愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

高浜かわら美術館(2) 高浜市

2017年09月27日 13時59分37秒 | 高浜市
また森前渡船場跡公園には「だるま窯」という窯が展示してありました。

だるま窯
今から50年ほど前までは、この「だるま窯」と呼ばれる山のような形の窯で、手作業で瓦が造られていたそうです。

そしてその奥には、いかにも窯の跡らしい「赤窯」という建物がありました。

赤窯の建物

自由にお入りください。塩焼瓦窯(通称赤窯)をガイドボランティアがご案内します。(入場無料)

との看板がありましたが、その日は開いていませんでした。(残念)

さて、この美術館の近くに郷土資料館があるということなので、そこにも足を運びました。
そこに戦前瓦工場で賑わった様子の写真がありました。

戦前の高浜町瓦工場の賑わい

この瓦を焼く薪はおそらく三河の割木だったと想像できます。
(高浜かわら美術館 おわり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜かわら美術館 高浜市

2017年09月26日 18時01分19秒 | 高浜市
9月18日、高浜かわら美術館に行きました。渡辺政香「鴨の騒立」のなかで、「割木騒動」というのがありました。矢作川下流域の瓦産業や陶器産業で、その割木が使われていて、三河から矢作川を下って運ばれているということでした。下流域の瓦産業を調べていると、「三州瓦(さんしゅうがわら)」というものがありました。なんと、日本三大産地の一つだそうです。あとの2つは、石州瓦(せきしゅうかわら)=島根県石見地方、淡路瓦=兵庫県淡路島です。そういえば、CBCラジオで「一富士、二鷹、三州瓦」と宣伝をしていました。地元でも、名前が売れているようです。

この三州瓦は、江戸後期から明治にかけて生産が盛んだったということですので、天保4年の「割木騒動」は時代がぴったり一致します。

ということで、三州瓦について、どんなものか見てみることにしました。


高浜かわら美術館

美術館に入ると、さっそく三州瓦の説明パネルがありました。


三州瓦の産地

三州瓦は、高浜市を中心に碧南市、半田市、刈谷市、安城市、西尾市周辺だそうです。その理由は、瓦に適した粘土「三河土」が採れたことと海のそばで瓦を船で運ぶのに適していたからだそうです。
もう一つ、私的に付け加えるなら、矢作川が近くに流れていて、瓦を焼く割木を三河の山から運び入れるのに、適していたからでしょうか。
さて、美術館で目に留まったものを紹介します。


押え瓦 
糸車の重しとして使われたもので、かつては嫁入り道具だったそうです。「三河木綿」の産地と密接に結びついていることがうかがわれます。


高浜湊図絵馬
この絵は、春日神社で見ることができる絵馬を映した絵です。 春日神社の絵馬は、天保14年(1843)に17人の船主によって奉納されたものです。江戸時代の高浜村の海辺の賑わいが分かります。

美術館の外は。「森前公園」になっていました。ここは、「森前渡船場跡」です。衣浦大橋ができるまでは、高浜と知多の間は、船で往来をしていました。案内掲示には、「江戸時代刈谷藩は、この渡船場を重視し、浦役を庄屋に命じて船の出入りを取り締まり、年貢五百石を免じていた」そうです。
ちょうど上の絵馬にあるような光景が広がっていたのでしょう。

森前渡船場跡
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする