東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

源平古戦場跡の『播磨小富士』三草山を訪ねて

2007年08月13日 | モブログ
8月13日(月)の今日は、『ふるさとの富士』を求めて兵庫県加東市の『播磨小富士』三草山(424m)を訪れました。
加古川線社町駅に7:27に到着してバスの時刻を見ると盆休みダイヤとなっており、予定していたバスが無く、結局登山口のある山口BSまで2時間余り延々と歩き9:25にやっと登山口に到着しました。
途中の上三草BSで東経135度の日本中央標準時子午線の標識が歓迎してくれ、「災い転じて福となす」でした。
三草山は源平古戦場跡となっており登山道は整備されていましたが、風が無くてとても暑く、木陰の風が吹き抜ける場所で何度も休憩を取りながら歩きました。登山口から2.5kmの道のりニセピークに何度もだまされながらも、11:27にグループ登山の人で賑わう424mの三草山山頂に立つことができました。
途中でにわかに雲がかかり涼しくなってくれて幸運でした。三草山の山頂は眺めが良くて、登山口にある昭和池や遠くに「ふるさとの富士」の雄岡山や雌岡山の眺めを楽しむことができました。
暑さでサラダ巻きは喉を通らずフルーツゼリーとパンとお茶で昼食を済ませて下界の眺めをたっぷり楽しみながら大休止し12時ジャストに畑の口池目指して下山を開始し、1.5kmと距離の短い口池には30分で下山することができました。
口池からは国宝の朝光寺に立ちより、サンロイヤルゴルフクラブのクラブハウスの前を通ってバス通りの西脇三田線に出て最寄りの上久米西口BSには13:53に到着しました。
三田駅行きは20分前に通過しており、次のバスは16:19まで無く諦めて、15:07の社行きに乗って加古川線で帰ることにし、バスの時間まで1時間以上あり、適当な所まで歩くことにしました。
日陰で何回か休憩をしながら歩き、久米BSで歩きを止めて2分遅れでやってきた15:12の社行きバスに乗り社営業所で下車しました。
この2分遅れが命取りとなり、西脇駅行きのバスは1分前に出た後で、最後はタクシーの助けを借りて社町駅に向かいました。1110円也のタクシーで駆けつけた甲斐があり、15:58発の加古川行きの電車に余裕で間に合い青春18切符を使って富士まで帰ることができそうです。
今回はなかなか難産の230座目の「ふるさとの富士」でした。
アップの写真は、三草山への登山道より望む下界の展望です。


夜空に浮かぶ岡山城「烏城灯源郷」

2007年08月12日 | モブログ
8月12日(日)の今日は、墓参りが午前中に終わったので午後から出かけて赤穂線大多羅駅から『備前富士』芥子山(233m)の山歩を楽しみました。
芥子山には2度ほど登ったことがありますが、『備前富士』らしい写真が残ってくて、百間川越しの『備前富士』の撮影を楽しみについでに山頂にも足を延ばしました。
昨日同様とても暑い1日で舗装路歩きは汗びっしょりとなりましたが、山頂付近の木陰はとても涼しく、岩場からは瀬戸内海をはじめとする下界の眺めを楽しむことが出来ました。
夕方には、新聞の記事で知った「烏城灯源郷」が行われている岡山城を訪れ、ロウソクの灯りに浮かぶライトアップされた岡山城の美しい姿を楽しむことが出来ました。

倉敷帰省 途中下車して琵琶湖烏丸半島水生植物公園みずの森へ

2007年08月11日 | モブログ
 8月11日(土)の今日は、富士駅発5:21の始発電車に乗り、青春18切符で倉敷に帰省の途中に静岡駅、豊橋駅、米原駅で電車を乗り換えて草津駅で途中下車して、良く訪れるtetuさんや「はな」さんのブログで紹介されていた琵琶湖烏丸半島にある水生植物公園みずの森を訪れました。
11時過ぎにバスで到着したみずの森は、この夏体験した1番の暑さで歓迎してくれまでしたが、ハスの葉っぱの大群生に浮かぶ「近江富士」三上山の姿を楽しむことが出来ました。
ハスの花はピークを過ぎていましたが、まだ元気に咲いているハスの花もあり目を楽しませてくれました。
約13haの湖面一面にハスの花が開く様子を来年はぜひ眺めて見たいです。
花影の池に咲く睡蓮の花のほうはまだまだ綺麗に咲いて歓迎してくれました。
烏丸半島のシャトルボード乗り場からは湖面に浮かぶ『都の富士』比叡山の姿も眺めることが出来、寄り道して訪れた甲斐がありました。バスで草津駅に戻り、15:10発の播州赤穂行きに乗り込み、相生駅で新見駅行きの電車を乗り換えて倉敷駅には18:47に到着しました。
倉敷駅は今年4月までは心温まる人の改札だったのについに味気ない自動改札となっていましたが、改札口には女性の駅員さんが一人立ってフォローをしておりホッとしました。
倉敷駅から19時発の塩生経由のJR児島駅行きのバスに乗り込み実家には19:40に無事に到着しました。
新幹線を使わずに帰ったおかげで、JRの交通費が15190円かかるところがわずか2300円で済み、すべて座って帰ることが出来て、明石大橋などの車窓風景を楽しむことが出来てみずの森に寄り道も出来て言うことなしでした。

朝の一時姿を現した夏富士山

2007年08月09日 | 富士山
 8月9日(木)の今日は、朝起きると久々に雲一つ無い富士山が姿を現しており、朝食後田んぼに浮かぶ富士山撮影に散歩に出かけました。
 田植えから2ヶ月経ち稲はすっかり成長していました。
 1日中好天気の1日でしたが、富士山は9時前には完全に雲隠れしてしまいました。


①田んぼに浮かぶ夏富士山(1)


②田んぼに浮かぶ夏富士山(2)


③田んぼに浮かぶ夏富士山(3)


④天高くの夏富士山


⑤朝日を浴びて咲くキバナコスモス


⑥朝日を浴びて咲く朝顔

<撮影データ>
  撮影月日:2007年8月9日(木)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

<過去Blog> 6月4日の水田に浮かぶ富士山

『日本縦断 60-3』  ニセコアンヌプリは絶景かな! ニセコ高原~倶知安

2007年08月07日 | 日本列島縦断歩く旅
< 『日本列島縦断歩く旅』その60 3日目 ニセコ高原~倶知安 26km 7月16日(月) 思い出のの足跡>

 8月7日(火)の今日は、夏本番の暑い1日でしたが富士山は今日も雲の中に隠れていました。

 今日は、海の日の休み+αを利用して北海道に遠征して7月14日~17日に楽しんだ『日本列島縦断歩く旅』その60(比羅夫駅~小沢駅)の第3日目のニセコ高原からニセコアンヌプリに登り五色温泉を経て倶知安小学校側のニセコ荘までの26キロの道のりの道中に撮影した写真をアップします。

 朝出発時は、全容を現していた羊蹄山は、比羅夫スキー場の登りにかかるとあっという間に雲の中に隠れてしまいましたが、1308mのニセコアンヌプリの山頂に到着すると雲が取れて、美しい姿を見せてくれました。
 五色温泉に下山する頃には、再び雲が掛かりましたが、倶知安町では、少し雲が取れて歓迎してくれました。


①つかの間の一時全容を現してくれた早朝の羊蹄山:ニセコ高原の宿の近く(5:11)


②あっという間に雲に覆われた羊蹄山:比羅夫スキー場(5:54)


③青空に映えるシラカバ林:比羅夫スキー場登山道(7:30)


④青空に映えるニセコアンヌプリ:比羅夫スキー場登山道(9:07)


⑤ニセコアンヌプリ山頂より望む日本海側の景色(10:37)



