良く晴れて、乾いた空気の小春日和。
一昨日、県西の道の駅で、購入した栗は、半分以上、中身が黒くなっていて、残念な栗でした。
やはり、栗の季節は9月か、遅くとも10月くらいなのでしょうかね???
意外に高額だったので、ガッカリ・・・しました。
先週末、買った柚子で、柚子味噌を作りました。
母が亡くなる数日前に買った無添加味噌の賞味期限が、ブッチ切りに切れてしまっていたのだけれど、ナニ・・・味噌などは、もともと発酵食品。
見た目変質していなくて、カビがなければ、大丈夫さ・・・なんて思いながらも、母が、居なくなってから、汁物をあまり作らなくなっていて、味噌の消費も全く減らず・・・。
なので・・・柚子味噌作り。
保存には、やはり砂糖・・・なんだろうけれど、砂糖って、老化を早める?らしいし、身体にも宜しからざるらしいので、出来るだけ、減らしたいなぁ・・・糖分は、糖分でも、蜂蜜なれば・・・砂糖よりは、マシかしら・・・。
現在、使っているのは、ハニーデューというニュージーランドの生蜂蜜。
(もともと貧乏性なので)生蜂蜜を加熱して使うというのは、多少、抵抗もあったりで。
しかし、このハニーデューという蜂蜜・・・美味しいのだけれど、香り・・・というか、匂いというか・・・独特のものあって、たぶん、ダメなひとには、ダメだろうなぁ・・・と思います。
私は、最初、蓋を開けたときに、この匂いダメかも・・・と思いましたが、味は、とっても美味しい・・・。
万能に使える甘味ではなくて、素材の味が、或る程度、強いものでないと、使えないかもしれません。
柚子味噌のように柚子と味噌だと、蜂蜜自体の匂いは、消えるのですが、やはり、相手が、味噌なんで、かなりの量が、入用だったので、半分は、砂糖(島ザラメ)を使いました。
豆腐を水切りして、胡麻油で焼き付け、田楽にして、柚子味噌を添え、本日のお惣菜のひとつに。
ああ・・・柚子だなぁ・・・・
初冬の香りだ・・・。
ハニーデューで、柚子の蜂蜜漬けなんてどうかな・・・?と思った次第で。