東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

有磯海より昇る日の出と摩頂山国泰寺 <能登思い出の写真>

2007年05月31日 | 歩く旅・山旅
 5月31日(木)の今日は、朝の内はまずまずの好天気で富士山も朝方うっすらと見えましたが、15時過ぎには小雨が降り出すあいにくの天気となりました。

 今日は、GWの能登半島の歩く旅の3日目の4月30日に、高岡自然休養村アッパレハウスから摩頂山国泰寺、堀田、三方峰峠、五十里、高岡古墳公園を経て万葉線本丸駅まで歩き路面電車で高岡駅に行き金沢駅へと戻った時の思い出の足跡より、高岡自然休養村から摩頂山国泰寺までの写真をアップします。 
とても気に入った国泰寺の写真がたくさんあり今回は枚数が増えてしまいました。

1枚目は、朝5時に起床してアッパレハウスの2階の部屋の窓より望む有磯海より昇る真っ赤な朝日の写真です。
前日宿の人に聞いたら、「ここからは日の出はたぶん見れないと思う。」と言われたので、すでに少し海より昇っていましたが嬉しい日の出の歓迎でした。(※宿の従業員は、ここに泊まって無く下から通っている為)



2枚目は、アッパレハウスから麓へ下る途中の雨晴海岸方面の展望写真です。
天気が良く海岸線の景色が綺麗でした。



3枚目からは、慈雲妙意(清泉禅師慧日聖光国師)を開山とする国泰寺臨済宗国泰寺派の総本山の摩頂山国泰寺の写真です。
見事な仁王様や庭園や三重の塔が歓迎してくれ、見応えのある立派なお寺で、ここだけでも写真の撮影しがいがあり大満足でした。

3枚目~5枚目は、三門と朱色が鮮やかな見事な仁王様の写真です。







6枚目~7枚目は、三門を入ってすぐに歓迎してくれる三門を背景に撮影した龍淵池の写真です。
龍淵池には鯉が優雅に泳いでおり、親子が鯉に餌をやっていました。





8枚目は、月泉庭と呼ばれている庭園の写真です。



9枚目~11枚目は、緑の中に佇む北門と北門近くで咲いていた新緑のモミジと八重桜の写真です。







12枚目は、利生塔と呼ばれている三重の塔の写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年4月29日(日)
  撮影場所::高岡市自然休養村~国泰寺(富山県高岡市)

<モブログ> 三方峰峠を越えて高岡駅へ 2007/04/30

<参照HP> 臨済宗国泰寺派の総本山 摩頂山 国泰寺