東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

朝の富士山、昼の富士山

2006年02月22日 | 富士山
 2月22日(水)の今日は、朝起きて窓の外を見ると富士山が姿を現しており、朝食後富士山撮影に田子の浦へ出かけました。
 日の出が日に日に早くなっており、田子の浦へ到着した時はすでに日が昇っていましたが、黄金色に輝く海が綺麗でした。
すっきりとした青空ではありませんでしたが、青空を覆う雲の下に富士山を望む事が出来ました。
 昼休みには久々にクッキリとした富士山を拝むことが出来ました。

1枚目は、田子の浦より望む青空に落書きの雲の下に浮かぶ朝の富士山の写真です。



2枚目は、田子の浦より望む朝日に輝く黄金色の海の写真です。



3枚目は、くっきりとした青空に浮かぶ昼の富士山の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月22日
  撮影場所:静岡県富士市田子の浦/中丸

天気が回復し 月輪寺から嵯峨嵐山駅へ

2006年02月22日 | 歩く旅・山旅
<2005~6年 正月休みの歩く旅より 1月5日 京都駅-保津峡駅~水尾~愛宕山~月輪寺~清滝~嵯峨嵐山駅-新富士駅 >

 今日の写真は、月輪寺から清滝を経て懐かしの嵯峨嵐山駅ての道中に撮影した写真をアップします。 麓の清滝に下ると青空も覗いてきました。
当初は清滝からバスに乗って京都駅へと向かう予定でしたが、嵐山まで足を延ばしトロッコ列車に乗ろうと思い嵯峨嵐山駅まで歩きました。
残念ながら冬季はトロッコ列車は運休中で残念でしたが、12月に訪れた懐かしの嵯峨嵐山駅を再訪出来ました。


1枚目は、月輪寺付近より望む下界の眺めの写真です。 霞んでいるのが残念でした。



2枚目は、清滝への道中の気持ち良い木漏れ日の道の写真です。 麓に近づくと雪が無くなりました。



3枚目は、嵐山へと通ずる試峠への道中の清滝方面の展望写真です。



4枚目は、嵐山への道中に歓迎してくれた茅葺き屋根の民家の写真です。



5枚目は、嵯峨嵐山駅へと行く跨線橋から眺めた山陰本線を走る特急電車の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年1月5日
  撮影場所:月輪寺~清滝~嵯峨嵐山駅(京都府右京区)

富士山に見守られて走る電車

2006年02月21日 | 富士山
< 2月4日 富士山を求めて 富士川河畔自転車散歩 写真より>

 2月21日(火)の今日は、朝起きると昨日の雨は止んでいましたが、富士山は雲の中で、
出勤時にうっすらと姿を見せてくれただけで、すぐに隠れてしまいました。
 
 今日は、2月4日に自転車で富士川河畔を散策した時に撮影した富士山に見守られて富士川鉄橋へと向かう東海道本線を走る電車の写真をアップします。

 

<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月4日
  撮影場所:静岡県富士市水戸島


金冠山から河内の道中に歓迎してくれた富士山

2006年02月20日 | 富士山
< 2月11日 西伊豆 達磨山~金冠山 山歩 写真より>

 2月20日(月)の今日は、朝起きた時には雨はまだ降っていませんでしたが、10時頃から雨が降り始めて、雨降りの1日となりました。

 今日は、金冠山から麓の河内に下る途中に歓迎してくれた富士山の写真をアップします。

1枚目は、中腹の市民の森の堂山展望台より望む富士山です。



2枚目、3枚目は、市民の森から河内へと下る途中に歓迎してくれた富士山です。





4枚目は、麓の河内より望む段々畑の上に顔を出す富士山です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月11日
  撮影場所:金冠山~河内(静岡県沼津市)

愛宕神社~月輪寺 楽しい雪道ウォーク 

2006年02月20日 | 歩く旅・山旅
<2005~6年 正月休みの歩く旅より 1月5日 京都駅-保津峡駅~水尾~愛宕山~月輪寺~清滝~嵯峨嵐山駅-新富士駅 >

 今日の写真は、愛宕神社から月輪寺への楽しかった雪道ウォークで撮影した写真をアップします。

1枚目は、愛宕神社から望む下りの参道の写真です。



2枚目は、雪に埋もれた神社の赤い鳥居の写真です。



3枚目は、適度な雪が積もり気持ち良かった雪道の下りの写真です。



4枚目は、中腹にある雪の中に佇む月輪寺の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年1月5日
  撮影場所:愛宕神社~月輪寺(京都府右京区)

曽我広陵から曽我梅林へ

2006年02月19日 | モブログ
 2月19日(日)の今日は関東方面の歩く仲間のL-WALKの「一山超えて曽我梅林へ」に参加し、小田急小田原線栢山駅~御殿場線上大井駅~浅間山~曽我山~曽我別所梅林~東海道線国府津駅のコースを総勢10名で歩きました。
 今回は、比較的近いので、いつもより1本遅い富士駅発7:34の熱海行きの列車に乗っても栢山駅9:30の集合時間に余裕で間に合いました。 
あいにくの曇り空で富士山展望は楽しめませんでしたが、時々薄日が射す歩くのには丁度良い気温で、道中麓の無人市では100円みかんを上のほうの直売所では50円みかんをゲットできました。
 気持ち良い歩きが楽しめた曽我丘陵から大勢の人で賑わう曽我梅林へ下ると小田原梅まつりの真っ最中で、無料で梅ワインの試飲ができ、可愛い子供達も加わった小田原提灯踊りを見学できました。
 郵便局の臨時切手売場も出ていて、2000円以上でくじが引けてA賞の特大~D賞のミニ郵便ポスト貯金箱が当たるということで、行事に使用する切手をまとめ買いしたYさんが4枚引くとA、B、D、Dと2つも大当りでした。
 花の50円の記念切手を2シート購入してくじを引くと、なんとYさんに続いてA賞の特大郵便ホストが当たりで、切手を売っていた局員さん達もびっくりしていました。
 天気も崩れる事なく、予定タイムより1時間近く早く15時過ぎにゴールすることが出来て楽しい歩きを終えました。
 曽我梅林の梅は他の所と同じでまだ見頃は先のようで、2月28日までの梅祭りは、1週間延長して3月7日まで行われるようです。

1枚目は、麓の何でも100円の無人市の写真です。 ミカンをひとつゲットしました。



2枚目は、曽我広陵の長閑な道の写真です。



3枚目は、梅祭りで大賑わいの曽我梅林です。



4枚目は、子供達も踊っていた小田原提灯踊りです。



5枚目は、空くじ無しで当たる郵便ポストの貯金箱です。 A賞が大当たりでした。



6枚目は、2004年2月28日に曽我広陵を訪れた時に撮影した白梅と富士山の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月19日
  撮影場所:上大井~曽我丘陵~曽我梅林(神奈川県大井町~小田原市)


つかの間の富士山

2006年02月19日 | 富士山
 2月19日(日)の今日は、朝起きると曇り空でしたが、朝食後窓の外を見ると、雲の合間にうっすらと富士山が姿を現していました。 曽我広陵へ出かける前に窓の外を見ると富士山は姿を消しており、つかの間の富士山でした。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月19日
  撮影場所:静岡県富士市中丸

紅梅と真っ白な富士山が歓迎してくれた岩本山

2006年02月18日 | 富士山
 2月18日(土)の今日は、朝から富士山は雲に隠れたままでしたが、梅の花だけでも写真を撮りに行こうと、午後から昼食タイムを兼ねて岩本山を訪れました。
 自転車で実相寺に着いた時は、まだ富士山は雲の中でしたが、たくさんの人で賑わっている岩本山に到着ししばらくすると山頂の雲が取れて真っ白な姿を現してくれました。 
 真っ白な富士山を入れてだいぶ開花が進んだ紅梅の写真を撮ることが出来ました。

1枚目は、真っ白な姿を現してくれた富士山の写真です。



2枚目は、開花が進んだ紅梅と富士山の写真です。



3枚目は、咲く誇る紅梅の写真です。



4枚目は開花した白梅の花と蕾の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月18日
  撮影場所:岩本山(静岡県富士市)

春を思わせる菜の花に留まるアブ

2006年02月18日 | 
 2月18日(土)の今日梅の花撮影に自転車で岩本山の麓の実相寺へ向かっていたら、菜の花が目に止まりました。
 デジカメを出して菜の花の写真を撮っていたら「飛んで火にいる冬の虫?」でアブがやって来て、春を思わせる写真を撮ることが出来ました。

1枚目は、広角マクロで撮影した菜の花の写真です。



2枚目は、No.3クローズアップレンズを取り付けて撮影した菜の花の写真です。 うまくアブが写真に入ってくれました。



3枚目は、マクロレンズで撮影した菜の花のアップの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月18日
  撮影場所:静岡県富士市柚木

達磨山から戸田峠への道中に歓迎してくれた富士山

2006年02月17日 | 富士山
< 2月11日 西伊豆 達磨山~金冠山 山歩 写真より>

 2月16日(木)の今日は、朝起きた時には雨が上がっており、日中は日が射す天気となりましたが、残念ながら、富士山の姿を拝むことは出来ませんでした。

 今日は、昨日の続きで達磨山から金冠山の登り口の戸田峠へと向かう山歩道で歓迎してくれた富士山の写真をアップします。
 海と富士山を見ながら気持ち良い山歩が楽しめ、戸田峠から達磨山へと登ってくるたくさんの登山者と出会いました。







<撮影データ>
  撮 影 日:2006年2月11日
  撮影場所:達磨山~戸田峠山歩道(静岡県伊豆市)