愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

前野家文書 「武功夜話」

2014年04月28日 18時44分08秒 | 歴史史料
小牧長久手の戦いと民衆
 愛知の歴史を民衆の立場で書かれた本があります。

「愛知民衆運動の歴史」という本です。著者の伊藤英一氏は高校の社会科の教師です。発行が昭和62年(1987年)なので、もう27年も前です。そのときに新聞でも取り上げられたようです。


小牧長久手の戦いを民衆の目線で
 この本から、私もたくさんのことを学びましたので、紹介しておきます。特に、「小牧長久手の戦い」については、当時新しい史料として話題を呼んだ「前野家文書」(「武功夜話」として新人物往来社から発行されています。その史的価値については諸説があります。)を取り入れて、この戦いが民衆にとってどういうものだったかを述べています。

それによると、小牧長久手の戦いは、以下のようだったようです。

領内困窮の様体切々申し聞かされ候
 春越方よりおびただしき軍馬の往来、春よりの作毛相立たず困窮甚だしく、あまつさえ在郷諸村の究竟なる者戦場に罷り出て手不足もこれあり。なお連日の長雨のため、田畑に砂入り民家を押し流し、馬・人ともに水死その数を知らずなり。西部(中島郡)の牧馬は、高水のため大河その流れを変え数か村は流失、川底に相成り、馬の殖も払底、容易に入手致し難く候なり。
 先日小折村生駒八右衛門、三輪兵部の御両所罷り越し、領内困窮の様体切々申し聞かされ候。聞き及ぶところへ「勢州は桑名郡の一郡を残すのみ、ことごとく筑前守取り抱え候由。犬山を始めとして川筋竹ヶ鼻、加賀の井、下の郡まで、上郡(丹羽郡)は半部取り抱え、御領地半分は敵方の手に陥り、御家来衆食邑を失い、日増しに困窮、兵糧にも事欠く次第。なおこの上合戦延引候哉。領内百姓ども飢渇窮亡、為に家を捨て逃散の者多く、田畑は荒廃籾種を失い、田の植え付けも成らず、このままに打ち過ぎ候哉。下々の者家抱えがたく、それがしども爰かしこ駆け廻し、兵糧・御馬・雑手の調達に苦心候なり」と申されるなり。(武功夜話)


 小牧長久手の戦いのとき、加賀野井城から長島城に入った小坂孫七郎に、6月7日、織田信雄から桑名浜田城への出陣命令が出ました。しかし、出陣の準備が整わないので、小坂孫七郎は息子の助六を使って前野喜左衛門に馬の調達を依頼しました。そのときに、依頼された前野喜左衛門が、使いの助六に語ったという内容です。

また、誰は語ったものか分かりませんが、以下のようにも書かれているそうです。

苅田取りの責め合いに候
「今度の取り合いは戦場の決戦にあらず、苅田取りの責め合いに候」(武功夜話)

「上方勢、余勢をもって押し出し来たり、夜中を厭わず苅田掠め取る事おびただしく罷り出で、追い散らせども雑人ども手当たり次第に放火狼藉の限りを尽くし、百姓ども安堵の色を失い難渋に陥り候。」(武功夜話)


 信雄側の計算で丹羽郡の地で約3000石の米が秀吉勢に掠め取られた、と筆者の伊藤氏は述べています。

 さらに、この年の9月、濃尾一帯は暴風雨に襲われたそうです。

「真桑は風のために破損、蚕子も掃き立たず、大豆等の小物も不作、茶は少々拵え候も商人来たらず。この年はまことに不運の歳、在々村々は困窮に罷り在り候。」(武功夜話)

 つまり、小牧長久手の戦いによって在地の耕作者(百姓、農民??)は、暴風雨の影響もあり、困窮を究めたと言うのです。秀吉が勝った、家康が勝ったという武将の目線だけで戦いは考えてはいけないことが分かります。

織田信興自害の記録 信長公記 巻3

2014年04月13日 08時35分46秒 | 歴史史料
 織田信興が古木江城で自害したことについて、信長公記に記録があります。

 信長公の御舎弟織田彦七<1>、尾州の内こきゑ村に足懸かり拵(こしら)へ、御居城のところに、志賀御陣に御手塞ぎの様体見及び申し、長島より一揆蜂起せしめ、取り懸かり、日を逐(お)つて、攻め申し候。既に城内へ攻め込みしなり。一揆の手にかかり候ては御無念とおぼしめし、御天主へ御上り候て、霜月廿一日、織田彦七御腹めされ、是非なき題目なり。

<1> 織田彦七 織田信興のこと。織田信興は、織田信秀の七男。

長島一向一揆は全国的な戦いの一環
 この記録で、気になるところは、一揆勢が「信長が志賀(滋賀)で戦っていて、手一杯であること」を「見及び申し」といっているところです。一揆が一地方の蜂起ではなく、大坂本願寺が全国的な状況を見ながら、一揆に対して指示をしていたと見受けられます。

天主という言葉
 さらに、信興が一揆の手にかかって死ぬのは無念だと、「御天主」に上って自害したというところの「御天主」という言葉です。
 私は、以前城というものは天守閣があって、石垣があるものだと思い込んでいたので、以前なら見過ごしていたところですが、天主という言葉は、一般的には織田信長が天正7年(1579年)に造った安土城の天主からと言われているそうです。
 信興が自害したのは元亀元年(1570年)11月21日ということなので、この天主という言葉はまだ当時は使われていないと考えられます。つまり、信長公記が天正7年以降の成立であることが分かるということです。太田和泉(信長公記作者)が当時(江戸初期)の言葉を使って表記したのでしょう。

松平記(3) 西三河地方

2013年08月31日 15時31分54秒 | 歴史史料
 松平記第2回目は、一揆の勃発と同時に反家康として一揆勢にくみした武将たちについてです。

一揆勢にくみする武将たち

吉良東条義昭
一 吉良東条義昭<1>は、一度は家康と和談をしたが、今度は一揆たちと一緒になったので、また敵となった。東条の城に入り、家康に対して反抗してきた。

荒川義広
荒川甲斐守殿義広<2>は、はじめは味方であったので、西尾の城を任せていた。家康への忠節のおかげで家康の妹婿になっていた。しかし、義昭にすすめらて、これまた敵になってしまった。

桜井松平氏
桜井の松平監物家次<3>も敵となり、

上野城酒井将監忠尚
上野の城主酒井将監忠尚<4>は、岡崎松平家の家臣の一人の大名であるのに、これも一揆の味方となって、敵となった。

東三河には長沢(宝飯郡)と五井(宝飯郡)より東は駿河の勢力の強いところである。


家康側の武将たち

竹の谷、形原、深溝の松平家、西尾酒井雅楽助
岡崎の勢力は、竹谷(たけのや・宝飯郡)の城の松平玄蕃頭清善(げんばのかみ きよよし)<5>、形の原(宝飯郡)に松平紀伊守家忠(きいのかみ いえただ)<6>、深溝の松平主殿助伊忠(とのものすけ これただ)<7>が、土呂本宗寺、針崎勝鬘寺、東三河(?)両三人衆の敵に挟まれて昼夜相戦っている。西尾城には酒井雅楽助(うたのすけ)が在城して、野寺荒川(甲斐守義広)と戦っている。

土居の本多、藤井の松平
本多豊後守<8>は土居に在城し、土呂本宗寺、針崎勝鬘寺に向かって合戦をしている。松平勘四郎<9>、同じく右京亮<10>は、野寺(本証寺)、桜井(松平監物家次)と昼夜戦っている。

岡崎の南は、土呂、針崎まで一里(約4キロメートル)に近く、南西は野寺(本證寺)、佐々木(上宮寺)、桜井(松平監物家次)までは1里あり、北面には上野城があり、そこまでは1里半ある。東は長沢より駿府まで敵である。野寺(本證寺)より一揆は起こったけれども、岡崎からは遠く、佐々木(上宮寺)、桜井を隔てている。


佐々木、野寺にこもる一揆勢の武将たち
大津半右衛門、犬塚甚左衛門、同八兵衛、同又内、同善兵衛、五味三右衛門、中川太左衛門、牧吉蔵、倉地平右衛門、小谷甚左衛門、太田善太夫、安藤金助、山田八蔵、安藤太郎左衛門、太田弥太夫、同彦六郎、安藤冶右衛門、矢田作十郎、戸田三郎右衛門そのほか侍百余騎が佐々木(上宮寺)、野寺(本證寺)の寺内に籠もった。

