前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

もんじゅにさらに6000億円!廃炉も選択肢に

2016年08月29日 | 福井県政
 政府がすでに1兆円以上の国費を使い、さらに6000億円程度必要な、成功の見込みがたたないもんじゅを廃炉にする選択肢を検討しているという。

 規制委員会は廃炉も選択肢、と述べてきた。

 税金たれ流しの延命でなく、廃止を決めたほうが、優秀な技術者の将来を考えても得策でしょう。
地元にとっても具体的な廃止にともなう仕事が発注されるほうが経済対策にもなるでしょう。

 なにより、地震に一番弱く、ナトリウムを冷却材につかう危険なもんじゅの運転計画をやめることは福井県民、国民の安全にとっても重要です。

 福井県の西川知事は経産省もふくめて政府全体で判断を、と要請してきたが、これは核燃料サイクル路線に固執する立場からであり、事実上ゆきづまっていた核燃料サイクル政策の見直しも当然必要になります。


■毎日・・・・もんじゅ  10年で6000億円 政府試算、廃炉含め検討


  管理上の相次ぐミスで停止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、現行計画に基づいて今後10年間運転する場合、国費約6000億円の追加支出が必要になると政府が試算していることが28日、分かった。既に約1兆2000億円をつぎ込みながら稼働実績がほとんどなく、政府は菅義偉官房長官の下のチームで、廃炉も選択肢に含めて今後のあり方を慎重に検討している。【岡田英、阿部周一】



 もんじゅを巡っては、原子力規制委員会が昨年11月、運営主体を日本原子力研究開発機構から他の組織に代えるよう所管の文部科学相に勧告。それができなければ廃炉も含めた抜本的な運営見直しをすることも求めた。文科省はもんじゅの運転・管理部門を同機構から切り離して新法人に移す方向で調整していた。

 複数の政府関係者によると、もんじゅの再稼働には、福島第1原発事故を踏まえた高速増殖炉の新規制基準を規制委が作った上で、これに適合させる改修工事が必要になる。運転には核燃料198体を4カ月ごとに4分の1ずつ交換しなければならないが、もんじゅの燃料を製造する茨城県東海村の工場も新規制基準に対応しておらず、耐震補強などが必要だ。内閣官房を中心にした費用の検討では、こうした対策費に10年間の燃料製造費や電気代、人件費などを加えると追加支出額は約6000億円に達するという。停止中の現在も、維持費だけで年間約200億円がかかっている。

 政府内には「(原型炉の次の段階の)実証炉を造れる金額。それだけの支出に見合う存続の意義を国民に説明するのは難しい」という厳しい意見など、廃炉論さえある。原子力機構は2012年、廃炉には約3000億円かかるとの試算をしており、再稼働するかどうかに関わらず今後も多額の国民負担が必至だ。

 もんじゅは1985年に着工、95年8月に発電を開始したが、約3カ月後に冷却材のナトリウム漏れ事故で停止した。10年5月に再稼働したが3カ月半後に燃料交換装置の落下事故が起き、稼働・発電実績は1年に満たない。

 文科省の担当者は「再稼働後の運営方法の想定次第でいろいろな試算があり、それぞれ精査中。金額についてはコメントできない」と話している。

 【ことば】もんじゅ

 通常の原発の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを燃料とし、使った以上のプルトニウムを生み出す「高速増殖炉」の実用化に向け試験を行う原型炉で、国の核燃料サイクル政策の中核。冷却に使うナトリウムは空気や水に触れると発火する恐れがあるため扱いが難しく、1995年には漏えい事故が発生。2012年には約1万件の機器点検漏れが発覚し、規制委から運転禁止命令を受けた。

発達障害ネットワーク交流会。改正発達障害支援法の内容をふまえて

2016年08月29日 | 福井県政
昨日は、山本正雄県議のお母さんの葬儀に共産党の南県委員長、仲倉議長や同僚県議とともに参列。生前のうたごえが流されており、いい人生だった、と歌われているようでしたね。ご冥福をお祈りいたします。

 午後は、アオッサで開かれた発達障害ネットワーク交流会に県議会の議員連盟の一員として参加しました。
現在12団体が加盟されて活動されているとのことで、共生・社会的障壁をのりこえていく取り組みをすすめられています。
 県の障害福祉課長の講演もあり、8月1日から施行された改正発達障害支援法の内容や、それにともない大人の発達障害についても関係機関と協議をすすめていくこと、自治体として支援地域協議会など体制の充実を検討していく、と話されました。
 現在の相談では就労に関することが38パーセントと一番多いことも紹介。
 福井県の支援ツールとして「子育てファイル」があり、基礎編、応用編の研修会開催などすすめていること、大人の発達障害に関する研修会も開催する、と話されました。

 関係者からの「福祉と労働の切れ目をなくしてほしい」「残業などによりストレスでだめになるケースもある」の指摘には同感です。

 各団体のブースも設けられ、活動紹介がおこなわれていました。福井高専の先生は電子連絡帳のシステムを紹介されていましたが、ネット時代の親子との対応には活かせるのかな、と思いましたね。