本日17日、福井県議会の最終日でした。
自民党、公明党、小浜市の西本議員、福井市の井ノ部議員が提案した「福井県議会としては関西電力高浜発電所3,4号機を再稼働する必要があると判断する」と明確に再稼働推進の決議。
私と細川議員が反対討論。自民党は提案理由説明と賛成討論をおこない、公明党、小浜市の西本議員、福井市の井ノ部議員も賛成討論をおこないました。民主党も反対しましたが、賛成多数で可決されてしまいました。
傍聴席からも抗議の声があがりました。
民主党は独自に決議案を提出しましたが、私は、規制基準に適合した原発の再稼動を促進するものだ、として反対。賛成は民主党だけで否決されました。
また、私は討論の冒頭、西川知事が昨日の全員協議会に欠席したことには全会派から批判があり、「県議会軽視は県民軽視だ」と改めて批判しました。
議会後に、傍聴にきていただいた金元書記長、谷口常任とパチリ。

以下、私の反対討論です。
■
民主党会派からだされました発議第8号「関西電力高浜発電所の再稼働に関する決議案」はその提起された項目については賛同できますが、前提が「原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた原子力発電所の再稼働については尊重すべき」とあり、工学的安全性確認が不十分との見解から賛同できません。
また、この考え方では安倍政権がすすめようとしている規制委員会が不十分な規制基準にもとづく審査で適合とした原発が相次いで再稼働していくことを容認することになります。
昨日の全員協議会でも指摘致しましたが、先の県議会への説明会で、原子力規制庁の山形統括官は炉心溶融にともなって原子炉容器下のプールの水と溶け落ちた金属が爆発的に反応する水蒸気爆発の危険について、「俗に水蒸気爆発が心配されるということがある」とよそ事のように答弁しただけでした。
また、「炉心の中が全部溶け落ちた場合でも、放射性物質は格納容器の外にでないので、脆性遷移温度についての基準はでてこない」などと開き直りました。ではなんのために、試験片を入れて脆性遷移温度チェックをしているというのでしょうか。私は本当に驚きました。このようないい加減な規制委員会の審査で高浜原発は合格だ、と言われても信用できません。
昨日の安全環境部長の答弁では高経年化の対策を述べられましたが、原発のほかの部分は部長が答弁されたように、対策を講じて蒸気発生器などの取り換えがおこなわれています。しかし、原子炉容器そのものは取り換えできず、老朽化がすすむ一方であり、これを食い止める手立てがないのです。
うがった見方をすれば、一番重要な原子炉容器の老朽化について規制基準をつくっても対策は不可能なので、規制委員会は最初から投げ出している、としか思えません。
このような重大問題であり、知事の諮問機関である安全専門委員会にたいして、再度、工学的安全性についての審査をもとめるべきです。
したがって、工学的安全性確認がまだまだ不十分な高浜原発3、4号機再稼働容認はできませんし、本決議案の趣旨にも賛同できません。
以上、申し上げて反対討論といたします。
■
自民党会派を中心にただいま上程されました発議第9号「関西電力高浜発電所3,4号機の再稼働に関する決議案」は、「福井県議会としては関西電力高浜発電所3,4号機を再稼働する必要があると判断する」と明確に再稼働推進の決議であり、これは、国民県民理解がえられていない現状、また、工学的安全性確認が不十分であること、苛酷事故時の実効的な避難体制整備と訓練がこれからであること、などを考えれば、賛成できません。
工学的安全性についての規制基準と確認が不十分な点はさきほど述べました。
知事は私の一般質問にこたえ、国民理解についておもに消費地の住民理解のことであり、福井県民は理解がすすんでいる、との見解を述べられました。
しかし、現実はそうではないのです。3月の20万5000名余の再稼働反対署名提出につづき、14日に再度の署名提出がおこなわれ、県内外30万名もの住民が知事に再稼働に反対することをもとめました。
