愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

品野(しなの)城 瀬戸市

2018年09月24日 06時38分09秒 | 瀬戸市
9月23日、三連休中日、品野城に行きました。


品野城のある秋葉山

品野城は、尾張と三河の中間点に位置し、織田氏と松平氏(今川氏)の取り合いになったお城です。


品野城の位置

品野城は、建保年間に大金重高によって築かれたそうです。その後、戸田氏、坂井氏が城主となりました。享禄2年(1529)織田氏に与する坂井氏と松平清康が戦い、品野城は松平清康によって攻められ落城します。(第1次 品野城の戦い)
その後松平清康は、品野城を親族の松平信定に与えました。松平信定から3代松平氏が続きました。(信定→家重→家次)松平家次の時、織田氏が攻撃をしてきましたが、松平家次は反撃して、これを退けました。松平家次は、その後安城の桜井に移動し、品野城には、藤井松平家の松平信一、戸田直光が入ります。が、結局織田信長に攻撃され、品野城は廃城になったそうです。(第2次 品野城の戦い)

さて、品野城は登城することが困難とどの情報でも言っています。しかし、登り口を紹介しているサイト(「愛知のお城めぐり」)があったので、それを参考に登りました。麓の稲荷神社の北側から登るコースです。確かに道はありましたが、個人の家の道のようでした。


稲荷神社北コース入り口

しばらく行くと、本当に個人の家につき、道はそこで終わっていました。しかしよく見ると、少し戻ったところの右側に木のトンネルのような道がありました。「これだ」と思い、くぐっていくと、やはり山のほうに通じていました。途中には、石垣みたいなものがあり、なんとなく雰囲気を感じました。


雰囲気のある石垣

ネットの指示通りに歩いていきますと、やがて小さな沢のようなものに出くわしました。お城は、沢の右側(南)にあるので、沢を渡りました。すると、ものすごい登りです。道はありません。藪の中を枝に体をたたかれ、蜘蛛の巣が顔にかかり、それでも一生懸命に登りました。途中何回か休憩し、やっとの思いで登りました。
頂上にたどり着けたのは、頂上に「お稲荷様」の祠があるとネットに紹介してあったからです。そうでなければ、どこが頂上やら、本丸やら分からなかったと思います。


本丸・お稲荷様の祠

残念なことに崩れてしまっていて、跡形もありません。なんとか修復してほしいなあと思いました。

頂上付近は平らな地形になっていたので、おそらく本丸だと思われます。そして、本丸の北側に虎口らしきものが見えました。土塁があまりに低いので違うかもしれません。


虎口らしき跡

しかし、本丸南には素晴らしい堀切がありました。


本丸南の堀切

上から撮影にしたので、わかりにくいと思いますが、これは素晴らしい堀切でした。

今回は北側からの登城でしたが、南側からも登っている方もあるようです。いずれにしても品野城は、登るのが至難(しなん)の城のようです。以前訪れた瀬戸市の一色山城も登城口が分からず苦労したことがあります。瀬戸市教育委員会さん、よろしくお願いします。

芝築地山城・東乙坂山城(4) 福井県越前町

2018年09月20日 06時08分49秒 | 福井県
芝築地山城から東乙坂山城に尾根伝いに下っていきましたが、3つほどの堀切がありました。その3番目の堀切が大変巨大で立派な堀切でした。

東乙坂山城の堀切 会の方たちが堀底にいますが、とても小さく見えます。

この堀切のすぐ向こう側が東乙坂山城でした。
東乙坂山城は3つの階段状の曲輪からできていました。


東乙坂山城の階段状の3つの曲輪

これも案内の方は、「一向一揆特有のお城だ」と言っていました。

途中雨がぱらつきましたが、標高約300mと手ごろな登山でした。城も見ごたえのある立派なお城でした。

芝築地山城・東乙坂山城 おしまい

芝築地山城・東乙坂山城(3) 福井県越前町

2018年09月19日 06時37分57秒 | 福井県
さて、芝築地山城は楕円形の単郭のお城でした。南北に短く(30mぐらい)、東西に長い(100mぐらい)形です。南側にはしっかりした土塁が築かれ、北側には、途中切れながら低い土塁が築かれていました。

南側土塁

西側と東側にそれぞれ虎口があり、食い違い虎口になっていました。

西側の食い違い虎口


東側の食い違い虎口

この食い違い虎口の存在から、案内された方は、南北朝のお城では食い違い虎口の例がないので、もう少し後の戦国時代頃のお城ではないかと言っていました。誰のお城かということについては、おそらく一向一揆のお城ではないかと想像しておられました。

この芝築地山城は大きなお城でダイナミックでしたが、このお城の東に東乙坂山城があるということでした。

つづく

芝築地山城・東乙坂山城(2) 福井県越前町

2018年09月18日 06時38分37秒 | 福井県
山頂までのコースは、2つあります。のぼりは「ゆるやかコース」下りは「急コース」で行くことになりました。

「ゆるやかコース」を登る「城の会」の方々

途中案内の方が、「曲輪ではないか」「土塁ではないか」と教えてくれました。

曲輪ではないか


竪土塁ではないか これらの遺構は、今までに指摘されていないものだそうです。

40分ほど登りますと、頂上の芝築地山城にたどり着きました。

芝築地山城看板
「延元(1336~1340)の昔、南朝の勇将新田義貞は、北朝方の足利高経を討つため家来の畑時能に命じたが、惜しくもここで破れた。」
ただ、案内の方は、畑時能がここに来る必要性がないと言っていました
そこで、ネットで「太平記」の第22巻をざっと見ましたが、そこに乙坂山、芝築地山、芝摺山等々の記事はありませんでした。

つづく

芝築地(しばついじ)山城・東乙坂(ひがしおっさか)山城(1) 福井県越前町

2018年09月17日 18時04分00秒 | 福井県
9月16日(日)、久しぶりに「城の会」の見学会に参加しました。越前町の乙坂山にある2つの山城です。

乙坂山の位置(Yahoo地図より)


二つの城の位置(Yahoo地図より)

当日は雨が降り出しそうな天候でしたが、幸い小雨程度で山歩きに大きな影響はありませんでした。ふもとの駐車場に案内の看板がありました。


駐車場の看板


「乙坂には今から1700年ほど前の大和時代に、応神天皇の第4王子であった、息長丹生真人という偉い方が、王女の乙坂姫(忍坂姫)とともに神玉殿に住んでいました。丹生郡や乙坂の名前はここからついたと言われています。南北朝時代には乙坂山に新田義貞の家来畑時能(ときよし)が、芝築地山城を構えていたと伝えられています。乙坂山はその秀麗な形から奈良の三輪山そっくりで古代から神体山として尊ばれてきました。戦時中には頂上に監視小屋があり、武生市役所にあった本部と電話連絡で敵の飛行機を見つけては報告していました。乙坂山は自然が豊かで、ふもとには何か所もきれいな「しょうず」が湧き出ています。展望も良いので子供の遠足やお年寄りの体力作りにも気軽に利用できるように、コースや史跡を整備していきたいと思います。乙坂山の会」

地域に史跡を守る会があって嬉しく思いました。

つづく