愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

松平記(55) 松平記

2023年12月30日 11時02分36秒 | 松平記

松平記p55

翻刻
はたもとを以もり返し、合戦を被成、米津藤太、渡辺半蔵又
さきにすすみ、半蔵山下八郎三郎と云ものを突伏高名し、
其後二手なからとり返し、板倉弾正、同主水大将二人討捕
被申候間、佐脇の八幡の取手を明渡し申候、味方悉敗軍の
時、名誉の高名致したると渡辺を鑓半蔵と申候
一 永禄四年辛酉八月、三州長澤城代糟谷善兵衛突て出合戦
す、岡崎衆ハ松平勘四郎中山に取手をし、是を防度々相戦
といへとも、不叶家康御出馬被成、御攻被成候、松平勘四郎
同上野介先陣にて合戦し糟谷突て出、せり合を初め駿河
衆大原藤十郎と云物頭一番にすすミ出る処を渡辺半蔵
(組打に高名しける、・・・・)

現代語
旗本を以て盛り返し、合戦をした。米津藤太、渡辺半蔵は又さらに進み、山下八郎三郎という者を突き伏し、手柄を立てた。その後二手になりながら取って返し、板倉弾正、板倉主水の大将二人を討ち取った。(敵は)佐脇の八幡の城を明け渡した。味方(家康軍)が悉く敗軍の時に立派な手柄を立てたと、以後渡辺半蔵を槍の半蔵と呼ぶようになった。
一 永禄4年8月、三河長沢城城代糟谷善兵衛が攻めて来て合戦になった。岡崎衆は松平勘四郎信一が中山に砦をとり、糟谷を防ぐため度々合戦をした。しかし、防ぎきれずに家康が出陣することとなった。松平勘四郎と松平上野介は先陣をつとめ糟谷らとせり合いになった。駿河衆の大原藤十郎という者が一番に進み出るところを渡辺半蔵(が組み伏せ、手柄を立てた。)

コメント
永禄9年の八幡城での攻防が、この「松平記」では渡辺半蔵守綱の手柄話になっています。いろいろ調べると、酒井忠次の働きが大きいとするものもありました。次の糟谷善兵衛との戦いも渡辺半蔵守綱の手柄話になっています。「松平記」の著者と渡辺半蔵は何関係があるのかも知れません。
さて、話に出てくる米津藤太、山下八郎三郎は誰なのか分かりませんでした。糟谷善兵衛が籠った城は、登屋ヶ根城と思われます。また、駿河衆の大原藤十郎とあるのは、ほかの史料では小原藤五郎となっていることがあります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hakusiyu)
2023-12-31 16:12:08
こんにちは〜
登屋ケ根城跡には行きましたよ。
廃ホテルの裏側へ回り、さらに荒地の中を歩いて堀切だったかな?見つけました。
懐かしいなぁ。
旧東海道沿いには城跡がいくつもあり、立ち寄ってたらなかなか先へ進めないのです😁


「米沢」は「米津」ではないか、と思いましたが、人名なので何とも言えません…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
返信する
米津ですね (midorishako)
2024-01-01 06:33:28
hakusiyuさん
コメントありがとうございます。

確かに「津」ですね。「澤」はつくりの部分が上に突き出てはいけないですが、突き出ていますので、「澤」は違うことが分かりました。「津」です。ありがとうございました。

2024年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