家康にねがえる戸田三郎右衛門
ただし戸田三郎右衛門は、意に反して家康のとがめを受けたので、一揆どもにそそのかされたが、家康に忠義を返して寺内を焼きたてて、家康の兵を引き入れようと合図を試みた。しかし、それはかなわず、外のくるわを焼き、早々に寺内から出たので、やがて家康はとがめたことを許すようになった。


<1> 吉良東条義昭 今川氏の猛攻によって捕らえられ、駿府に抑留された吉良義安の弟。義昭は今川氏への隷属を強いられようやく家名を語ることを許される存在だった。ところが、桶狭間の戦いで今川氏が敗れると今川氏の影響が少なくなり、今度は今川氏から独立した松平家康との戦いとなった。家康との戦いにも敗れ降伏したが、一向一揆が起こると一揆勢にくみし家康と戦った。東条とは、西条に対するもので、吉良義安以前の吉良氏が矢作古川の東西に分かれて西(西条、西尾)と東(東条、西尾市吉良町駮馬〈まだらめ〉字城山)で抗争していたことから来る。

<2> 荒川甲斐守義広 吉良氏の一族。東条城主吉良持清の次男として生まれる。吉良氏は兄の持広が継いだので、義広は独立し荒川姓を名乗った。永禄4年(1561年)家康の吉良東条義昭攻めに協力し、そのことで家康の腹違いの妹市場姫を娶ることになった。しかし、一向一揆では吉良義昭とともに一揆側につき、家康と戦った。

<3> 桜井の松平監物家次 まつだいらきんもついえつぐ。桜井の松平家は家次の祖父の信定の代に宗家争いに敗れて、宗家(松平広忠)から分かれて桜井松平家を創設した。しかし、宗家に対する敵対的姿勢は変わらず、今川氏の敗北の後に家康が一向一揆と対立すると、一揆側につき家康に対抗した。

<4> 酒井将監忠尚 さかいしょうかんただなお。家康の家臣。独立心が強く、しばしば家康から離反したらしい。居城の上野城は、豊田市上郷町にあった。

<5> 松平玄蕃頭清善 まつだいらげんばのかみきよよし。松平信光の子ども松平守家を始祖とする竹谷松平家の4代目。竹谷は、現在の蒲郡市竹谷町。桶狭間の戦いで今川義元が敗れたため、それまでの今川氏帰属から松平宗家信康に属するようになった。そのために、今川氏によって人質の娘(妻?)を殺されている。永禄5年、鵜殿氏の上ノ郷城を攻めている。

<6> 松平紀伊守 まつだいらきいのかみ。松平家忠。形原松平家の5代目。当初今川家に帰属し、弟の左近を人質としていた。しかし桶狭間の戦いで義元が討たれると松平信康につき、人質左近は殺害された。

<7> 松平主殿助伊忠 まつだいら とのものすけ これただ。深溝松平家の3代目。深溝城。

<8> 本多豊後守 本多広孝。ほんだ ひろたか。本多家は代々松平宗家の譜代として仕える。桶狭間の戦いの後は、永禄4年(1561年)に東条吉良氏と藤波畷の戦いで、吉良義昭の家臣富永忠元を討ち、劣勢だった松平軍を立て直した。三河一向一揆はこの戦いの後に発生している。

<9> 松平勘四郎 松平信一の通称。松平信一は藤井松平家の2代目。藤井松平家は三河国碧海郡藤井を領した。松平利長の子。天文八年生。天文十八年、三河安城攻めで初陣を果たす。永禄六年、三河一向一揆征伐では藤井城が敵の拠点である本証寺に近いため、攻撃の中核となった。三河一向一揆との合戦で左股を鉄炮で撃たれた。一揆勢は敵将に銃弾が当たった事で歓喜の声を挙げたが、松平信一は怯むことなく敵陣に切り込んでいった。家康はその戦功を大いに賞賛したといわれている。

<10> 右京亮 福釜(ふかま)松平家3代目、松平親俊(まつだいら ちかとし)。福釜松平氏は現在の安城市福釜町を領したことから福釜松平家と称する。

<11> 戸田三郎右衛門忠次 家康の古くからの家臣。三河一向一揆のときはちょっとしたことで家康から離反したようである。それで、はじめは一揆側についていたが、一揆側から家康と内通しているのではないかと思われるのが嫌で、一揆勢に反旗を翻したらしい。

