昨年8月21日に当ブログで送電線のリニューアルについて報告しました。
送電線のリニューアル
今年の1月下旬になって、鎌倉線7号、鎌倉線8号、鎌倉線9号の各送電線はそろって袋がけをしていました。
袋の中ではペンキ塗りの作業が行われていいるとのことです。
(街中に突如現れた袋がけ送電線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/01ca8763a558c19392847752e8f7bd66.jpg)
鎌倉市は旧鎌倉と呼ばれる地域は、7階建てのマンションや工場が立地できず、古都の雰囲気を保っていますが、大船地区や玉縄地区ではマンションや病院、工場などが点在し、比較的普通の首都圏の郊外と同じ景色を見ることが出来ます。
大船駅から1キロほど離れたこの送電線も、そういった景色の中に溶け込んでいますが、袋がけは何となく異様で、ただよく見るとアートのようで、カメラに写すと構造美もあってついつい見とれてしまいます。
(袋がけ送電線2 鎌倉線8号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/d0ea61362243d1210611e4cab797d42b.jpg)
(袋がけ送電線3 袋にはペンキが飛び散った跡も・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/89987c57abed59176860f74826121bcb.jpg)
(袋がけ送電線4 ガイシは新品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/12/7499c9a20582e980fab8a64cc57478f8.jpg)
(袋がけ送電線5 職人さんは慎重に下りてくる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/89c4d3e8350677f1238c5bbe8cfef1b0.jpg)
(袋がけ送電線6 乗用車は飛散よけの袋がけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/285ca9eab4ba4489d254eea5e5a1fcb5.jpg)
(袋がけ送電線7 鎌倉線7号も袋がけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/4024726f74608e9b83b3747ca3550827.jpg)
(袋がけ送電線8 鎌倉線7号と鎌倉線8号(遠景))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/4ecfc3ca1ad0f2c25f32da0258623b0c.jpg)
というわけで、送電線のある風景は見逃せません。
(なお、これらの袋がけは2月9日までにすべて撤去され、その後別の送電塔で塗装がおこなわれていました。)