愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

金ヶ崎城 福井県敦賀市

2022年09月16日 14時41分32秒 | 福井県
9月10日(土)福井県敦賀市金ヶ崎城に行きました。県内の市町や観光協会などでつくる「ふくい城巡りプロジェクト」実行委員会の主催で、「若越城の会」でお世話になった方が案内人を務めるということなので、私も参加させていただくことにしました。見学会には30人程の参加者があり、なかには子どもさん連れで参加されている方も複数見られました。

見学会の様子

 案内の方によりますと、金ヶ崎城は月見御殿と木戸跡(堀切)、それに最近確認された畝状竪堀などがあり、遺構が少ない城のように思われているが、そうではなく、いくつもの遺構が残る大変重要な城跡だと力説をしておられました。

金ヶ崎城の案内図(見学会資料より)

 まず、金ヶ崎神宮に着いたところで、神宮の宮司さんからお話がありました。印象的だった話は、神宮に井戸があり、海から来た船の人に水をあげることができたということです。金ヶ崎が今は陸地の上に小山の様な地形になっていますが、戦国時代は三方を海に囲まれていたということです。

金ヶ崎神宮の宮司さん

次に「鷗ヶ崎」という所へ行きました。突端が平地になっていて、その一つ奥も階段状に平地になっていました。江戸末期にここに砲台があったそうですが、「もともと平だったので、砲台にできたのだと思います。つまり、もともと曲輪だった可能性があります」ということでした。
 次は「尊良親皇御陵墓」です。この奥に「食い違い虎口」があるということで、目を凝らしてみてみましたが、よく分かりませんでした。

尊良親皇御陵墓(2015年8月撮影)

 さらに「月見御殿」の方に登りました。一般にこの月見御殿辺りが金ヶ崎城の本丸と考えられ、この御殿跡に「金ヶ崎城」の石碑がありました。しかし、本丸は別にあり、ここは物見を兼ねた月見のための展望所だったのではないかと言う事でした。特に月見御殿の平坦地が狭いことを問題にし、「実はこの辺りは石灰岩の岩でできていて、近代になってセメントを作るために削られたのではないかと考えられます」とのことでした。
 また、月見御殿に登る道の西側には段曲輪跡とみられる平地がいくつも見られました。
 圧巻は二の木戸の北側にある畝状竪堀です。図には12条の竪堀が記載されていますが、これは北から侵入してくる敵に対する防御の為に作られています。北からの侵入とは、すなわち船による進入です。金ヶ崎は三方を海に囲まれているため、北からの侵入も想定しなければいけませんでした。また、二の木戸(実は二重堀切)や畝状竪堀によって厳重に守られていることから、このすぐ近くに本丸があったと考えられるとのことでした。(金ヶ崎神宮あたりか?)

一行はそのあと、足早に手筒山に登り、古墳や手筒山城の遺構を確認して下山しました。

若越城の会30年の歩み 福井県

2022年05月24日 17時42分27秒 | 福井県
福井県美浜町の国吉城歴史資料館が「若越城の会30年の歩み」をテーマに企画展を行っています。
私が所属していた会が、歴史的対象物として展示されるという珍しい企画です。

企画展のチラシ(表)

この企画は、3回シリーズで4月23日から2023年1月9日まで行われます。

企画展チラシ(裏)

どんなものかと見に行きました。
実際には、何枚かのパネルが提示されていました。

「黎明期の歩み」パネル(撮影している人の影が写ってしまいました。)

ここには、会の目的が「福井県を中心に城館の調査・研究に取り組み、その成果の普及を推進することを目的に、現地見学会や学習会、会報『若越の城館』の発行を主な活動としました。」とありました。私は、終わりの方に参加していましたが、「城館の調査・研究」という点で大きな企画はなかったように思いました。しかし、方法としての現地見学会、学習会はありました。また会報も年1回発行されていました。
羨ましいと思ったのは、「縄張り図」の作図の学習会があったことです。参加したかったなあと思いました。
その後、見学会が会の活動の中心に位置づけられ、その範囲が県外へと広がっていったことが書かれていました。

