前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

国が原発事故時のSPEEDI活用すら拒否するなら、再稼働以前の問題だ

2015年08月13日 | 福井県政
  川内原発が再稼働され、高浜原発の再稼働も計画されているが、私も県議会で問題点を指摘した原発事故時のSPEEDIはずしについて正式に決めたという。


  ・・・・原子力規制庁幹部は「放射性物質の流れた方向が予測と異なることもあり不確実だ。実測値の基準では被ばくを完全には防げないが、世界でもスタンダードな方法だ」と説明する。・・・・

 福井県や新潟県など原発立地県が活用を求めてきた防災システムを機能させないなら、再稼働以前の問題だ。


 私は先の6月県議会閉会日での討論でも厳しく指摘しました。 

 「今議会でも原子力問題で議論がかわされ、7月9日の原子力発電・防災特別委員会ではエネ庁、内閣府や規制庁との質疑もおこなわれました。
私は国の原子力防災について、「SPEEDIの活用をしない問題点がある。30キロ圏UPZは屋内退避、というのは事実上の閉じ込めではないか。福島事故の教訓に照らしても30キロ以上の地域の計画がないのは問題」と批判しました。
 内閣府の杉本参事官は「SPEEDIは福島事故で不確定要素が大きい。より被曝が大きくなるため活用しない。UPZなどについては、福島事故をふまえた新しい基準であり、国際的な基準。情報は防災無線や広報車で伝える」などと答えました。
 大変驚きましたが、福島原発事故では東京都にまで放射能汚染が広がり、40、50キロ離れた飯舘村などは高濃度の汚染地域となった事実すらもう考えていないのではないか、と思うほどです。
 規制基準をみたす原発はもう苛酷事故は起こさない、したがって、防災対策も福島事故をふまえたものでなくてもよい、という発想でしょう。
 こんな国の原子力行政の下での再稼働なんてとんでもありません。

福島原発事故をみても、4年以上が経過しても10万人を超える住民が避難生活を余儀なくされています。福井県議会として「福島事故を忘れない」ことを胸にきざむべきです。」



■毎日・・・<緊急時放射能予測>政府「不確実」防災基本計画から外す

   毎日新聞 8月12日(水)15時30分配信


  原発事故の際に放射性物質の放出量や気象条件、地形などのデータを基に放射性物質の拡散範囲や量を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)について、政府は7月、国や自治体の災害対応の基礎となる防災基本計画で住民の避難に活用しないことを決めた。「予測が不確実なため」としているが、住民避難で予測を参考にするとしてきた自治体や住民は反発している。

 SPEEDIは原発事故時の避難に活用すると位置づけられていたが、東京電力福島第1原発事故では予測の公表が遅れ、住民に無用の被ばくを強いたとして国が批判された。

 原子力規制委員会は2012年に新たな原子力防災指針を策定。原発から5キロ圏は即避難とする一方、5~30キロ圏は屋内退避を基本とし、空間放射線量の実測値が毎時500マイクロシーベルトに達したら避難すると定めた。この時点で指針はSPEEDIを「参考にする」とし、同時期、防災基本計画も予測結果を「公開する」とした。

 だが、今年4月に指針からSPEEDIの記述が消え、7月には防災基本計画からも除外された。原子力規制庁幹部は「放射性物質の流れた方向が予測と異なることもあり不確実だ。実測値の基準では被ばくを完全には防げないが、世界でもスタンダードな方法だ」と説明する。

 国の「SPEEDI外し」に、新潟県の泉田裕彦知事は7月の中央防災会議で「被ばくが前提の避難基準では住民の理解は得られない」と訴えた。また、11日に再稼働した九州電力川内(せんだい)原発の地元、鹿児島県薩摩川内市などで開かれてきた避難計画の説明会でも、自治体はSPEEDI活用の考えを伝えていた。市内で子供3人を育てる大中美子さん(48)は「被ばくありきの避難計画では引っ越さないと子供は守れない」と国の姿勢に憤る。【関谷俊介、杣谷健太】

 ◇SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)

 事故を起こした原発から送られてくる放射性物質の放出量や気象条件、地形などのデータを基に、放射性物質の拡散範囲や量、大気中の濃度などを予測するシステム。現在は原子力規制委員会が運用し、予測結果は原発の立地する周辺自治体などに送信される。1979年の米スリーマイル島原発事故をきっかけに120億円以上かけて開発され、東京電力福島第1原発事故当時は文部科学省所管の原子力安全技術センターが運用していた。