学習会の後、城の会の方が「せっかく来たから天筒山城跡を見に行きましょう。」と誘ってくれました。そこで、見学することにしました。
写真の赤い星のある地点付近から登城しました。
城の会の人曰く、
「天筒山城跡は、大変規模の大きい山城であり、県下でも有数です。しかし、整備、発掘等があまり進んでおらず、遺構が色々残っているのです。」
そこで、いろいろ遺構と思われるものを紹介していただきました。ただし、写真に撮ったものが、どんな遺構なのか、私自身分からなくなっていますので、もし違っているようでしたら、指摘してください。
帯曲輪
まずは帯曲輪(段曲輪)です。上から見た画像です。
竪堀
次は、竪堀です。
道路の上部分
道路の下部分
もう一つ竪堀
道路の上の部分
道路の下部分
このように遺構と思われるものが随所に見られました。しかも、私たちが登ったのは、天筒山城跡の本の一部です。まだ、東部及び南部の尾根は見ていません。特に南部の尾根は、ほとんど手付かずではないかと城の会の方は、おっしゃっていました。
写真の赤い星のある地点付近から登城しました。
城の会の人曰く、
「天筒山城跡は、大変規模の大きい山城であり、県下でも有数です。しかし、整備、発掘等があまり進んでおらず、遺構が色々残っているのです。」
そこで、いろいろ遺構と思われるものを紹介していただきました。ただし、写真に撮ったものが、どんな遺構なのか、私自身分からなくなっていますので、もし違っているようでしたら、指摘してください。
帯曲輪
まずは帯曲輪(段曲輪)です。上から見た画像です。
竪堀
次は、竪堀です。
道路の上部分
道路の下部分
もう一つ竪堀
道路の上の部分
道路の下部分
このように遺構と思われるものが随所に見られました。しかも、私たちが登ったのは、天筒山城跡の本の一部です。まだ、東部及び南部の尾根は見ていません。特に南部の尾根は、ほとんど手付かずではないかと城の会の方は、おっしゃっていました。