松平記(2) 西三河地方

2013年08月25日 06時37分00秒 | 歴史史料
三河一向一揆の始まり
 さて、松平記には巻二に三河一向一揆についての記述があります。現代語に自分なりに訳したものを記載します。はじめは、事の起こりについてです。

家康の家臣菅沼藤十郎が上宮寺に入り、もみを取って帰る
一 永禄5年(1562)<1>の秋の終わりごろ、三河に住んでいる徳川家康の家臣、菅沼藤十郎定顕<2>というものが砦を作り、その兵糧として佐々木の上宮寺に行き、干してあったもみを取って、城に帰った。

上宮寺ら三ヶ寺が菅沼から取り返す
しかし、この寺は三河国の三ヶ寺<3>の一つである。残る2ヶ寺(野寺本證寺、針崎勝鬘寺)の僧侶たちが寄り集まって話し合った結果、「この寺は、この三河国にもともとあった寺であり、開山したときからずっと税金を取られず、武士が犯罪人を捕まえようとして立ち入ろうとしてもできない不入の地<4>である。このような甲乙人(輩)<5>の乱暴が許せるような所ではない。将来のため戒めなければならない。」として、農民たちを催促して菅沼藤十郎の城へ行き、菅沼の者たちを打ち、雑穀をたくさん取り返して帰った。

家康家臣酒井雅楽助が使いを上宮寺にだすが、きられてしまう
菅沼藤十郎は大いに怒り喧嘩を起こそうとしたが、かなわず、このことを酒井雅楽助政家(うたのすけ まさいえ)<6>に話した。政家はこれを聞いて使いを上宮寺に遣わしたが、その使いが切りつけられてしまった。

酒井雅楽助、上宮寺に行き「狼藉者」を逮捕する
家康はこれを聞いて政家に検断(逮捕)<7>を申し付け、上宮寺の狼藉者を戒められた。

一揆が起こる
それで、寺の坊主の檀那ならびに末寺、末山、土民、百姓らは一丸となって一揆を起こし、駿河衆がいるところにも、お触れを送り家康に対して反抗するよう促がした。また三ヶ寺の寺を城に構えた。家康の譜代衆の中のこの宗旨の檀徒は、一揆の一味となり、家康に逆心をなした。


<1>一揆の起こった年については、永禄5年説と永禄6年説がある。「松平記」「三河物語」は、永禄5年に事件が起こったとしている。ただし、「三河物語」は、本證寺で事件が起こったとしている。「参州一向宗乱記」は、永禄5年(或いは6年)に本證寺で事件が起こったと記述している。新行氏によれば、永禄5年はまだ東三河の国人武士たちと家康が戦っている時で、一揆まで手が回らなかったはずとし、5年に事件が起こり、一揆との戦いは、6年に始まったとしている。

<2>この菅沼藤十郎(定顕・さだあき) 西尾城酒井雅楽助政家(正親)の家臣らしい。菅沼の砦は佐々木(佐崎)にあったらしい。菅沼の存在について、否定する説もある。

<3>有名な三河三ヶ寺であるが、どのような経緯で三ヶ寺と呼ばれるようになったか不明である。

<4>不入の特権は、家康の父広忠が上宮寺・本証寺・勝鬘寺の三河三ヶ寺に認めた検断権(逮捕)の拒否、年貢・諸役の免税であった。
三河の本願寺教団は、この特権をもとに寺内町を形成し、寺内から取り立てた諸税を本願寺に上納したり、家康家臣に貸し付けたりして裕福な宗教ブロックを形成していた。
三河統一を目指す家康としては、必然的に解体を計らねばならぬ存在であった。(HP「三河松平家臣団の城郭跡」より)

<5>甲乙人(こうおつにん)とは、中世日本で使われた語で、年齢や身分を問わない全ての人。転じて、名をあげるまでもない一般庶民のことを指した。

<6>酒井雅楽助政家 「愛知県史 資料編11 織豊1」では酒井雅楽助を<政家>と解読している。酒井正親と同一人物である。

<7>検断(けんだん)とは、中世の日本においては警察・治安維持・刑事裁判に関わる行為・権限・職務を総称した語で、罪科と認定された行為について犯人の捜査と追捕(逮捕)、その後の取調と裁判、判決の執行までの一貫したプロセスを指す。