愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

味美(あじよし)古墳群 春日井市

2014年01月05日 15時17分43秒 | 春日井市
二子山公園
 春日井市に行ったついでに味美古墳群を見学しました。
 古墳群といっても、志段味古墳群とはことなり、公園になっていました。「二子山公園」です。この公園の中に古墳がありました。


 公園の入り口では、等身大?の埴輪が迎えてくれました。

埴輪か古代人か?公園入り口におられました。

二子山古墳
 上の写真の右下が味美二子山古墳です。さっそく近くまで見に行きました。周囲をぐるっと回ることができましたが、周溝は確認できても、お墓の本体は、木が生い茂っていて、どのような形なのか、全く分かりませんでした。


 そこで、春日井市に「なんとか木を切ることはできないものか」と、ぜひお願いしたい気持ちになりました。
看板にあった図でようやく形がわかりました。前方後円墳です。


御旅所古墳
 さて、公園の西側には円墳がありました。御旅所古墳というそうです。お宮さんになっていました。



離れて見る御旅所古墳

白山神社古墳
 公園の北側は、白山神社古墳です。やはり古墳の中に神社を建てたようです。


 この神社の周りには、周溝がはっきりと残っていました。

森浩一文庫 春日井市

2014年01月04日 14時34分14秒 | 春日井市
古代史の大家 森浩一氏
 2014年最初に見学したところは、春日井市です。
ある記事を見つけたからです。


 それは、春日井市に「森浩一文庫」というものがあるというものです。
森浩一といえば、先日亡くなられた考古学の有名な学者さんです。

 私が持っている本で
新人物文庫「ここまでわかった邪馬台国」

という本がありますが、その中で
「これから邪馬台国を学ぶ人へ」という序文を書いている人でした。

原文を読め、現地へ行け
その中で森氏は

「倭人伝」を原文で読むこと
それから、「倭人伝に出てくる場所に行ってみること」


を強調されていました。
なるほどその通りだと思いました。
このことは、邪馬台国、古代史に限らず、歴史を学習する者にとって大切なことであると思いました。

森氏と春日井市
 その森氏と春日井市がどんな関係があるのか、大変興味を持ちました。
森浩一文庫の開設のいきさつについて、「春日井シンポジュウム20年のあゆみ」というパンフレットに記述されていました。


 平成22年10月2日、春日井市立中央公民館内に「森浩一文庫」が開設されました。「春日井シンポジュウム」の企画立案に大きな役割を果たされてきた考古学者の森浩一氏は、「地域学」重視の立場から「東海学」を提唱され、その確立の一助になればと、多数の蔵書を春日井市に寄贈されました。全国各地の発掘調査報告書をはじめ、森氏の幅広い研究を物語る考古学・歴史学・民俗学を中心とした書籍、その他博物館等の展示図録や考古学・古代史・各地の地域史を扱う雑誌など一般の図書館には無い貴重な資料が数多くあります。また、森氏と親交のあった作家の松本清張氏や司馬遼太郎氏の書簡などもあり、現在、約1万7千点の書籍、資料を所蔵しています。


森浩一文庫の中の様子

森浩一文庫
 中に入ってみましたが、たしかに素晴らしい本の蓄積でした。8畳から10畳ぐらいの部屋でしょうか、発掘調査書が都道府県ごとにずらっと並んでいました。やはり奈良県や大阪府がが多かったです。愛知県の調査報告書もありましたが、肝心の味美二子山古墳は見つけられませんでした。(私の見落としだと思います。)知っているところでは豊田市の大塚古墳の発掘調査書がありました。中をひらくと、発掘された遺品が写真や図でずらっと描いてあって、こんなにたくさんお宝が出たんだ・・・と感心しました。
 驚いたことに、中国や韓国の発掘調査書・書物も並んでいました。森氏は中国語や韓国語を読めたんですね、きっと。古代の古墳や文化を調べていけば、当然中国、韓国とのかかわりが出てくると思いますが、それを森氏は原文で読んでいたようです。先に森氏の言葉を引用しましたが、まさに有言実行でした。

 春日井市は、古代史のメッカであると感じました。