石橋城から国道301号線を北東に進むと蔵屋敷の場所に行きます。しかし、そこには畑しかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/9c62eedb8b976bec6777d83f99587f09.jpg)
蔵屋敷のあった場所
向かい側の畑に人がいましたので、尋ねてみると「確かにここは蔵屋敷というよ。・・・もう少し行くと何か塚があって、そこに看板があるよ。」と教えていただけました。
この畑の南側に「倉屋敷」の表示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/e1f9fa45339e977273934061f9678fd5.jpg)
倉屋敷の標識
しかし、遺構はなかったので、地域の方に教えていただいた塚を探すことにしました。すると、蔵屋敷の交差点から50mぐらい言ったところに確かに塚がありました。その名も「武士塚」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/b0c131a1c14e73257004baae3add4d19.jpg)
武士塚の案内板
これによると、この塚は亀山城主2代目奥平貞久の墳墓ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/6f14bd6f2f25bd0d849606cc1d298242.jpg)
「山住大神」と書かれた墳墓石
石に「山住大神」と書かれていましたが、奥平氏とどんな関係があるのか調べても分かりませんでした。
春の陽気に誘われてシマヘビが出てきました。コワイ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/3ee63dc29fb32739b04e5a0354f480ac.jpg)
シマヘビ
愛教労 城の会 6月22日 市場城めぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/9c62eedb8b976bec6777d83f99587f09.jpg)
蔵屋敷のあった場所
向かい側の畑に人がいましたので、尋ねてみると「確かにここは蔵屋敷というよ。・・・もう少し行くと何か塚があって、そこに看板があるよ。」と教えていただけました。
この畑の南側に「倉屋敷」の表示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3d/e1f9fa45339e977273934061f9678fd5.jpg)
倉屋敷の標識
しかし、遺構はなかったので、地域の方に教えていただいた塚を探すことにしました。すると、蔵屋敷の交差点から50mぐらい言ったところに確かに塚がありました。その名も「武士塚」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/39/b0c131a1c14e73257004baae3add4d19.jpg)
武士塚の案内板
これによると、この塚は亀山城主2代目奥平貞久の墳墓ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/6f14bd6f2f25bd0d849606cc1d298242.jpg)
「山住大神」と書かれた墳墓石
石に「山住大神」と書かれていましたが、奥平氏とどんな関係があるのか調べても分かりませんでした。
春の陽気に誘われてシマヘビが出てきました。コワイ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/3ee63dc29fb32739b04e5a0354f480ac.jpg)
シマヘビ
愛教労 城の会 6月22日 市場城めぐり