(山梨湯巡り2017を一時中断し鎌倉身辺雑記を掲載します。)
家のリフォームについて書きます。
6月に計画したのですが、実際に着手したのは8月の盆明けになりました。
二階ベランダの老朽化に伴いベランダの撤去とアルミ製ベランダの建て方、外側の戸袋や雨戸のリニューアル、樋の補修などが中心でした。
(外回りのリフォーム)
この工事は順調に進みました。
築40年近い建物なので、外装が終わった後から、電気系統のリニューアルと水道や排水系でもリニューアルをしました。
ともかく古い部分がかなり残っていました。
LED電球に替えられるところはかなり前に自分で行ったのですが、最近では高所の電球取り替えもままなりませんし、いわんや電源が天井から直接電気器具に入っている箇所もあって、全て電気屋さんに任せました。
台所の天井灯、手元灯、風呂場の防水の照明(LED化)などです。
(台所の天井灯 BEFORE)
(台所の天井灯 AFTER)
(台所の手元灯 BEFORE)
(台所の手元灯 AFTER)
(風呂場の照明 BEFORE)
(風呂場の照明 AFTER)
玄関の軒下照明は点灯時間が短いので蛍光灯の交換で済ませました。
(玄関の照明 BEFORE)
(玄関の照明 AFTER)
リビングは蛍光灯のシーリングライトをLEDシーリングライトに替えました。
(リビングの照明-蛍光灯 BEFORE)
(リビングの照明-LED AFTER)
驚いたのは玄関チャイムです。
(新しい押しボタン)
(旧ナショナルのチャイム)
全面的に替えたかったのですが、電気屋さんの説明では、表側のスイッチを替えれば現在のナショナル時代のチャイムで十分機能するとのことで、ご説に従ったら、なんと「ピン!! ポン!!!」と往復で鳴る昔の音を取り戻したではありませんか・・・。
ざっとこんな工事でした。