⑥ニセコアンヌプリ山頂より望む「蝦夷富士」羊蹄山(10:50、10:57)


⑦五色温泉側への下りより望むイワオヌプリと麓の五色温泉(12:12)


⑧頭の雲が取れた羊蹄山:倶知安温泉付近(17:12)


⑨再び雲が掛かった羊蹄山:倶登山川に架かる倶登山橋より(17:42)


⑩1泊夕食付4600円也のニセコ荘の夕食(19:23) 空腹で歩いた甲斐があり大満足

<撮影データ>
  撮影月日:2007年7月16日(月)
  撮影場所:ニセコ高原~ニセコアンヌプリ~倶知安町:北海道倶知安町

<参照HP> 倶知安町観光情報:倶知安町HP

<モブログ> 「日本列島縦断歩く旅」60-3 ニセコアンヌプリは絶景かな! ニセコ高原~倶知安町 2007/07/16

<過去Blog>  『日本縦断 60-1』 「蝦夷富士」羊蹄山山頂は雲の上 比羅夫駅~羊蹄山避難小屋
       
          『日本縦断 60-2』一瞬の山頂よりのご来光 羊蹄山避難小屋~ニセコ高原 

<『日本列島縦断歩く旅』その59(長万部駅~比羅夫駅)の足跡> 
 7月14日:比羅夫駅~羊蹄山避難小屋 歩行距離=10km/歩行時間=7時間25分
 7月15日:ご来光ツアー、羊蹄山避難小屋~ニセコ高原 歩行距離=15km/歩行時間=13時間3分
 7月16日:ニセコ高原~ニセコアンヌプリ~倶知安町 歩行距離=26km/歩行時間=13時間46分

<ゴールは20年後? 佐多岬~宗谷岬 『日本列島縦断歩く旅』の足跡 その59比羅夫駅まで>
 その 1 1989年1月 3日:本土最南端鹿児島県佐多岬出発
 その17 1992年8月30日:ふるさと岡山県倉敷市・鷲羽山到着
 その33 1996年8月25日:日本一の富士山3776m山頂到着
 その56 2005年8月22日:本州最北端青森県大間崎到着
 その59 2007年5月 6日:北海道函館本線比羅夫駅まで前進
佐多岬より9410km/274日/3171時間51分前進



大満足の朝日連峰縦走山歩

2007年08月05日 | モブログ
8月1日(水)に登山口近くの山形県鶴岡市大鳥の朝日屋旅館に泊まり、8月2日(木)から3日間かけて総勢8名で泡滝ダム~以東岳~大朝日岳~朝日町の朝日鉱泉のコースで楽しんだ朝日連峰縦走山歩を無事に終え、左沢線左沢駅(アテラザワエキ)から列車に乗り込み山形駅に出て一路富士へと戻りました。
旧朝日村の泡滝ダム~以東岳(1771m)~大鳥池~以東小屋(8/2泊)~寒江山(1695m)~竜門山(1688m)~西朝日岳(1814m)~大朝日岳(1870m)~大朝日小屋(8/3泊)~小朝日岳(1647m)~鳥原山(1430m)~朝日鉱泉(8/4泊)の3日間で7座を巡る歩き甲斐のある長い長い道のりでした。
昨日の大朝日小屋から朝日鉱泉への下りは台風5号による風雨の大歓迎となりましたが、登り甲斐のあった初日の泡滝ダム~以東小屋、遠くに見える大朝日岳めざして歩いた2日目の以東小屋~大朝日小屋は好天気に恵まれて、これから向かう大朝日岳や月山・鳥海山・飯豊連峰など足跡を残している懐かしの山々などの大展望を楽しみながら歩き、2日目の夕方に快晴の天気の歓迎を受け大朝日山の山頂に立つことができ、百名山ブームで賑わっていた大朝日小屋以外は人が少なく「重いでいっぱい」の大満足の山旅となりました。
アップの写真は大朝日岳山頂1870mの山頂標柱越しの展望写真です。