また、マスコミが10月におこなった調査では、仮に裁判所が再稼動を認めない仮処分を取り消した場合に再稼動に賛成するか、とのかなり前提をつけた質問に対しても、大阪市では反対の意見が57,1パーセント。福井県の敦賀市、美浜町と嶺北地域の調査では反対は52%でした。知事が胸を張るほど福井県民の再稼動への理解はすすんでいません。消費地である大阪市とさほど大きな違いはないのです。
知事が答弁したような消費地の理解はすすんでいないが県民理解はすすんでいるという認識は間違っています。間違った認識で再稼働へすすむことはだめです。提案されたような決議は多くの県民ののぞまないところであります。
さらに重大な問題は昨日の全員協議会での杉本副知事の答弁であります。私が30万人もの再稼動反対署名にたくされた県内外の住民の声をうけとめるべきだ、と主張したのに対し、「福井県民の署名はごく一部だ」と暴言をはきました。県民軽視の姿勢の最たるものであり、断じて許されません。
そもそも福井県知事あてに寄せられた30万人という署名自体が空前のものではありませんか。30万人の声を無視する行政でいいのですか。謙虚さがありません。
「国民理解を」と口では言うが、福井県の原子力行政を国民に理解していただこう、そのためにもこういう署名を重く受け止めなくては・・・という気持ちが知事や副知事からはまったく感じられません。国が、国が、という以前に県自身が考え方と対応を改善すべきであります。
約6万人の福井県民の署名にしても高浜町の人口の約6倍です。その県民たちを「ごく一部」と切り捨てる態度は言語道断です。
こんな態度だから、県民理解もすすまず、再稼働反対の世論調査の数字が大阪市とさほど変わらない調査結果がでるのです。
西川知事が会うべきは官房長官や経済産業大臣ではありません。原発再稼働を心配する県民と向き合い、知事自身から再稼働の必要性を語る県民説明会を県内各地で開催すべきです。
国が、国が、ではなく、県がすすめる原子力行政への県民への説明責任は第一義的に県が負うべきです。事故が起こっても、国が、関電が、と言って責任逃れするようでは県民がやりきれません。県民にたいして説明責任を果たそうともしない、まったく誠意が感じられないいまの現状での再稼働容認の決議はおこなうべきではありません。
以上、申し上げて反対討論といたします。
自民党、公明党、小浜市の西本議員、福井市の井ノ部議員が提案した「福井県議会としては関西電力高浜発電所3,4号機を再稼働する必要があると判断する」と明確に再稼働推進の決議。
私と細川議員が反対討論。自民党は提案理由説明と賛成討論をおこない、公明党、小浜市の西本議員、福井市の井ノ部議員も賛成討論をおこないました。民主党も反対しましたが、賛成多数で可決されてしまいました。
傍聴席からも抗議の声があがりました。
民主党は独自に決議案を提出しましたが、私は、規制基準に適合した原発の再稼動を促進するものだ、として反対。賛成は民主党だけで否決されました。
また、私は討論の冒頭、西川知事が昨日の全員協議会に欠席したことには全会派から批判があり、「県議会軽視は県民軽視だ」と改めて批判しました。
議会後に、傍聴にきていただいた金元書記長、谷口常任とパチリ。

以下、私の反対討論です。
■
民主党会派からだされました発議第8号「関西電力高浜発電所の再稼働に関する決議案」はその提起された項目については賛同できますが、前提が「原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた原子力発電所の再稼働については尊重すべき」とあり、工学的安全性確認が不十分との見解から賛同できません。
また、この考え方では安倍政権がすすめようとしている規制委員会が不十分な規制基準にもとづく審査で適合とした原発が相次いで再稼働していくことを容認することになります。
昨日の全員協議会でも指摘致しましたが、先の県議会への説明会で、原子力規制庁の山形統括官は炉心溶融にともなって原子炉容器下のプールの水と溶け落ちた金属が爆発的に反応する水蒸気爆発の危険について、「俗に水蒸気爆発が心配されるということがある」とよそ事のように答弁しただけでした。
また、「炉心の中が全部溶け落ちた場合でも、放射性物質は格納容器の外にでないので、脆性遷移温度についての基準はでてこない」などと開き直りました。ではなんのために、試験片を入れて脆性遷移温度チェックをしているというのでしょうか。私は本当に驚きました。このようないい加減な規制委員会の審査で高浜原発は合格だ、と言われても信用できません。
