愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

加納城 岐阜県

2023年01月30日 19時42分06秒 | 岐阜県
立派な土塁と石垣に囲まれた加納城
今日は久しぶりに「教育ところがない」(今日行くところがない)「教養がない」(今日用がない)日でした。しかも空は晴天。よし、山城に行こうと決心し、向かった先は「片山城」です。岐阜県揖斐郡池田町です。
高速に乗ったばかりでは空は晴天。しかし、目的地が近づいてくると空の様子が怪しくなり、木曽三川を越えたあたりで養老付近を見ると、真っ白!伊吹山が見えない。養老山系が見えない!
養老JCTで進路を変え、大垣方面へ向かうと、雪が降り出しました。しかも雨交じりの重たい奴です。べちゃ、べちゃという感じで振り出しました。「せっかく来たから、これくらいの雪は何だ」と目的に行くと、なんと雪が積もっていました。
「靴が・・・・」やはり雪が積もっていては、しかも普通の靴だったので危険です。断念せざるを得ませんでした。
これからは、行く前に天候や特に積雪についてはしっかり調べて行こうと思いました。

しかし、このまま帰宅しては高速代がもったいない、ガソリン代もばかにならない、どっかへ行かなければと、あわてて探したのが加納城でした。加納城ごめんなさい、今度はしっかり下調べをしてまた来るからね。


本丸北側の石垣


本丸北側の石垣の東端


本丸南側にあった説明版


本丸東の外枡形

本丸を囲む土塁と石垣がしっかり残っていて、とても立派なお城でした。

西高木家陣屋跡 岐阜県大垣市

2022年10月24日 16時47分42秒 | 岐阜県
絶好の秋晴れ。久しぶりにドライブしました。目的地は「西高木家陣屋跡」。

西高木家陣屋とは
高木家とは美濃南部駒野・今尾周辺(現・海津市)に勢力を張った土豪でした。関ヶ原合戦の功により、石津郡時・多良郷に4300石を与えられ入部し、江戸時代を通じて同地を旗本として支配しました。西家2300石、北家・東家各1000石の3家からなり、「交代寄合(こうたいよりあい)美濃衆」として大名と同等の格式を許され、知行地に常時居住しながら江戸屋敷を有し、参勤交代を行いました。領地は美濃・伊勢・近江の3国が接する軍事・交通の要衝で、特に上方の非常事態に備えました。また、川通(かわどおり)御用の役儀を担い、ほぼ江戸時代を通じて木曽川三川の治水行政にあたる水行(みずゆき)奉行を努めました。


西高木家陣屋跡の図
太い破線が伊勢街道です。高木家は街道をまたぐように3家が位置しています。

上石津資料館
平日だったこともあり、他の観光客はゼロ、やったあと思って資料館に入ろうとしましたら、「休館日」。毎週火曜日は休館日でした。残念。


上石津資料館

この資料館の入口の脇に「多良中学校」の碑がありました。


多良中学校の碑

陣屋がなくなった後に中学校ができたんだと分かりました。それも今はないということです。


長屋門

資料館の右奥に長屋門がありました。この門は、嘉永5年(1852)建造の下屋敷御門を移築したものだそうです。資料館と長屋門から入った敷地が西高木家の屋敷があった場所のようです。そこから下の方に降りていきます。

高木陣屋跡の石垣

河岸段丘の壁に沿って造られている石垣

ここから下に降りていく道に沿って石垣がびっしりと造られていました。




坂道の石垣から埋門にかけての石垣

埋門は右と左で、微妙に違っていて、向かって右側がより傷んでいる感じがしました。孕みがあったり、雑草が食い込んでいる状態が目につきました。修復が急がれると思いました。

埋門

伊勢街道と日向松
西高木家を後にして、北高木家、東高木家を巡り、伊勢街道を少し北へ進みました。(高木家は伊勢街道を挟んで西家と東家があり、曲がった道の曲がり角に北家が位置しています。(前の地図参考)すると街道の東側に大きな松の木がありました。これは、高木家の紹介でも述べた「川通役儀」で、「宝暦治水」に関わった証拠として植えられた松だそうです。

日向松

以下説明版のコピーです。
「宝暦治水の日向松」
この松は江戸時代の宝暦年間に行われた御手伝普請(宝暦治水)を終えた薩摩藩士たちが、水奉行を務めていた高木家の陣屋に、薩摩から取り寄せて植えたと伝えられ、千本松原に植えられているものと同じ種類の「日向松」です。目通り幹周囲、約3.3m、樹高約30mあります。以前は松並木になっていましたが、今は一本のみ
残されているもので、当時を偲ぶことのできる貴重な松です。
大垣市上石津文化財保護協会
大垣市観光協会


なお、宝暦治水の記事がこのブログにもありますので、参考までにリンクを張っておきます。
治水神社 岐阜県海津市

またこの向かいには戦争の碑と共に「多良小学校」の石碑もあり、上の中学校と下の小学校で、この辺りが多良地域の文化の中心地だったのだろうなと思いました。(多良小学校は、現在いくつかの小学校を統合し、他の場所に移転しています)

多良小学校の碑

江戸時代から明治・大正・昭和にかけてこの地域がとても賑わっていたんだろうなあと推測されました。

菩提山城(6)西の曲輪 岐阜県不破郡

2021年04月24日 05時27分25秒 | 岐阜県
さらに西の曲輪に降りて先へ進んで行くと、高まりが見られました。

西の曲輪東端の高まり

また、西の曲輪の西側に大きな竪堀がありました。

西の曲輪西側の竪堀

西の曲輪の北側にも竪堀が延びていました。

西の曲輪北側の竪堀

この北側の竪堀の後ろに土塁状の遺構がありますが、その壁面に石垣のようなものが見られました。ここだけ石垣になっているのは不自然なので、おそらく自然の石だと思いますが、どっちかなと思いました。

土塁壁面の石

菩提山城は大変規模が大きく、見どころの多い山城でした。特に三の丸の西側の堀群は圧巻でした。登るのが急なので、ちょっと大変でしたが、大変さを忘れさせる城でした。

菩提山城 おしまい

菩提山城(5)本曲輪、二の曲輪 岐阜県不破郡

2021年04月23日 05時24分43秒 | 岐阜県
三の曲輪から戻り本曲輪に進みました。虎口は平虎口でした。

本曲輪虎口

主郭からも素晴らしい眺望が開けていました。

本曲輪からの眺望

さて、本曲輪と二の曲輪の間は大変複雑になっていて、図のようになっています。

本曲輪と二の曲輪の間(「岐阜の山城ベスト50」より引用、加筆)

本曲輪の南端に空堀があり、両サイドから出られるようになっています。東の出口から出ると、小さな曲輪があり、その曲輪の南端に土塁があり、その土塁の南側にはまた空堀があり、二の曲輪へと続いています。「岐阜の山城ベスト50」の中井均氏は東の出口と土塁に囲まれた小さな曲輪を馬出と評価しています。
本曲輪から西の出口を通ると、空堀と、土塁で囲まれた小さな曲輪があり、西側は虎口になっています。

二の曲輪と馬出の間の空堀


本曲輪と馬出の間の空堀

菩提山城 つづく

菩提山城(4)三の曲輪 岐阜県不破郡

2021年04月22日 10時02分45秒 | 岐阜県
大手曲輪を進み、左に折れると、三の曲輪に入ります。

三の曲輪

三の曲輪は兵だまりだと思われますが、その先には出曲輪があり、さらに堀が巧みに設けられていました。

三の曲輪と出曲輪の間の堀切

この堀切が大きくて深いので大変感動しました。南西方向からの侵入を阻むための最終ラインでしょうか。素晴らしい堀切でした。

堀切の西側、そのまま竪堀になっていました


堀切を横から撮影

大きな堀切をわたり、出曲輪にでます。出曲輪の突端は土塁が築かれていました。

出曲輪突端の土塁

出曲輪の先は、複雑な堀になっています。横堀が2重に掘られ、その間を縦に竪堀が畝状に掘られています。

出曲輪の先の横堀(手前と奥と二重になっています。その間に竪堀が1本見えています)

横堀の間の畝状竪堀(横から撮影)
二本見えています。この奥にやや浅いですが、3本目がありました。

目を右の方に移すと、大きな竪堀が掘られていました。

出曲輪右(北)の大きな竪堀

この出曲輪の先の堀の規模は大変なものでした。ちょうど関東の山中城の障子掘りを見るような感じがしました。かなり堅固でした。菩提山城の南西方向は関ヶ原です。菩提山城は、東軍の城になりましたから、東軍が西軍の侵入を防ぐために強力な堀を築いたのではないかと思いました。

菩提山城 つづく