万徳院とは
天正2年(1574年)頃に、この地域に勢力を広げていた吉川元長(毛利元就の孫)が建立した寺院で、当初は山中の谷あいにひっそりと建つ、いわば別邸だったそうです。元長の死後、弟の広家が吉川氏の菩提寺としてふさわしい寺院を求め、長い参道や石垣、庭園、建物の増築などの大改修を行いました。しかし、1600年に吉川氏が現在の山口県岩国市に移されると、万徳院もこれに従い、建物ごと移転したそうです。(パンフレットより)
本堂をイメージしたガイダンスホール
駐車場をぬけると、ガイダンスホール(なまえが片仮名です)がありました。このホールは、お寺の本堂をイメージしているそうです。
このホールの中に万徳院のミニチュアがありました。これで、往時の万徳院の全貌が見れました。
万徳院のミニチュア。長い参道や門にある石垣が確認できます。
万徳院境内へ
長い参道をいくと、前方に門の石垣が見えました。石垣は、吉川元春の館跡で見たものと同じような積み方になっていました。
門の石垣を入っていくと、左側が庭園跡になっていました。
中世蒸し風呂
奥のほうに風呂場がありました。
この風呂は湯釜で発生させた蒸気を風呂屋形という小部屋に引きこみ蒸気浴する蒸し風呂形式のものだそうです。この時期の風呂屋跡の出土例としては福井県一乗谷遺跡について2例目だそうで、実際に使用できるものとしてはここだけだそうです。(パンフレットより)
天正2年(1574年)頃に、この地域に勢力を広げていた吉川元長(毛利元就の孫)が建立した寺院で、当初は山中の谷あいにひっそりと建つ、いわば別邸だったそうです。元長の死後、弟の広家が吉川氏の菩提寺としてふさわしい寺院を求め、長い参道や石垣、庭園、建物の増築などの大改修を行いました。しかし、1600年に吉川氏が現在の山口県岩国市に移されると、万徳院もこれに従い、建物ごと移転したそうです。(パンフレットより)
本堂をイメージしたガイダンスホール
駐車場をぬけると、ガイダンスホール(なまえが片仮名です)がありました。このホールは、お寺の本堂をイメージしているそうです。
このホールの中に万徳院のミニチュアがありました。これで、往時の万徳院の全貌が見れました。
万徳院のミニチュア。長い参道や門にある石垣が確認できます。
万徳院境内へ
長い参道をいくと、前方に門の石垣が見えました。石垣は、吉川元春の館跡で見たものと同じような積み方になっていました。
門の石垣を入っていくと、左側が庭園跡になっていました。
中世蒸し風呂
奥のほうに風呂場がありました。
この風呂は湯釜で発生させた蒸気を風呂屋形という小部屋に引きこみ蒸気浴する蒸し風呂形式のものだそうです。この時期の風呂屋跡の出土例としては福井県一乗谷遺跡について2例目だそうで、実際に使用できるものとしてはここだけだそうです。(パンフレットより)