昨日の安全環境部長の答弁では高経年化の対策を述べられましたが、原発のほかの部分は部長が答弁されたように、対策を講じて蒸気発生器などの取り換えがおこなわれています。しかし、原子炉容器そのものは取り換えできず、老朽化がすすむ一方であり、これを食い止める手立てがないのです。
うがった見方をすれば、一番重要な原子炉容器の老朽化について規制基準をつくっても対策は不可能なので、規制委員会は最初から投げ出している、としか思えません。
このような重大問題であり、知事の諮問機関である安全専門委員会にたいして、再度、工学的安全性についての審査をもとめるべきです。
したがって、工学的安全性確認がまだまだ不十分な高浜原発3、4号機再稼働容認はできませんし、本決議案の趣旨にも賛同できません。
以上、申し上げて反対討論といたします。
■
自民党会派を中心にただいま上程されました発議第9号「関西電力高浜発電所3,4号機の再稼働に関する決議案」は、「福井県議会としては関西電力高浜発電所3,4号機を再稼働する必要があると判断する」と明確に再稼働推進の決議であり、これは、国民県民理解がえられていない現状、また、工学的安全性確認が不十分であること、苛酷事故時の実効的な避難体制整備と訓練がこれからであること、などを考えれば、賛成できません。
工学的安全性についての規制基準と確認が不十分な点はさきほど述べました。
知事は私の一般質問にこたえ、国民理解についておもに消費地の住民理解のことであり、福井県民は理解がすすんでいる、との見解を述べられました。
しかし、現実はそうではないのです。3月の20万5000名余の再稼働反対署名提出につづき、14日に再度の署名提出がおこなわれ、県内外30万名もの住民が知事に再稼働に反対することをもとめました。
また、マスコミが10月におこなった調査では、仮に裁判所が再稼動を認めない仮処分を取り消した場合に再稼動に賛成するか、とのかなり前提をつけた質問に対しても、大阪市では反対の意見が57,1パーセント。福井県の敦賀市、美浜町と嶺北地域の調査では反対は52%でした。知事が胸を張るほど福井県民の再稼動への理解はすすんでいません。消費地である大阪市とさほど大きな違いはないのです。
知事が答弁したような消費地の理解はすすんでいないが県民理解はすすんでいるという認識は間違っています。間違った認識で再稼働へすすむことはだめです。提案されたような決議は多くの県民ののぞまないところであります。
さらに重大な問題は昨日の全員協議会での杉本副知事の答弁であります。私が30万人もの再稼動反対署名にたくされた県内外の住民の声をうけとめるべきだ、と主張したのに対し、「福井県民の署名はごく一部だ」と暴言をはきました。県民軽視の姿勢の最たるものであり、断じて許されません。
そもそも福井県知事あてに寄せられた30万人という署名自体が空前のものではありませんか。30万人の声を無視する行政でいいのですか。謙虚さがありません。
「国民理解を」と口では言うが、福井県の原子力行政を国民に理解していただこう、そのためにもこういう署名を重く受け止めなくては・・・という気持ちが知事や副知事からはまったく感じられません。国が、国が、という以前に県自身が考え方と対応を改善すべきであります。
約6万人の福井県民の署名にしても高浜町の人口の約6倍です。その県民たちを「ごく一部」と切り捨てる態度は言語道断です。
こんな態度だから、県民理解もすすまず、再稼働反対の世論調査の数字が大阪市とさほど変わらない調査結果がでるのです。
西川知事が会うべきは官房長官や経済産業大臣ではありません。原発再稼働を心配する県民と向き合い、知事自身から再稼働の必要性を語る県民説明会を県内各地で開催すべきです。
国が、国が、ではなく、県がすすめる原子力行政への県民への説明責任は第一義的に県が負うべきです。事故が起こっても、国が、関電が、と言って責任逃れするようでは県民がやりきれません。県民にたいして説明責任を果たそうともしない、まったく誠意が感じられないいまの現状での再稼働容認の決議はおこなうべきではありません。
以上、申し上げて反対討論といたします。