久しぶりの投稿です。
すいません、すぐに止まってしまって。
さて、今回は新城市、和田城です。
三河二葉松に以下の記事があります。
「和田村古城 奥平出雲守後名字改和田」
和田城をネットで調べると所在地が「新城市保永字中島3-2」と出ており、和田の地名がありません。そこで、江戸時代の地図を調べてみました。
明治2年の三河国全図です。
三河国全図(明治2年)(愛知県図書館>デジタルアーカイブ>絵図の世界>諸藩管轄絵図
その中の現在の新城市保永の辺りを調べますと、ありました「和田」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/48c54510bea5a2a754f42c741d012753.jpg)
和田村
赤い楕円形の中に村名が書いてあり、右から「臼子」「和田」「見代」上へいって「松平」「赤羽根」でしょうか。つまりこの地域は、江戸時代に和田と呼んでいたわけです。和田と臼子は道でつながっていることが分かります。つまり、この地は作手奥平氏にとって臼子城と共に南の防衛ラインだったわけです。また、和田、臼子には城跡の記号が記してあります。古城があるという意味でしょうか。「市場」のまわりには3つも城跡の記号があります。「市場」は、現在の地名では「清岳」で亀山城のある所だと思います。3つの城跡の記号は、古宮城、亀山城、石橋城でしょうか。
さて和田城ですが、築城は奥平勝次となっています。もともとは作手奥平家のようです。作手奥平氏の始祖である奥平貞俊の次男に奥平貞盛という武将がいて、和田に領地を与えられ、和田奥平氏となったそうです。その後、2代貞寄、3代勝次と続き和田城ではなく、岩波城を守り、3代目の勝次が和田城を築いたようです。
和田城は、南の山から舌状に延びた麓辺りにあったと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/690d2bc8545c2b8097f2654bc6fee599.jpg)
和田城付近のグーグル航空写真(北から見た航空写真<地球表示(やや立体的になっています)>
ここに城跡の遺構をかぶせると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/c7080c968171d04bc262522c13377577.jpg)
和田城
明かな遺構は、中嶋という地域を東西に走る道の南側の山に掘られた横堀と土塁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/09feb112fee6aff07a8ed1c0159d86f8.jpg)
横堀と土塁
山を登っていくと竪堀っぽいのもありましたが、何か不自然で、材木を運搬する道ではないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/1190308f5810e0fc507ae95e7e35c69e.jpg)
材木運搬道?
道路より北側はまさに舌状の台地になっていました。後世の遺構かもしれませんが切岸のような地形も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/412a20425b3be1948072ca537f54e4ce.jpg)
舌状台地東側の急斜面(切岸?)
なにはともあれ、素晴らしい横堀が見られて大満足で、ついでに奥平貞盛の宝篋印塔があるというので、見に行くことにしました。もっと大きいのをイメージしていましたが、大変ミニチュアな感じで50cmぐらいの高さでしょうか。二つ並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/355f520780c963d500e9ef24b7c1d233.jpg)
奥平出雲守貞盛の宝篋印塔(供養塔の一種です)
すいません、すぐに止まってしまって。
さて、今回は新城市、和田城です。
三河二葉松に以下の記事があります。
「和田村古城 奥平出雲守後名字改和田」
和田城をネットで調べると所在地が「新城市保永字中島3-2」と出ており、和田の地名がありません。そこで、江戸時代の地図を調べてみました。
明治2年の三河国全図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/2a4dc90a2ce4f19b381cef1ee5805e51.jpg)
三河国全図(明治2年)(愛知県図書館>デジタルアーカイブ>絵図の世界>諸藩管轄絵図
その中の現在の新城市保永の辺りを調べますと、ありました「和田」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/48c54510bea5a2a754f42c741d012753.jpg)
和田村
赤い楕円形の中に村名が書いてあり、右から「臼子」「和田」「見代」上へいって「松平」「赤羽根」でしょうか。つまりこの地域は、江戸時代に和田と呼んでいたわけです。和田と臼子は道でつながっていることが分かります。つまり、この地は作手奥平氏にとって臼子城と共に南の防衛ラインだったわけです。また、和田、臼子には城跡の記号が記してあります。古城があるという意味でしょうか。「市場」のまわりには3つも城跡の記号があります。「市場」は、現在の地名では「清岳」で亀山城のある所だと思います。3つの城跡の記号は、古宮城、亀山城、石橋城でしょうか。
さて和田城ですが、築城は奥平勝次となっています。もともとは作手奥平家のようです。作手奥平氏の始祖である奥平貞俊の次男に奥平貞盛という武将がいて、和田に領地を与えられ、和田奥平氏となったそうです。その後、2代貞寄、3代勝次と続き和田城ではなく、岩波城を守り、3代目の勝次が和田城を築いたようです。
和田城は、南の山から舌状に延びた麓辺りにあったと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/690d2bc8545c2b8097f2654bc6fee599.jpg)
和田城付近のグーグル航空写真(北から見た航空写真<地球表示(やや立体的になっています)>
ここに城跡の遺構をかぶせると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/c7080c968171d04bc262522c13377577.jpg)
和田城
明かな遺構は、中嶋という地域を東西に走る道の南側の山に掘られた横堀と土塁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/09feb112fee6aff07a8ed1c0159d86f8.jpg)
横堀と土塁
山を登っていくと竪堀っぽいのもありましたが、何か不自然で、材木を運搬する道ではないかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3c/1190308f5810e0fc507ae95e7e35c69e.jpg)
材木運搬道?
道路より北側はまさに舌状の台地になっていました。後世の遺構かもしれませんが切岸のような地形も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/412a20425b3be1948072ca537f54e4ce.jpg)
舌状台地東側の急斜面(切岸?)
なにはともあれ、素晴らしい横堀が見られて大満足で、ついでに奥平貞盛の宝篋印塔があるというので、見に行くことにしました。もっと大きいのをイメージしていましたが、大変ミニチュアな感じで50cmぐらいの高さでしょうか。二つ並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/355f520780c963d500e9ef24b7c1d233.jpg)
奥平出雲守貞盛の宝篋印塔(供養塔の一種です)