おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

行きたい店がいっぱい♪

2022年10月31日 | 食・レシピ
私の住む地域は、過疎地である

自覚はないが、分類するとすればそうなる

「限界集落になる」と、推測される村もある

そんな寂しさ満載の田舎ではあるが、
面白いこともある

古民家活用

それはカフェであったり、イタリアンであったりと、
その佇まいを残したまま、新しい息吹を吹き込む活用法

そしてびっくりするのが、
そのオーナーさんたちは、都会でもお店を持っていたり、
こちらへ移住して来ての開業とか、
とにかく、新しい店ではあるが、歴史もある店が多いってこと

そんな中の一軒に、昨日思い立ち行って来た

結果的には入れなかった
いや、待てなかった

予約していないと入れないわけではなさそうだが、
予約がないと待たなければならないので、
泣く泣く昨日は諦めた

雰囲気の良き店で、蓋のついた下駄箱に目についた

二人、先客さんが待たれていた
「予約しないといけないみたいです」と教えてくれた

我が田舎は新しい店の開店ラッシュが続いている
古民家をリノベーションした物から、
新装開店の人気店まで

なかなか妻との時間が合わないので、
まだまだ行けてないお店が多いが、
一つずつ回っていく楽しみが増えて嬉しいこの頃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15人のバイト、共通ルール

2022年10月27日 | 食・レシピ
110円のコーヒーを購入し、
180円のカフェラテを注いだ

昨日のニュース、
コンビニのセルフコーヒーでの
不正を報じていた

このニュースには、殺人未遂まで付いていたが、
前々から、セルフコーヒーでのトラブルは
度々報じられてきた

それを受けてか、今朝のミーティングでは、
セルフコーヒーの取り扱いの徹底が支持された

売る側としては、コーヒーではなく、
あの「カップ」を販売し、それにコーヒーを
注いでもらっていると言う解釈

だから、不注意でカップを落とした時には、
再度カップを購入してもらう必要がある

ちなみに、機械等の店側の過失があった場合は、
当然のことながら、無料でカップを交換することになる

そんな話をしながら、個人的に驚いたのは、
それを全員の共通認識にしないといけない!と言う点

至極当然の事なのだが、
私の入っているコンビニでは、
バイトさん各自での解釈の違いが存在し、
中には、個人的ルールで動く人もいる

元々がフランチャイズ店、
その後本部直営店となったので、
オーナー時代に入ったバイトさんと、
今で3代目の本部店長さんの元入ったバイトさんでは
研修のやり方も違うし、個人的能力にも差がある

しかし、だ

ルールとして大きな幹がないと、
バイトさんによって対応が違ってくるし、

「他のバイトさんは対応してくれたよ!」

なんてクレームを入れられても・・・・と、なる

複雑な言い回しはしないで、
誰でも理解できる文章で、ルールは明文化して欲しいものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りたくなる料理もあるしね

2022年05月31日 | 食・レシピ
料理が運ばれてくる

美味しそう!

いただきます!

あっと、その前に撮影♪

SNS投稿用にスマホを取り出し撮影タイム

昨今ではよく見受ける光景
かく言う私も、箸をつける前には、
必ずベストアングルを探しては撮る

この一連の流れを、嫌う人もいる

特にグループでの食事なら、
待たされる事への不満は出るだろう
時間にして1分も掛からないのに!と言うのは、
撮る方の勝手

しかし

自分に関係のない、別テーブルの団体さんが、
嬉しそうに撮ってるのを見ても、
何も思わない

いや、楽しそうだな♪と横目で見ながら
箸を進める程度だ

時として、それすら許さない!的な、
憤りを打つける人も居られる

自分の食ってるものを、わざわざ皆んなに知らせて、
何が面白いのか?と憤る人たち

確かに、自分でも料理の写真を撮りながら、
面倒臭いなと思う時もある
あとで「撮っときゃ良かった」と思わないようにと、
先回りして撮ることに、疲れを感じる

でも、それをTwitterやインスタにあげる事は、
時代的には、何の違和感もない事だ

わざわざ、自分の行動を報告し、
食ったものまで見せる必要はないと思いながらも、
その行動自体が「現代的」な行為だとするなら、
それも一つの自然な流れ

気づけばFacebookのタイムラインに
友達の投稿が流れてくる事は少なくなった

みんなが一斉に始めた事だが、
それもいずれ淘汰される事になる

食べる前に撮る

これもいずれは消え去るはずだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のメンチがどんぶらこ

2022年05月17日 | 食・レシピ
今日も昼休み恒例のお散歩

持ってきてる弁当は、バイト前に食べるので、
12時になるのと同時に出発!

心地よい風を感じながらの散歩は
気分転換にちょうどいい

距離にして4〜5キロ歩くだろうか

その道のりのちょうど半分のところに
コンビニがある

たまに立ち寄りコーヒーを飲んだりするが、
先週の土曜日、アジフライを買って、
道中で食べようと思い立った

田園風景のど真ん中

サクサクのアジフライにかぶりつく
美味い!
ソースも貰っていたが、道路に落ちたり
手が汚れるのが嫌で、付けずに食べた

そして今日

心地よい風と、程よい陽射しが
「今日もどう?」と自分で自分に催促

そそくさとコンビニ立ち寄り、
ショーケースを覗くと、牛肉メンチが目に入った

アジフライと同じ場所で食べようと、
店を出て散歩を再開

田園の真ん中まで歩いてきて、
「ここら辺で!」と立ち止まる

レジ袋に入れて貰ったメンチを取り出し、
今日はソースも付けてみようと思い立つ

先週の土曜日同じように、
ソースで道を汚すのを躊躇った私は、
路肩に歩を進める

サクサクのメンチが紙袋から顔を出す

待ちきれずに、ソースを開こうとした瞬間、
田植え準備のために水が流れる用水路に
私のメンチが転がって落ちた

「あ!」

どんぶらこ、どんぶらこ、
私のメンチが流れて行く

ソースをかけようと思わなければ・・・

路肩に寄ろうと思わなければ・・・

買い食いをしようと思わなければ・・・

仕事場へ折り返す散歩道は長かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとはもう少し食べたい

2022年05月12日 | 食・レシピ
人は成長する

成長と共に、得るものがある反面、
加齢と共に、失うものもある

しかし、それは時として
意図的に作為されたものも、中にはある

「テレビを見なくなった」

このセリフは、昨今ならネットの普及で
それもありなんと思う所だが、
私が気になったのは、小学生の頃

高学年ともなると、塾やらなんやらで
時間的に見なくなる事も増えるが、そうではなく
もうすぐ中学生になるんだから、幼稚園児が喜んで見るような
テレビなんて見てられない!と、大人ぶる奴だ

テレビっ子の私がおもしろCMの話で
場の雰囲気を盛り上げようとすると、

「知らんなぁ〜」

と言った後、

「よーテレビ見てんなぁ!」

と、あきらかに褒め言葉ではないセリフが出てくる

最近だと

「食べられなくなったなぁ〜!」

と、少食自慢が始まる

これも、歳を重なれば食は細くなり、
いつまでも若い気で、たくさんの注文をするのは、
大人気ないと言う、固定概念があるのかも知れない

または

味も分からず量で勝負する若い人と、
少量でも味を吟味して選んでいる自分を
大人だと思い込んでいるのかも知れない

私もダイエットに気をつけている方だが、
それでも自分の弱さに負けて、食べたい時もある

特にみんなで食事に行けば、
雰囲気も手伝って、美味しそうなメニュー表に
釘付けになる

あれもこれも食べたい!

CMでやってた新商品があればそれも食べたい

しかし、そんな時に
「最近、そんなに食べられない」とか
「そんなCMあんの?知らんなぁ〜」とか言われると
忖度魔神の私は・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする