10月8日、犬山方面に用事がありましたので、ついでに「桃太郎神社」に行きました。
先日テレビで桃太郎伝説は、岡山だけではない、日本各地にあるということで、愛知県の桃太郎神社と四国の桃太郎伝説の地が紹介されました。
そこで、一度行ってみようと思いました。
桃太郎神社は、先日出かけた「木曽川鵜飼」の渡し場の少し上流にありました。
桃太郎神社の位置(Googleマップより作成)
神社に着くと道沿いに大きな鳥居がありましたが、鳥居の下には、サルが座って出迎えていてくれました。
桃太郎神社の鳥居
鳥居をくぐると右側に岩があり、なんとおばあさんが洗濯をした時の足跡が遺っている岩だそうです。
おばあさんの足跡が遺っているという岩
上から見たかったのですが、柵があって入れませんでした。
参道の右手には、なにやら銅像がありました。
桃太郎神社の創建者、川治蘇山という人の像
像の後ろに、「明治27年1月2日栗栖に生る。犬山観光開発の先駆者にして此地に公園を設け桃太郎神社を祭祀す。昭和48年1月吉日建立」とありました。
ネットで調べると、この桃太郎神社は、川治蘇山こと川治宗一さんが栗栖の村をなんとか発展させたいと、桃太郎神社を造ったそうです。今の宮司は2代目の川治桃光さんというそうです。
奥のほうに本殿がありました。突き当たって左手です。鳥居の代わりに桃の輪郭のアーチになっていました。
桃太郎神社本殿
この本殿の右側に歌碑がありました。
案内板によると、野口雨情、鳥観図大家吉田初三郎、御歌所奇人坂正臣翁という人の3人の歌の石碑がありました。どういう関係でしょうか。
記念歌碑
そして本殿の反対側には「宝物殿」がありました。宝物殿の入り口に鬼が背中に人が乗れる格好で四つん這いになっていました。曰く「やさしい鬼です。せなかへどうぞ」
思わず「泣いた赤鬼」を思い出しました。あの話でも優しい鬼は、赤鬼でした。子どもさんが来られて、背中に乗ったところをパチリということを狙ったものと思われますが、なんだか鬼がかわいそうに思えました。
宝物殿入口の「やさしい」鬼
宝物殿の中には、嘘かまことか鬼のミイラの写真であったり、鬼の体の一部の化石であったりが展示されていました。話しのタネとしては面白いと思いました。
戦時中に、この桃太郎が戦意創出のために利用され、日本兵は桃太郎、連合軍は鬼(まさに鬼畜米英です)として描かれ、それが子どもたちの読み物として登場していたことが展示されていました。
こどもたちの心を育てる昔話が戦争に利用されてはならないことを暗に訴えているのかと思いました。
先日テレビで桃太郎伝説は、岡山だけではない、日本各地にあるということで、愛知県の桃太郎神社と四国の桃太郎伝説の地が紹介されました。
そこで、一度行ってみようと思いました。
桃太郎神社は、先日出かけた「木曽川鵜飼」の渡し場の少し上流にありました。
桃太郎神社の位置(Googleマップより作成)
神社に着くと道沿いに大きな鳥居がありましたが、鳥居の下には、サルが座って出迎えていてくれました。
桃太郎神社の鳥居
鳥居をくぐると右側に岩があり、なんとおばあさんが洗濯をした時の足跡が遺っている岩だそうです。
おばあさんの足跡が遺っているという岩
上から見たかったのですが、柵があって入れませんでした。
参道の右手には、なにやら銅像がありました。
桃太郎神社の創建者、川治蘇山という人の像
像の後ろに、「明治27年1月2日栗栖に生る。犬山観光開発の先駆者にして此地に公園を設け桃太郎神社を祭祀す。昭和48年1月吉日建立」とありました。
ネットで調べると、この桃太郎神社は、川治蘇山こと川治宗一さんが栗栖の村をなんとか発展させたいと、桃太郎神社を造ったそうです。今の宮司は2代目の川治桃光さんというそうです。
奥のほうに本殿がありました。突き当たって左手です。鳥居の代わりに桃の輪郭のアーチになっていました。
桃太郎神社本殿
この本殿の右側に歌碑がありました。
案内板によると、野口雨情、鳥観図大家吉田初三郎、御歌所奇人坂正臣翁という人の3人の歌の石碑がありました。どういう関係でしょうか。
記念歌碑
そして本殿の反対側には「宝物殿」がありました。宝物殿の入り口に鬼が背中に人が乗れる格好で四つん這いになっていました。曰く「やさしい鬼です。せなかへどうぞ」
思わず「泣いた赤鬼」を思い出しました。あの話でも優しい鬼は、赤鬼でした。子どもさんが来られて、背中に乗ったところをパチリということを狙ったものと思われますが、なんだか鬼がかわいそうに思えました。
宝物殿入口の「やさしい」鬼
宝物殿の中には、嘘かまことか鬼のミイラの写真であったり、鬼の体の一部の化石であったりが展示されていました。話しのタネとしては面白いと思いました。
戦時中に、この桃太郎が戦意創出のために利用され、日本兵は桃太郎、連合軍は鬼(まさに鬼畜米英です)として描かれ、それが子どもたちの読み物として登場していたことが展示されていました。
こどもたちの心を育てる昔話が戦争に利用されてはならないことを暗に訴えているのかと思いました。