愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

板山長根古窯 阿久比町

2017年05月14日 07時14分05秒 | 阿久比町
せっかく阿久比町に来たので、もう一つ遺跡を回ることにしました。こんどは古窯です。板山長根古窯といいます。場所がなかなかわからず探すのに苦労しましたが、分かってしまうと簡単で、半田北部グラウンドのすぐ北でした。

板山長根古窯の位置(グーグル航空写真より作成)


古窯全景(屋根は遺跡の保護の為に設けられています。古窯そのものは屋根の下にあります)

現地案内板では下記のように説明されていました。

知多半島には、中世につくられた古窯が数多く存在している。ここに展示する板山長根古窯は三基から構成されていて山茶碗、小皿の民家の雑器を生産していた山茶碗窯である。一号窯は焼台など、二号窯は窯奥まで火をいきわたらせるための「分炎柱」、また三号窯は窯内に空気が入らないようにする「火袋」などが残っている。
大きさは、最大巾約1.8mから2.7m、長さは約8mの中規模のものである。なかでも公開展示している二号窯は、たき口から分炎柱、焼成室入口にかけて完全な姿で残り、山茶碗、小皿が十数枚ずつ重なって窯づめの状態のままで発掘された珍しいものである。しかも、窯壁に修復の跡が残されており数回の焼成に耐えたことを示している。
なお、一、三号窯は埋め戻し保存されている。


なかなか難しいですが、中世(鎌倉・室町時代)に知多半島には茶碗などを焼く窯がたくさんあったようです。板山長根古窯は民家の茶碗などを生産してたようです。ここで生産して清須などの市場に売りに行っていたのでしょうか。この古窯は3個あったもののうちの一つということです。

古窯入口部分(入口部分には大きな穴が二つありました。ここから焼き物を入れたのでしょうか。)

知多半島は今常滑焼が有名です。しかし半島全体に焼き物の産地があったようです。

二子塚古墳 阿久比町

2017年05月13日 06時34分01秒 | 阿久比町
4月24日、阿久比町の古墳を訪ねました。二子塚古墳です。名前が示すように前方後円墳です。

現地の案内板には以下のように説明がありました。

二子塚古墳は知多半島で唯一の前方後円墳といわれている。
この古墳は、古墳の編年形式や阿久比川の沖積地に位置していること等から、古墳時代中期(5世紀)までさかのぶることができる前方後円墳といえる。このことは、この地方と大和朝廷の深い関係をうかがわせる。
本格的な発掘調査はされていないが、地元では円筒埴輪片がこの古墳から出土したと伝えられている。また、盛土部分には、器形の復元はできないが土師器の細片が含まれている。
この古墳は相当な変形を受けており、特に胴部のくびれ部分は第2次世界大戦中開墾によって大きく削られている。 阿久比町教育委員会


いわゆる鍵穴のようなはっきりとした形は残っていません。

二子塚古墳の航空写真(グーグル航空写真より)

見る角度によっては「ああ前方後円墳だ」と思わせるアングルがありました。

二子塚古墳全景(南から撮影)

この古墳から円筒埴輪が出土しているというので、一度見てみたいと思いました。

阿久比(あぐい)城址 阿久比町

2016年06月20日 18時44分36秒 | 阿久比町
知多に行きました。知多といっても、付け根です。阿久比町というところです。

阿久比町

阿久比城は久松氏のお城
阿久比城は、久松氏の城です。久松氏とは、徳川家康の母親於大が再婚した武将です。於大は久松俊勝と再婚しました。その後久松氏は、徳川家康と結び、久松松平氏を名乗り、愛媛松山城主や三重桑名城主を務める譜代の大名となりました。
その久松氏の発祥の地がこの阿久比城というわけです。


阿久比城北東の石碑


阿久比城の様子(地理院地図より)

土塁跡
東側の道を登っていきますと、単郭の曲輪にでました。
ここは、城山公園として整備されていました。周りには、いろんな石碑が立っていました。
曲輪の南西部に小高いところがあり、土塁の跡ではないかと思われました。


曲輪南西部の土塁跡

また、地図にある町立図書館は曲輪部より一段低くなっていました。ここは、空堀だったそうです。

せっかく行きましたが、明確な城跡が少なく、名門久松氏の発祥の地としてはやや残念な感じでした。