問題は、見学会の中身です。これが現地見学会として、調査・研究の対象として行われるのか、または単なる観光旅行として行われるかでは随分中身が変わってきます。
私の記憶では、2020年10月4日にあわら市の主催で行われた神宮寺城の見学会は、赤外線写真で明らかになった神宮寺城の全体を地元の人達に紹介し、関心を持ってもらい、市の指定史跡として今後も保存していくという目的で行われました。これなんかは、観光目的ではありえず、どちらかと言えば、調査・研究の一環と言えます。同時に地元の人への普及活動でもあります。

神宮寺城の見学会

「若越城の会」は研究者の団体であり、かつ市民の会でもある、この両立を絶えずバランスを取りながら活動していくことが大切だと感じました。

後瀬山(のちせやま)城(4) 福井県小浜市

2019年10月09日 05時44分41秒 | 福井県
山上御殿
主郭を南の方に降りていきますと、山上御殿(2郭)の跡があります。土塁で囲まれていました。

山上御殿(2郭)の土塁

また、主郭とこの郭との間におびただしい石が転がっていました。

石が散乱している

この石は、山上御殿の周りを取り囲んでいた石垣なのでしょうか。

二の丸(山上御殿)イメージ図 主郭の案内板にあったイメージ図です。

北西部の遺構
山上御殿をあとにして、さらに北西に向かって山を降りて行きました。畝状竪堀を見たいと思ったからです。すると主郭から北西斜面上に堀切、土塁、曲輪を伴う遺構がありました。しかし、概要図にどういう遺構かが書いてないので、何の遺構なのか分かりません。しかし、何らかの遺構であると思いました。

北西斜面上の遺構

肝心の畝状竪堀は、一望に見渡せず、斜面上に何筋か見えただけでした。残念。もしかしたらここじゃないのかも知れません。概要図では山の斜面上に、しかも中腹にありますので、これっと特定できませんでした。

畝状竪堀群 横から見た所

ということで一度登ってみたかった後瀬山城に登りました。はじめの階段がえらくて大変でしたが、あとはなんとか登り切れました。最後の畝状竪堀をはっきり確認できず残念でした。

後瀬山城 おしまい

後瀬山(のちせやま)城(3) 福井県小浜市

2019年10月08日 06時23分35秒 | 福井県
主郭
ここをさらに登ると主郭が見えてきました。

主郭への石段

主郭に入るには石段を登らなければなりません。石段は途中平場があり二重になっていました。この石段の先は厳重な門があったことと思います。小谷城にも本丸に登る際に石段がありました。

主郭左側の石垣 鏡石のような大きな石があった

主郭の基壇には石垣がそれぞれ設けられており、いかにも織豊の城というイメージを受けました。また、門があったと思われるところに四角い石があり、もしかしたら門の礎石かなとも思いました。しかし、小さすぎるので、違うかなとも思いました。

門の礎石か

また主郭には石垣がかなり使ってありました。西側(海側)には土塁のようなものがあり、内側に立派な石垣がありました。

主郭西側石垣(内)

外側にも若干の石垣が残っていました。

主郭西側の石垣(外)

圧巻は主郭東側の石垣です。きれいに積んでありました。

主郭東側の石垣(外) 角は算木積みのようです。

主郭の石垣の様子から織豊時代の城づくりの様子が見て取れます。したがって、この城の最後は京極家によって造られた跡と思われました。

後瀬山城 つづく

後瀬山(のちせやま)城(2) 福井県小浜市

2019年10月07日 06時39分14秒 | 福井県
さあ 登城
後瀬山城にはふもとの愛宕神社鳥居から登るのがいいです。小さいですが、駐車場もあります。

愛宕神社鳥居 愛宕神社は後瀬山城の本丸に社があります。

鳥居をくぐるといきなり急な階段が続きます。この日はけっこう気温も高かったので、息が切れまくりでした。

北東部の遺構

「曲輪群」の看板

ここから先は腰曲輪が幾重にも段になっていました。

段状の腰曲輪

途中、枡形虎口状の遺構がありました。

虎口状の遺構

やがて「堀切 土橋」の案内板がありました。

土橋・堀切

後瀬山城 つづく