年金者組合の方から緑区のお城の紹介をしてほしい、支部ニュースで連載してくれないか、という依頼がありました。年金者組合というのは、年金をもらっている方々が、正当に年金がもらえるようにと制度の拡充の為に活動している組合です。そればかりではなく、カラオケ、卓球、俳句、歌声、絵画など集まって趣味の世界を充実させている団体のようです。
せっかくなので、お受けすることにしました。緑区のお城と言ってもほとんどは桶狭間の戦い関連のものです。今川方の鳴海城、大高城、それに対抗して織田方の丹下砦、善照寺砦、中島砦、鷲津砦、丸根砦とまあ、これくらいでしょうか。これらを順に紹介していけたらいいかなあと思います。
第1回 鳴海城
桶狭間の戦いで今川側の武将岡部元信が守った城
鳴海城は、名鉄鳴海駅から歩いて10分弱のところにあります。今は城跡公園になっています。
この城は根古屋城とも言い、1390年代に築城されたそうです。もともとは織田側のお城でしたが、1560年の桶狭間の闘いでは、今川側の武将岡部元信(もとのぶ)が守っていました。この岡部元信は、今川義元が討たれたとの知らせを受けても、最後まで織田勢とたたかい、義元の首をもらい受けるという条件でようやく城を明け渡したそうです。岡部元信の後は佐久間信盛(のぶもり)、正勝(まさかつ)が城主となりましたが、1590年廃城となりました。作町は佐久間という名前の名残だそうです。
公園はちょうど本丸にあたります。公園南側に曲輪や切岸の跡が見受けられます。そしてこの公園をぐるりと一周している道は、その形から堀だったと考えられます。北にある東福院には城門の梁を使用しているという山門があります。
せっかくなので、お受けすることにしました。緑区のお城と言ってもほとんどは桶狭間の戦い関連のものです。今川方の鳴海城、大高城、それに対抗して織田方の丹下砦、善照寺砦、中島砦、鷲津砦、丸根砦とまあ、これくらいでしょうか。これらを順に紹介していけたらいいかなあと思います。
第1回 鳴海城
桶狭間の戦いで今川側の武将岡部元信が守った城
鳴海城は、名鉄鳴海駅から歩いて10分弱のところにあります。今は城跡公園になっています。
この城は根古屋城とも言い、1390年代に築城されたそうです。もともとは織田側のお城でしたが、1560年の桶狭間の闘いでは、今川側の武将岡部元信(もとのぶ)が守っていました。この岡部元信は、今川義元が討たれたとの知らせを受けても、最後まで織田勢とたたかい、義元の首をもらい受けるという条件でようやく城を明け渡したそうです。岡部元信の後は佐久間信盛(のぶもり)、正勝(まさかつ)が城主となりましたが、1590年廃城となりました。作町は佐久間という名前の名残だそうです。
公園はちょうど本丸にあたります。公園南側に曲輪や切岸の跡が見受けられます。そしてこの公園をぐるりと一周している道は、その形から堀だったと考えられます。北にある東福院には城門の梁を使用しているという山門があります。
扶餘王族
資治通鑑の346年条には、「百済に侵略されて(実際には割譲)西に移動し燕に近付いた」と有ります。
この際に 「衆数千を率いて海を越え倭人を定めて王と」なった事が、三国志魏書、烏丸鮮卑東夷伝(60年引き上げ改竄)に記載されてます。
345年9月に三野国に上陸したのは、騎馬隊と共に倭 得玉でヤムトエ(邪馬台)国の征伐軍です。
346年4月、三野国に上陸した金船(貴船)の扶餘王族は、倭 旨(扶餘 依羅)三野 倉富、倭 仁、御春 豊玉、倭 豊日、日奉 益継、美穂で、合計8人(八大龍王)です。
三野国に上陸した扶餘王族は、三野 倉富の子孫は
三野 倉富ー佐岐ー比古ー那美古ー達奈弖(三野国造)ー豊富ー萬呂ー子萬呂ー鳥萬呂ー文山ー季長ー斎部 浜成ー広成ー茂藤ー春光ー頼友ー頼親ー親光ー親澄ー織田 親真
邪馬台(ヤムトェ)国系弥生人が西暦に入り、東海地方に展開を始めたのは、4世紀に入ってからで、現在の土岐(トッキ。陶器の意味)からです。 以上完結します。
コメントありがとうございます。
みどり市民病院の移転については、緑区の市議のポスティングチラシにて知りました。まず、鳴海駅北口は海抜が低く、水害の災害が起こりやすい地域ということで市のハザードマップにも載っています。そんなところに病院を移転するのはいかがなものか、二つ目は鳴海地区は歴史的に残すべき大切な地です。ところが、病院が移転すると、それに合わせて道路の拡張工事が行われるのではないかといわれています。そうなると、地域が壊される可能性があります。鳴海地域の歴史を残す意味でも病院の移転はどうなのかと思っています。