愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

星崎城(2) 名古屋市南区

2022年03月09日 18時35分43秒 | 名古屋市南区
先日、「鳴海の豪族だった花井右衛門兵衛がここを居城にした。山口教継(左馬助」の謀反により、花井右衛門兵衛の領地が織田信長に没収され、岡田直教が城主になった。」というウィキペディアの記事を取り上げました。星崎城に行ってみました。

星崎城は、現在小学校になっています。笠寺小学校です。

笠寺小学校正面玄関
門に入るのに、坂になっています。高台に立っています。

この門に向かって右手の方にもう一つ門があり、「星崎城」の看板が設置してありました。門は開いており、入って看板を確認することができました。不用心ですが、私は助かりました。


笠寺小学校東側の門
こちらの門は、けっこう高いところにあり、城が高台にあったことがすぐ分かります。


星崎城の石碑と案内板

案内板の文章
星崎城跡
 標高10メートルの台地先端に築かれた中世城郭である。築城年は不明であるが、戦国末には、織田氏に仕えた岡田重吉、重孝が城主となった。江戸時代の地誌や絵図から、本丸、二の丸、侍屋敷、大手門などを備えた本格的な戦国城館であったことがうかがえる。
 天正16年(1588)廃城となったが、名古屋台地南部の重要な拠点城郭であった。
名古屋市教育委員会


ということで、現地案内板でも花井右衛門兵衛については記載がありませんでした。

近くの秋葉社に石碑があるというので行ってみました。

秋葉社の星崎城址石碑

この神社に地区の役員の方が掃除に見えて、「昔ある人が石碑をたくさん作り、いろんなところに置いたそうだよ」と教えてくれました。その方は言い伝えだけどね、と自分が調べたわけではないとおっしゃっていました。ぜひ自分で調べたいと思いました。

この秋葉社もけっこう高台にあり、秋葉社と笠寺小学校が同じくらいの高さになっていて、間がかなり低くなっていました。堀跡かなと思いました。

秋葉社から笠寺小学校運動場バックネットを見る

桶狭間の戦いの砦を地理院地図陰影起伏図に落とすと図のようになります。

桶狭間の戦い砦の位置(赤は今川方、青は織田方砦)

星崎城は、笠寺台地の南端にあり、鳴海城、大高城が一望に見えます。

星崎城 名古屋市南区

2022年01月16日 07時33分44秒 | 名古屋市南区
花井右衛門尉兵衛は信長の家臣か、山口左馬助の同心か
桶狭間の戦いの前に、山口左馬助が謀反を起こし、織田から今川に寝返ったという話があります。山口左馬助は、鳴海の城に息子の山口九郎二郎を入れ、笠寺に砦を築き、かづら山、岡部、三浦、飯尾、浅井の5人を置き、中村に砦を拵え、そこに立て籠りました。(「信長公記」)。「豊明市史(桶狭間の戦い)」を調べていると、この件で織田信長が反撃のため、天文24年2月5日に山口に同心した星崎、根上の者の領地没収のための調査を命じる文書が掲載されていました。

星崎根上之内、今度鳴海江同心之もの共、跡職、悉為欠所上者、堅可遂糾明者也、仍如件
天文廿四     上総介
二月五日      信長(花押)

  一雲軒
  花井右衛門尉兵衛殿


この文書は、宛名が花井右衛門尉兵衛となっています。つまり、花井は信長の家臣であったわけです。信長は、花井に領地没収の調査を命じているのです。

ところが、この花井を調べていくうちにウィキペディアで「星崎城」の項目があり、「鳴海の豪族だった花井右衛門兵衛がここを居城にした。山口教継(左馬助」の謀反により、花井右衛門兵衛の領地が織田信長に没収され、岡田直教が城主になった。」とありました。脚注に名古屋市南区のHPがありましたが、そのHPに花井の記述はありませんでした。また、参考文献として「尾張名所図会第5巻星崎古城」とありましたが、そこにも花井の記述はなく、どちらも星崎城は岡田直教からの記述になっていました。
ということは、ウィキペディアの、上記史料の誤読かもしれないと思いました。

鳴尾地区 名古屋市南区

2014年11月08日 18時36分54秒 | 名古屋市南区
鳴尾地区とは
 鳴尾地区は鳴海小作争議において小作人たちが多く居住していたところです。下の地図は大正9年ごろの名古屋市南東部(南区と緑区の隣接する辺り)です。鳴尾地区は赤い四角の場所です。近くを鉄道が走っています。国鉄です。また東側は天白川です。天白川に寄り添うように扇川が流れています。天白川の周囲はほとんどが水田です。

鳴海小作争議関連地図 銅像後援会「鳴海小作争議と雉本博士」より

100年たった
 ところが、現在はというとほとんど田んぼはありません。住宅地、商店、工場などで埋め尽くされています。かろうじて川の流れとJR線が同じで、道も田んぼも山も大正時代の面影はありません。小作争議は大正6年(1917年)に起こりましたので、それからおよそ100年。100年もたつとこれだけ町の様子が変わってしまうのだと驚きです。

現在の航空写真(グーグルから)

当時の子どもの目線で小作争議を見る
 さて、大嶋光義さんという人がこの鳴海小作争議を子どもたちにもわかりやすくということで、物語仕立ての本を作りました。「鳴海小作争議をさぐる―鳴尾少年探偵団ものがたり」という本です。
 大正11年3月、小作人の子達が親たちの様子を見て大変大事なことをしているに違いない、いったいどんなことをしているか、探検をしようということで、探偵団を作り、寺の和尚さんや小作人組合の中心的な人、地主さんなどにインタビューに行ったり、鳴尾から鳴海地区に探検に出かけたりするというストーリーです。当時の子どもの目線で小作争議をとらえてみようという意欲的な試みです。

鳴尾地区の見学
 その本の巻末に鳴尾地区の見学コースが紹介されていましたので、さっそく行ってみることにしました。


中汐田
 見学は東から大慶橋を渡り、北のほうから鳴尾地区に入りました。大慶橋を渡る手前、地図にはありませんが天白川・扇川の東側に国道1号線の大きな交差点がありました。「中汐田」(なかしおた)です。鳴尾の小作人久野角左衛門が鳴海町の地主寺嶋彦一郎に対して「永小作権を認めろ」という反訴を起こしたときの対象の田地が「中汐田」です。
 まったく読んで字の如しで、「汐田」。昔は海だったのを干拓して田んぼとしたので、「汐田」と言うのでしょう。今まで何度も通った道・交差点でしたがそういうことだったのかと知りました。

国道1号線「中汐田」交差点

永井太左衛門の常夜灯
 さて、鳴尾地区にはいると北の外れに神社がありました。「若宮八幡宮」といいます。ここに天保の年代の記名された常夜灯がありました。

天保9年(1838年)江戸時代です。そして、その横に「永井太左衛門大江弘治」の銘がありました。
永井というのは調べましたら、あの永井荷風と関係があるそうです。鳴尾地区に昔から居住している名士のようです。

小作人が神社に寄進?
 さらに神社の周りのコンクリートの柵に寄進者の名前がありますが、その苗字には「久野」姓が多かったです。「早川」さんも小作人の中にいました。「早川熊五郎」です。小作人とこの寄進者は関係があるのでしょうか。


雉本朗造が演説した西来寺
 つぎは「西来寺」です。「西来寺」は大正9年4月に京大教授法学博士雉本朗造がこの寺に小作人を集め、「永小作権」を主張した場所です。


旧永井家
 そして、その南には「旧雉本小右衛門宅址」及び「旧永井家屋敷址」があるはずでしたが、大正時代のままではありませんでした。雉本宅は全くわかりませんでした。しかし永井家には、こんな看板がありました。

 
 永井星渚という人が、宝暦11年(1761年)、にこの地で生まれたそうです。有名な儒学者だそうです。そして、永井荷風はこの永井さんの子孫だそうです。さきほど、神社に永井太左衛門の常夜灯がありましたが、やはり名士のようです。
永井さんでもう一つ、調べましたら、小牧長久手の合戦でなくなった池田恒興(池田勝入斎)、長久手古戦場に石碑(勝入塚)がありましたが、その池田を討ち取ったのが永井直勝で、この永井さんの遠い祖先に当たるそうです。世の中広いようで狭い。

 さて、鳴尾地区の真ん中あたり「鳴尾の地主宅址」は、きれいな畑とマンションになっていました。


昔を偲ぶ校舎址
 最後に「旧鳴尾学校」現在の鳴尾公会堂は、昔の面影がありました。もしかしたら昔のまま残っているのかもしれないとおもいました。

見晴台考古資料館 名古屋市南区

2013年12月08日 06時45分19秒 | 名古屋市南区
 以前から一度行ってみたいと思っていた「見晴台考古資料館」に行きました。


パンフの案内図

弥生復元住居
 しかし、失敗続きでした。駐車場はあるのは分かっていましたが、いっぱいかも知れないと思い、近くのコンビニにとめたら、駐車場はがら空きでした。外回りを先に見ましたが、めぼしいものはありませんでした。一番の「売り」と思われる弥生時代住居跡は、「倒壊の危険がるため、休館」ということでした。(これは事前に分かっていました)

弥生時代住居の復元住居が入っていた建物

 窓から見えるかもしれないと思って覗いてみたら、建物は何にもなくて、ただ地面に柱の跡が書き込んであっただけでした。残念。

本当は、中に入って、こんなふうに見ることができるようです。

高射砲台
 外回りは、ほかには戦争中に使われた高射砲台の跡がありました。確かにここは高台で、木がなければけっこう遠くまで見渡すことができるところです。


 後で分かったことですが、この周りは弥生時代には、海だったそうです。ここは、そういう点では海の幸、山の幸に恵まれた場所だったと言えます。

環濠集落
 また、ここは環濠集落でもあったようです。パンフレットにもあったように高台全体を深い溝で囲んでいます。それをほんの一部再現したものがありました。

これで見ると、たしかに鋭利に切り込んでいて、越えることが難しい堀だと思いました。


資料館の中
 資料館の中に入りました。もちろん縄文時代・弥生時代の遺物があると思って期待したのですが、「蓬左を掘る」という企画をしていて、縄文・弥生の遺物はほとんどありませんでした。「蓬左」とは、名古屋城下の別称だそうです。つまり江戸時代の遺物の企画なのです。わたしは古代の遺物を見学に来たのに、残念でした。

 仕方がないので、陳列してあった書籍を買おうと思いましたが、見晴台遺跡について包括的なものはなくて、研究紀要の類がずらりと並んでいました。カラー版で18ページのパンフレットのような冊子がありました。なんと450円。高いのにびっくり。でも初心者にはぴったりの冊子だったので、購入しました。駐車料金、入館料が無料なので、その分と思えばいいかと。