宇高連絡船からマリンライナーへ
8月15日、所用があり香川県高松市を訪れました。ずっと昔にも香川に来たことがありましたが、そのときは「宇高連絡船」を利用しました。しかし現在は鉄道で来ることができました。岡山から高松まで「快速マリンライナー」というJRの電車が走っています。時間にして約1時間、料金は1500円ほどです。便利になりました。マリンライナーからは瀬戸内海の景色が少し見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/4364f0cda6172f60083ef4b94863b3b0.jpg)
快速マリンライナー、画像はウィキペディアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/30/3e626ea225a3dcf636e61beb6deb8640.jpg)
マリンライナーからの眺め
高松城へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/42dbf598509d815f431ba996763f5a89.jpg)
城に入ってすぐ振り向いて1枚撮りました。左の方に暖簾みたいなのがありますが、夕涼み開放ということで、夜は無料では入れるようでした。ちなみに入城料は200円取られました。右側に小さな看板があり、「簾櫓跡」と書いてありました。「すだれやぐら」と読むのでしょうか。昔そういう名前の櫓があったようです。
城のお堀に鯛が
門から中へ真っ直ぐ入っていくと水門がありました。外海と城の堀とを仕切っている門です。その水門で、のぼりを立てて、何か作業をしている方たちがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/fa8431bfb3e3aec069c0b287ed681bf4.jpg)
のぼりは、「たいがんじょうじゅ」と読むのでしょうか。写真の左側は堀で、右側は瀬戸内海です。
左側の堀をそっとのぞいて見ました。すると、魚がいました。一瞬鯉か、と思いましたが、よく見るとそれは、鯛でした。おじさんたちは、その鯛のエサを売っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/3025273d4bf6bbc91531e3abbb4ee9b7.jpg)
写真の中央付近に黒い魚影が見えます。それが鯛です。
月見櫓から披雲閣へ
更に真っ直ぐ進むと、外からもよく見える「月見櫓」が見えました。
月見櫓を右に曲がると、庭園や屋敷がありました。
屋敷は「披雲閣」で、庭園は「披雲閣庭園」といいます。
蘇鉄の間
ここを過ぎて、更に奥へ進みますと資料館がありました。
「蘇鉄の間無料開放」の看板に魅かれ、中に入ってみますと、たしかに「蘇鉄」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/e70b752f4d186c4f433988e36b86131a.jpg)
これは「蘇鉄の間」。この右側に庭があり、蘇鉄が芸術的に植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/8844a5e0c357e6a44840b40fb752b870.jpg)
蘇鉄の庭です。「ああ四国は南国だなあ」と感じました。
天守閣跡へ
元の門の方に歩き始めました。最初の鯛のエサの所を左に曲がると天守閣跡にいけました。天守閣には、「鞘橋」という橋を渡っていきます。この橋は敵が攻めてきたときに、すぐに落とせるようになっているそうです。お城はいつも「戦い」と背中合わせで作られていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/580f53fd4a6bd1bdf32e0c9e7d678e2c.jpg)
「鞘橋」ただし、天守閣跡から撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/87c4428ee371b32e144af7478c94ff23.jpg)
天守閣跡。右のほうのみどりの屋根が見える橋が鞘橋です。この石垣の頂上に登ることができます。石垣の頂上には上に建てられていた天守閣の台座(石)、木の杭(柱)などの跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/b800a13f3156327e742aae4c30c6b2e3.jpg)
写真がぼやけていて、申し訳ありません。天守閣跡にあった看板からのものです。
これは、天守閣の石垣を上から撮った写真です。まわりが石垣で、中央に「田の字」に線が引いてありますが、この線に沿って台座があったそうです。(今も残してあります)間には杭があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/c9e41ef2f27b29971b3ec86e6a5b0bbe.jpg)
この写真も上記看板からのもので、石垣の上にお寺みたいなものが明治時代からあったそうです。これが「玉藻廟」といって、松平家初代藩主松平頼重を祀るものだったようです。しかし、石垣修理工事に伴い平成18年(2006)9月から11月にかけて記録保存を行い解体されたようです。今はありません。
城にもいろいろある
香川県高松城は、なんと言っても堀に鯉ではなく鯛がいたこと、天守閣に昔お社があったことなど、なかなかおもしろいお城でした。