goo

昨日食べたものとか、初めての酉の市とか!

2019年11月21日 | O60→70(オーバー70歳)


昨日の朝食は、サンジェルマンさんの食パン(プレミエ エクセルブラン)に、手作りポテトサラダ乗せと福島県塙立常豊小学校同級生・大内裕子さんが収集したハチミツ塗りでした。

昼食は、大好きな山食さんのハンバーグランチをいただきました。

食後の散歩で見たハナミズキの紅葉に、栃木県下野市立祇園小学校のハナミズキを思い出しました。

そして、本日の締めは初めて訪れた横浜大鷲(おおとり)神社の酉の市(二の酉)で、本日豊洲市場から仕入れてきたという生牡蠣でした。

ほぼ2年ぶりの生牡蠣、身体が喜ぶ美味しさでした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ハッピーアワーはいいものです(もつしげさん)

2019年11月20日 | ここで一服・水元正介
先日のハッピーアワーは、蒔田天龍直営店の「もつしげ」さんでした。

1杯50円のハイボール2杯を飲みながら、つくね(ピーマン付)、とり皮、レバ、シロ、煮豆腐などを美味しくいただきました。

いつもは名物の「しお煮込み」を頼むのですが、その日は「煮豆腐」にしてみました。

もつが1つ紛れていました。なんといっても、しお煮込みと同じ鍋で作るから、スープ飲み干しました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ガガッ、ドドドドッ〜ッという大騒音を聴きながら!

2019年11月20日 | ここで一服・水元正介
近所でマンションの取り壊し工事が続いており、今朝も9時前からガガッ、ドドドドッ〜ッという振動を伴う大音響が始まりました。

そこで、とりあえずの避難先として黄金町の「カフェサンポポラ」さんで一休みしていたら、BGMを引き裂くような、ガガッ、ドドドドッ〜ッという騒音が聴こえてきました。隣接するのビルの工事が行われているようです。参ったなぁ〜と思いつつ、朝日新聞に目を通し、「ついてねぇ〜な」とつぶやきつつ、一服してから退散しました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

でっかいなぁ、横浜港の艀(はしけ)

2019年11月19日 | O60→70(オーバー70歳)
先日、自宅〜本牧〜横浜港と渡り歩いていたら、ベイブリッジの下を通って艀を曳航する船を見ることができました。それにしても艀があれほど大きいんだ、と初めて実感させられました。

そんな艀を曳航し、いったん綱を緩め、脇に回り込みながら着岸させる様子を遠目に見て、さすがにプロの技はすごいと拍手を送りました。

「艀ってどんなになってるのだろう?」「屋根をかぶせているけど、必要なの?」とかが不思議だったので、橋の上からのぞき込んでみました。なるほど、屋根はアコーディオン式に自動で船首の方にくるようになっていました。

赤く塗装された艀の中は、のぞき込むのが大変なほど、底が深いのでした。フムフム、これなら大量の船荷が積めるはずだなぁ〜と納得しました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

常陸太田のハチミツと近所のヒゲ猫!

2019年11月19日 | ここで一服・水元正介
先日、福島県東白川郡塙町立常豊小学校の在関東同級会がありました。参加者は15名、1人を除き年齢は65〜66歳です。

そこで、常陸太田の「道の駅」でも販売されているらしい同級生女子製の「ハチミツ」をいただきました。

美味しいです。

それから、当日の夜、近所で見かけた年老いた猫です。威厳のあるい白いヒゲが印象的でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

クコの実がなるクコの木について!〈英訳付〉

2019年11月18日 | ここで一服・水元正介
皇居の二の丸公園には、全国各地からの樹木や植栽が育っています。

Trees and plantings from all over the country grow in Ninomaru Park at the Imperial Palace.

そこで、私は初めて赤い小粒のクコの実がなっているクコの木を見ることができました。世の中は、知らないものであふれいますね。

There I saw for the first time a wolfberry tree with small red wolfberries. The world is full of unknown things.


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

猫と国鉄の錆びたコンテナ!

2019年11月18日 | O60→70(オーバー70歳)
横浜市港湾局周辺を歩き、3匹の猫と出会いました。

そのうちの1匹には撮らせてもらえませんでした。

猫に好かれることは滅法強いと自認していましたが、近年、なかなかそうもいかなくなりました。

港湾局敷地内の重機やコンテナ置き場を観察していたら、あらまぁ珍しい「国鉄」のコンテナが残っていました。というより、錆びついたまま放置されていました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

アイロンは要注意です!

2019年11月17日 | O60→70(オーバー70歳)
落語に「饅頭怖い」という噺があります。先日、私は「アイロン怖い」という体験をしましたので、ご紹介いたします。

それというのは、先端恐怖症を克服しようと、アイロンの先に手のひらを押し付けたら、カミさんが直前まで使っていたらしく、「えっ、アイロンってこんなに熱い?」というわけで、思いっきり火傷しちゃいました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

誤乗車連絡表について〈英訳付〉

2019年11月17日 | ここで一服・水元正介
先日、京浜急行で羽田空港行きに乗車し、蒲田駅で三崎方面行きに乗り換えようと思いました。しかし、乗ったのが「快特」で品川駅の次が羽田空港駅でした。

The other day, I took a Keikyu train bound for Haneda Airport, and at Kamata Station, I decided to change to a train bound for Misaki. However, I was on the express train and the next stop after Shinagawa station was Haneda Airport station.

蒲田駅まで戻ろうと、ホームへ向かおうとしましたが、いったん改札口を出なくてはいけませんでした。

I tried to head back to the platform to get back to Kamata Station, but I had to exit through the ticket gate.

しかも、「誤乗車連絡表」という紙を渡され、グルーっと迂回させられました。未だに、その理由が分かりません。

What's more, I was given a sheet of paper called a "wrong boarding report'' and was forced to take a detour. I still don't understand why.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

力士使用禁止の男子トイレ!〈英訳付〉

2019年11月16日 | ここで一服・水元正介
両国なんて、なん年ぶりだろう?
改札口手前に、力相撲のオブジェ、さすがに相撲の聖地だ。

How many years has it been since “Ryogoku”?
In front of the ticket gate, there is an object of power sumo wrestling.

僕は、初めて詩吟イベントの裏方さんをさせてもらい、国技館の隅々まで歩き回った。

For the first time, I had the opportunity to help out behind the scenes at a Shigin event, and I walked around every nook and cranny of the Kokugikan.

男子トイレの貼り紙(力士使用禁止)には、たしかに、と微笑んでしまう。

When I saw the sign in the men's restroom (no use of sumo wrestlers), I smiled.

喫煙所にいた警備員さんに「力士さん専用のトイレはどこに?」とたずねたら、一般用の導線とは異なる通路ににあるそうです。

I asked the security guard in the smoking area, "Where is the restroom for sumo wrestlers?"
Then, it seems that it is in a different passage from the general conductor.

夕暮れの国技館、街路灯の後ろに満月に近い秋の月、いい景色、いにしえのお江戸の面影か!

The Kokugikan at dusk, the autumn moon almost full behind the streetlights, the beautiful scenery, the remnants of the old Edo!




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )