せっかく阿久比町に来たので、もう一つ遺跡を回ることにしました。こんどは古窯です。板山長根古窯といいます。場所がなかなかわからず探すのに苦労しましたが、分かってしまうと簡単で、半田北部グラウンドのすぐ北でした。
板山長根古窯の位置(グーグル航空写真より作成)
古窯全景(屋根は遺跡の保護の為に設けられています。古窯そのものは屋根の下にあります)
現地案内板では下記のように説明されていました。
知多半島には、中世につくられた古窯が数多く存在している。ここに展示する板山長根古窯は三基から構成されていて山茶碗、小皿の民家の雑器を生産していた山茶碗窯である。一号窯は焼台など、二号窯は窯奥まで火をいきわたらせるための「分炎柱」、また三号窯は窯内に空気が入らないようにする「火袋」などが残っている。
大きさは、最大巾約1.8mから2.7m、長さは約8mの中規模のものである。なかでも公開展示している二号窯は、たき口から分炎柱、焼成室入口にかけて完全な姿で残り、山茶碗、小皿が十数枚ずつ重なって窯づめの状態のままで発掘された珍しいものである。しかも、窯壁に修復の跡が残されており数回の焼成に耐えたことを示している。
なお、一、三号窯は埋め戻し保存されている。
なかなか難しいですが、中世(鎌倉・室町時代)に知多半島には茶碗などを焼く窯がたくさんあったようです。板山長根古窯は民家の茶碗などを生産してたようです。ここで生産して清須などの市場に売りに行っていたのでしょうか。この古窯は3個あったもののうちの一つということです。
古窯入口部分(入口部分には大きな穴が二つありました。ここから焼き物を入れたのでしょうか。)
知多半島は今常滑焼が有名です。しかし半島全体に焼き物の産地があったようです。
板山長根古窯の位置(グーグル航空写真より作成)
古窯全景(屋根は遺跡の保護の為に設けられています。古窯そのものは屋根の下にあります)
現地案内板では下記のように説明されていました。
知多半島には、中世につくられた古窯が数多く存在している。ここに展示する板山長根古窯は三基から構成されていて山茶碗、小皿の民家の雑器を生産していた山茶碗窯である。一号窯は焼台など、二号窯は窯奥まで火をいきわたらせるための「分炎柱」、また三号窯は窯内に空気が入らないようにする「火袋」などが残っている。
大きさは、最大巾約1.8mから2.7m、長さは約8mの中規模のものである。なかでも公開展示している二号窯は、たき口から分炎柱、焼成室入口にかけて完全な姿で残り、山茶碗、小皿が十数枚ずつ重なって窯づめの状態のままで発掘された珍しいものである。しかも、窯壁に修復の跡が残されており数回の焼成に耐えたことを示している。
なお、一、三号窯は埋め戻し保存されている。
なかなか難しいですが、中世(鎌倉・室町時代)に知多半島には茶碗などを焼く窯がたくさんあったようです。板山長根古窯は民家の茶碗などを生産してたようです。ここで生産して清須などの市場に売りに行っていたのでしょうか。この古窯は3個あったもののうちの一つということです。
古窯入口部分(入口部分には大きな穴が二つありました。ここから焼き物を入れたのでしょうか。)
知多半島は今常滑焼が有名です。しかし半島全体に焼き物の産地があったようです。