒目土:高温で焼成できる赤土です。
g) 8号薪窖窯赤細目土:高温で焼成できる赤土です。
h) 古信楽登窯用粘土:細かい石ハゼのある土で、薪で焼成するのが良いです。
上記の粘土が、渋い色に胡麻(ごま)や焦げなどの窯変が起こり易い粘土です。
ⅲ) 粉末状の粘土及び原土。
上記の粘土類は、「練り土」と呼ばれる水分を含み、直ぐにも使用できる状態で、市販されて
いる粘土です。粉末状の土や原土の中には、御自分で適度の水を加えてから、練って使える
粘土にする必要があります。又、他の土に混入し好みの土を作る時にも使います。
a) 信楽粉末土。信楽牧山粉末土。
天日干しした土を石臼で粉砕した土を、篩に通した物で、他の土に30%程度混ぜる事で、
粘りや腰のある、轆轤挽きし易い土を作る事が出来ます。又、再生土や水分の多い軟らかい
土に混ぜると、即使える土にする事が出来る便利な土でもあります。
・ 信楽牧山粉末土は、耐火度が大変高く、冴えた土です。
b) 木節粉末土。本山木節粉末土。蛙目粉末土。
c) 童仙傍(どうぜんぼう)土(黒)。童仙傍白土。
信楽原土の中で最も耐火度のある、小砂混じりの土です。石臼で粉砕し、水を加えて練って
使います。単味では焼き締まり難い特徴があり、他の土に50%程度混入して使うと良いと
言われています。又、窯道具(目、トチ、敷台など)や、窯の補修にも使います。
・ 尚、一般的には窯道具用には道具土として、市販されている土を使います。
d) 轆轤(ロクロ)白粘土。轆轤赤粘土: 水簸(すいひ)粘土で轆轤挽きし易い土に調合
してある土です。
e) 信楽石ハゼ原土。黄瀬原土。
② 手捻り向き、その他の土。
a) 急熱急冷白粘土(A-1): 信楽産の蛙目土と木節質の土を混ぜ合わせた土です。
手捻りでも轆轤挽きでも使い易い土です。成形し易くキズも出難く白っぽく仕上がり、
初心者向きの土で、削り味も良く、ザックリした感じに仕上がります。又、楽焼にも使用
できます。信楽を代表する土とも言えます。尚、特A-1と呼ばれる更に上級の土もあります
b) 茶ワン土、赤茶ワン土、茶ワン炎色土: 手捻りでも轆轤でも使い易い土です。
一般は白色ですが、炎色が出易い土もあります。赤茶ワンは赤土が混入されている為色が
付きます。
c) ロット土: 信楽産で調合された物で、手捻りや大物の作品に向いた土です。
d) 粉引赤土: 軟らかく赤色に発色する土で、粉引用に向いた土です。
e) 信楽蛙目粘土: 信楽産の蛙目のみの白土です。
信楽水簸黄土粘土: 信楽土に黄土を混入させた土です。
信楽作家土: 5種類の土を混合した土で、古信楽風のです。詳細は不明です。
信楽の土には、その他多くの種類が存在します。多くは他の粘土と混合し、使い易い用に調合
された土です。カタログだけでは判’識別別できない、同じ用な名前の物も有りますので、ご自分
に合った特別な用途の土は、メーカーに問い合わせて下さい。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます