季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

カリン(花梨)

2009-04-25 09:23:37 | 趣味・季節の花
桜と同じバラ科ですが、中国原産でボケ属に属し、花は写真のようにとても鮮やかな淡紅色の花が咲きます。花の形を見るとボケにも似ているように思えます。秋には帰路い実をつけ、蜂蜜漬けなどにして咳止めにする人も多いと思います。写真は4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョイコウ(御衣黄)

2009-04-25 08:48:25 | 趣味・季節の花
2009年桜シリーズも終わりです。この桜も緑色が強く、開花の段階で花の色が変わりますので、とても楽しめる桜です。咲き始めの頃は、淡緑色をした衣を纏ったように見え、満開が過ぎる頃には花びらに紅色の模様が現れてこの世のものとは思えないほどに美しい不思議な花の姿を見せてくれます。高貴で、華やかなな感じがする桜です。写真は近くの大学の構内に植栽されている数本の御衣黄を4月15日に撮影しました。今年の桜シリーズは約45種類くらいを連続して掲載しましたが、ひとまずここで終わります。今年はほぼ1週間くらい開花が早かったように思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンザクラ(鬱金桜)

2009-04-25 08:37:12 | 趣味・季節の花
淡黄緑色の八重桜で、花の色が珍しい桜です。オオシマサクラ系の園芸種だそうです。近くの大学の構内に数本植栽されており、毎年観賞していますが、蕾から満開までの花の段階によって、緑色が濃い時期もあるような気がします。写真は4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジキクザクラ(富士菊桜)

2009-04-24 18:38:26 | 趣味・季節の花
富士山周辺に多いマメザクラが菊咲きになった品種のようです。白い小さめの花びらが幾重にも重なり菊咲きの特色を見せています。蕾の頃はやや薄紅色が残っているように思いますが、開花が進むとだんだん白く見えるように思います。図鑑によれば、花びらは50~300枚もあるとか。紅色がやや濃い種類も隣にありました。写真は4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワミズザクラ(上溝桜)

2009-04-23 08:49:20 | 趣味・季節の花
我が国の各地の山に自生する野生種の桜で、白いブラシ状の花序が特徴です。この花が桜?と疑問を持つ方も多いでしょうが、銘板には「Prunus grayana Maxim.」と記されていました。写真を拡大するとわかるかもしれませんが、ブラシ状の花序には5弁の小さな花が見えます。また、白い雄しべが花びらより長くてブラシのように見えることが分かると思います。やはりバラ科のサクラ属の樹なんですね。納得です。写真は4月15日に撮影しましたが、まだ蕾が多い状態でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザクラ(菊桜)

2009-04-23 08:38:26 | 趣味・季節の花
銘板によれば、オオシマザクラを母種とするサトザクラ系の園芸種のようですが、淡紅赤色の小さい花びらが無数についており、菊の花のような形に見える桜です。花の色は白色・桃色、紅赤色などがあるようです。花期は桜の中では一番遅い方で、花の直径は2cmくらいで大きくないのも特徴の一つです。写真は4月15日に撮影しましたが、まだ咲き始めで蕾が多い状態でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニチョウチン(紅提灯)

2009-04-23 08:24:38 | 趣味・季節の花
近くの大学の遊歩道で咲いていました。やや紅色が濃い花びらの枚数も多く、10輪くらいの花が枝に房のように纏まって咲き、これが枝いっぱいに連なったように見えますので、とても優美です。この様子が提灯をぶら下げたように見えるからこの名前になったのでしょうか。蕾は緋桜のようにとても鮮やかな濃紅色をしています。写真は4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトヒラ(琴平)

2009-04-23 08:04:17 | 趣味・季節の花
ヤマザクラ系のサトザクラで、白い八重の花ですが、ほんのり紅色が残って、素朴ながら優雅な感じのする美しい花です。香川県琴平神社境内で発見されたのが名前の由来のようです。花びらは、12-15枚くらいあるでしょうか、花が満開になる頃には、葉も出ていますので、白系統の花が目立ち一段と美しく見えます。写真は、近くの大学に隣接する遊歩道で4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フゲンゾウ(普賢象)

2009-04-22 20:08:23 | 趣味・季節の花
白と薄い紅色のバランスが良い大輪の八重桜です。写真のように赤茶色の若葉と花を同時に楽しむことができる桜で、公園などで良く見かける桜です。蕾の時期は紅色が濃く、開花に伴って徐々に白色が強くなりますので、花の房全体がとても優雅で美しく見えます。花期の終わりごろになると、花の中央付近にある雌しべが葉化して緑に見えてきます。この様子が、普賢菩薩が乗っている象の鼻のように見えるとされ、花の名称になったとのことです。写真は4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナジマサクラ(名島桜)

2009-04-22 19:54:03 | 趣味・季節の花
サトザクラ系で、中央部分の紅紫色がやや濃い小さな花びらが数多く付いている菊咲きの八重桜です。この桜も花が重いのか下向きに咲き、とても高貴・優雅に見えます。写真は4月15日に近くの遊歩道で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマノカワ(天の川)

2009-04-22 19:37:18 | 趣味・季節の花
近くの大学に隣接する遊歩道で咲いていました。この桜の樹形は独特で、円柱のようにまっすぐ上に伸びているように見えます。薄紅色の大輪で、花も高い位置に上に向かって咲いていましたので、望遠で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウゲツ(松月)

2009-04-22 19:19:37 | 趣味・季節の花
サトザクラ系の園芸品種で、薄紅色の花びらが盛り上がるように咲くとても優美な八重桜です。写真のように蕾の段階では紅色で、開花後の花びらの先端の方は紅色がやや濃くなっています。重そうに花が下向きに咲き、陽光に映えてとても美しい桜ですね。葉は、花よりやや遅れて満開の頃から芽を出しますので、花が目立つ桜です。銘板によれば、江戸後期に築地の浴恩園に植えられていた桜だそうです。写真は近くの大学に隣接する遊歩道で4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザン(関山)

2009-04-21 22:43:42 | 趣味・季節の花
桜の中でも公園や庭に植栽されるサトザクラ系の有名な桜です。大輪の八重桜で、紅色が濃く、遠くから見ると樹全体が燃えるように紅色に染まって優雅で美しい桜だと思います。花の重みかも知れませんが、枝がやや内側にまがっているように見えてその美しさを一層演出してくれます。写真は4月15日に、近くの大学の遊歩道で撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロクジュ(福禄寿)

2009-04-21 22:34:28 | 趣味・季節の花
サトザクラ系の園芸品種で、とても福がありそうな名前の桜です。桜の中でも遅く咲く品種の一つだそうです。花びらが捩れて、風車のように咲く大輪の薄紅色の八重の花で、優雅な感じがします。銘板によれば、「Prunus lannesiana Wilson cv. Contorta」と記されていました。写真は4月15日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルガダイニオイザクラ(駿河台匂い桜)

2009-04-20 18:35:35 | 趣味・季節の花
大輪の一重の白色の花びらですが、写真のように襞があり、花びらの先端がやや薄紅色をしています。江戸駿河台の屋敷の庭園で見つけられた桜と言うことが名前の由来のようです。名前の通りほのかな芳香が漂います。写真は4月11日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする