勝幡城の石碑
勝幡城
愛西市と稲沢市にまたがる城がありました。勝幡城といいます。勝幡城は織田信長の父織田信秀の居城です。元来、織田信長の家系は尾張地方の南のほうを治めていた清洲織田家(大和守家)の家臣の一人でした。家臣は清洲三奉行と呼ばれ、織田信長の家系は織田弾正忠家と呼ばれていました。その織田弾正忠家の館が勝幡城です。
勝幡城の近くには津島があります。津島は戦国時代には流通の拠点だったそうです。その津島と国府があった稲沢を三宅川で結び、織田信秀はそこから巨万の富を得て、尾張の覇者になったと案内板で説明されていました。
塩畑が勝幡に
なお、勝幡とは、もともとは塩畑で、織田氏が縁起がよい名前に変えようということで勝という字を当てて勝幡にしたそうです。なんと勝幡町の近くに「勝幡町塩畑」という地名が残っていました。
名鉄勝幡駅に展示してある勝幡城の模型。こんな模型があるとは、知りませんでした。この模型を見ると、勝幡城が水に囲まれていることが分かります。自然の地形(川など)を利用した要害であったことが分かりました。
織田信長が生まれたのは勝幡城
勝幡城で最近話題になっていることは、織田信長が生まれたのが那古野城(現名古屋城二の丸あたり)ではなく、この勝幡城だということです。愛西市教育委員会の石田泰弘さんという方が、山科言継の日記「言継卿記」や「尾州古城志」などの記述をもとに、那古野城では年代が合わず、「尾州古城志」に勝幡城で生まれたとの記述があることから、勝幡城生誕説を唱えました。
町おこし
勝幡町では、織田信長が生まれた町として町おこしをしています。名鉄勝幡駅は再開発され、駅の外に信長の父である織田信秀と母である土田御前が信長を抱いている像が建てられていました。
また、信長のオブジェもありました。「水郷の吉法師」です。
勝幡は頑張っていました。今も昔も商魂がたくましいなあと思いました。