<2005~6年 正月休みの歩く旅より 1月4日 倉敷-「因島富士」白滝山-和気富士-京都 >
「因島富士」白滝山からの帰りに車で東尾道駅まで送ってもらったおかげで、1時間時間のゆとりが出来たので、京都へと向かう途中に山陽本線和気駅で途中下車して、電車の中からも「ふるさとの富士」らしい姿を望むことが出来る「和気富士」を久々に訪れました。
はたして片道30分で山頂に立てるかどうか心配でしたが、麓の神社に思いザックをデボしたおかげで、無事173mの山頂に立つことが出来ました。
和気富士は、倉敷に住んでいた時にお気に入りの和気アルプスの最初の山で何度も訪れており、当時のことが懐かしく思いだされました。
昔和気駅から柵原駅までの片上鉄道の電車が走っていた時は、中腹から電車の走っている姿を眺めることが出来ました。
1枚目は、金剛川に架かる富士見橋と「和気富士」の雄姿の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/36ef2051f60c618d8d3fdf27337d816e.jpg)
2枚目は、「和気富士」中腹からの吉井川や金剛川の展望写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/8cf9d9f74f04d8bd549713875df89eda.jpg)
3枚目は、片曽根城跡の「和気富士」山頂の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/11ba552887b00cd7dd84429d1670e5c8.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年1月4日
撮影場所:「和気富士」(岡山県和気町)
「因島富士」白滝山からの帰りに車で東尾道駅まで送ってもらったおかげで、1時間時間のゆとりが出来たので、京都へと向かう途中に山陽本線和気駅で途中下車して、電車の中からも「ふるさとの富士」らしい姿を望むことが出来る「和気富士」を久々に訪れました。
はたして片道30分で山頂に立てるかどうか心配でしたが、麓の神社に思いザックをデボしたおかげで、無事173mの山頂に立つことが出来ました。
和気富士は、倉敷に住んでいた時にお気に入りの和気アルプスの最初の山で何度も訪れており、当時のことが懐かしく思いだされました。
昔和気駅から柵原駅までの片上鉄道の電車が走っていた時は、中腹から電車の走っている姿を眺めることが出来ました。
1枚目は、金剛川に架かる富士見橋と「和気富士」の雄姿の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/36ef2051f60c618d8d3fdf27337d816e.jpg)
2枚目は、「和気富士」中腹からの吉井川や金剛川の展望写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/8cf9d9f74f04d8bd549713875df89eda.jpg)
3枚目は、片曽根城跡の「和気富士」山頂の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e6/11ba552887b00cd7dd84429d1670e5c8.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年1月4日
撮影場所:「和気富士」(岡山県和気町)