わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 257 市販されている粘土類(信楽粘土1)

2016-10-14 13:30:19 | 素朴な疑問
6) 実際に市販されている土を、紹介検討してみます。

 粘土の中には、用途に関わらず、万能な土もあります。(其れなりに、どんな用途に使える土)

 一方用途的に適した粘土を使いたいと思っている方も多くいます。市販されている粘土類には、

 ある程度その用途に適した粘土が用意されています。その用途別の土に付いて述べたいと思います

 但し、磁器土に付いては、後日述べる予定です。

 ① 轆轤作業に向いた土。

  轆轤挽きに適する土は、腰が有り直ぐに「ヘタラ」ない事と、土がスムーズに伸びてくれる事

  です。肌理が細かく手触りの良い土が多いのですが、大物の場合には、若干粒子が粗い方が向い

  ています。

  ⅰ) 信楽水簸(すいひ)粘土: 良質の蛙目土と木節土を沈殿させ、その上部の微粒子を篩

   (ふるい)に掛け、木くずや砂などの不純物を取り除き、天日などで乾燥させた土です。

   粘り気が多く、砂気の少ない粘土です。尚、並漉し(なみこし)は篩の目の100を通した土で、

   特漉しはそれより細かい篩を通した土たです。 篩目は数の多い程、目が細かくなります。

   信楽水簸(すいひ)粘土には、幾つかの種類があります。

  a) 信楽水簸(すいひ)並漉し粘土: 安価で代表的な粘土で、初心者からベテランまで、

   万人向きの多く使う事われる土です。安価で容易に手に入り、極一般的な粘土です。焼き上が

   りが黄白色で、他の土とも相性が良く馴染み易いです。食器などに使われる人気のある土です。

   小物から大物まで使われています。

  b) 信楽水簸(すいひ)特漉し粘土: 並漉しより篩目が細かい土です。

   作品に細工を施す場合に向い粘土です。小物向きです。目が細かいですので、並漉しより

   若干縮み量が大きいです。

  c) 信楽赤水簸(すいひ)粘土: 鉄分の多い土で、焼成では茶色から褐色を呈します。

   この粘土を100%で使と、釉が焦げてしまったり、釉剥げを起こす事も多く、更に耐火温度も

   下がり、焼き縮みも大きくなり、器形が崩れ易くなります。その為、並漉しなど他の粘土と

   混ぜて使う事が多いです。混ぜる量は10~50%程度が安全です。当然混ぜる量が増えるに

   従い、素地の色も濃くなります。釉の発色も鈍く(渋く)なりますので、好んで赤土を混ぜ

   て使う人も多いです。 尚、用途や混入物の違いによって赤1号~4号が)有ります。

   又はそれ以上番号の物もあります。

  d) 古信楽土(細目、荒目): 石ハゼ(珪長石の祖粒石)が5~10%程入った白色の粘土です。

   素地と石の粒子の細かい細目と、素地と石の粒子がやや粗い荒目があります。

   焼成すると、作品の表面に半透明の石がとび出してきますので、野趣溢れた作品になります。

   尚、皿の様に口径を広げる作品では、荒目を使うと口径に「ひび」が入りや易くなります

   ので、慎重に轆轤挽きしなければ成りません。

  ・ 古信楽赤土: 古信楽土に赤土を混入した土です。焼き上がりは茶褐色に成ります。

  e) 信楽原土:信楽石ハゼ原土、黄瀬(きのせ)原土、特選黄瀬原土。

   信楽石ハゼ原土は白色の原土で、このままで作陶できる古信楽風の作品になります。

   黄瀬(きのせ)原土は、黄瀬山に産する原土で、黄味白色になります。石ハゼ、緋色、焦げ等

   の窯変はこの土の化学的作用と言われています。この土単体での作品は素朴で力強い表現に

   なります。 特選黄瀬原土は、粘りの強い腹土で、緋(火)色が良く出ます。

  f) 黄瀬土: 黄瀬土原土を水簸した土で、信楽土の最高級品とも言われています。

  g) 信楽黄土水簸粘土: 耐火度があり、酸化及び還元焼成で黒っぽく焼き上がります。

  h) 白御影土、黄御影土、黒御影土: 

    古信楽土にマイカ(雲母)を混入した土(白御影土)。

    古信楽土に黄土とマイカ(雲母)を混入した土(黄御影土)。

    古信楽土にマイカ(雲母)と黒顔料を混入した土(黒御影土)。

  ⅱ) 薪窯用信楽水簸(すいひ)粘土。

以下次回に続きます。

参考資料: 東京丸二陶料、(株)ヤマニファーストセラミック、(株)新柳北信などのメーカーの

カタログ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 256 市販され... | トップ | 素朴な疑問 258 市販されて... »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事