昨日は10日の議会質問のための準備作業などでした。
いったん作成してから、気に入らない!と消去して作り直す項目もあり、難儀です。
予算決算特別委員会が9日、10日と開催されます。
私は、2日目の10日午前11時20分から35分間質問する予定です。
内容は、
1、刑事政策と県政
2、教育行政について
3、原子力行政について
4、その他
県議会インターネットで生中継・録画中継されます。よろしくお願いします。
北朝鮮の蛮行がつづきます。ミサイル発射といい、「人質」政策といい許されません。
安倍政権の国会答弁もひどい内容がつづいています。井上参議院議員が南スーダンでの活動日報隠蔽問題で稲田防衛大臣をきびしく追及。「この不自然な不開示の決定を大臣が容認することは、組織的な隠ぺい体質を温存することだ」と強調。防衛相としての資格が問われると厳しく批判しました。
■NHK・・・北朝鮮のミサイル発射の暴挙に強く抗議する 志位委員長が談話
北朝鮮が6日午前、日本海に向けて弾道ミサイルを発射したことについて、日本共産党の志位和夫委員長は同日、次の談話を発表しました。
一、北朝鮮は本日6日午前、日本海に向けて弾道ミサイル4発を発射し、うち3発が日本の排他的経済水域に落ちた。北朝鮮の繰り返されるミサイル発射は、核兵器の開発と不可分に結びついた軍事行動であり、国際の平和と安全に深刻な脅威を及ぼす行為である。それは、国連安保理決議、6カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙である。日本共産党は、北朝鮮の行為を厳しく非難し、抗議する。
一、国際社会は一致結束し、経済制裁を厳格に実施し圧力を強めることと一体に、外交交渉を通じて北朝鮮に非核化を迫り、核・ミサイル開発の手を縛り、その放棄に向かわせるという対応をおこなうことが重要である。
一、北朝鮮に核・ミサイル開発の放棄を迫るうえでも、今月27日から国連で始まる核兵器禁止条約に関する国際会議の成功がいよいよ重要であり、わが党はそのために力をつくす。
■赤旗・・・・論戦ハイライト 南スーダンPKO日報問題 不開示の経緯 調査せよ
参院予算委 井上議員の追及
6日の参院予算委員会で南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊の「日報」の隠ぺい疑惑について追及した日本共産党の井上哲士議員。統合幕僚監部が、日報を業務としてダウンロードしながら、防衛省文書課の「破棄済み・不開示」とすることへの意見照会を決定の決裁を支持し、「意見なし」と回答していたことを「あまりにも不自然だ」と批判しました。
業務として残った
日報は陸自指揮システムにアップロードされ、陸自中央即応集団の他に、統幕もこのシステムにアクセス可能でした。
井上氏は、統幕が日報をもとに「南スーダンの活動状況」を毎日作成し、大臣に報告することを業務としていたことを指摘。稲田朋美防衛相は「統幕の参事官付の担当者が執務の参考にするため適宜、日報を参照することがあった」と認めました。
井上氏は「たまたま、日報データが統幕に残っていたのではなく、業務としてダウンロードしてきたから残っていた」として、「日報をダウンロードしていたことを(不開示支持の)決裁に関与した者が誰も知らなかったなど信じがたい」と、次のようにただしました。
井上 決裁には、誰が関与したのか。南スーダンPKO担当者にも参照したのか。
稲田防衛相 関係部署からの報告を、ことさらに検証する必要はない。
省内通達にも違反
誰が関与したかも明らかにせず、事実経過の検証すら拒否する稲田防衛相に対し、井上氏は、今回の不開示決裁が防衛省内の通達にも違反している可能性があると、さらにただしました。
防衛省内では、存在する関係資料を「廃棄した」として組織的隠ぺい体質が指弾された「たちかぜ自衛官いじめ自殺事件」(2004年)を受けて、「当該文書が不存在という判断に至った場合においても、再度入念に確認を行う」「必要に応じて探索範囲を拡大して改めて当該文書の特定につとめる」とする事務次官通達(2012年)が出されています。
井上氏は、統幕が再確認も探索もせず、「廃棄済み・不開示」を認めたとして、「この『通達』通りやられていない」と指摘しました。
井上 隠ぺい疑惑に対し調査すらしないのでは、防衛大臣としての資格が問われる。
安倍晋三首相 (稲田防衛相は)大臣としてしっかりリーダーシップをとった。
開き直る安倍首相に対し、井上氏はPKO派遣部隊の家族向けの説明資料でも、「戦闘発生箇所」を「衝突発生箇所」に書き換えるなど、危険な実態を隠ぺいしていると指摘。民族間の内戦状態になっており、PKO参加5原則は崩壊しているとして、自衛隊の撤退を強く求めました。
いったん作成してから、気に入らない!と消去して作り直す項目もあり、難儀です。
予算決算特別委員会が9日、10日と開催されます。
私は、2日目の10日午前11時20分から35分間質問する予定です。
内容は、
1、刑事政策と県政
2、教育行政について
3、原子力行政について
4、その他
県議会インターネットで生中継・録画中継されます。よろしくお願いします。
北朝鮮の蛮行がつづきます。ミサイル発射といい、「人質」政策といい許されません。
安倍政権の国会答弁もひどい内容がつづいています。井上参議院議員が南スーダンでの活動日報隠蔽問題で稲田防衛大臣をきびしく追及。「この不自然な不開示の決定を大臣が容認することは、組織的な隠ぺい体質を温存することだ」と強調。防衛相としての資格が問われると厳しく批判しました。
■NHK・・・北朝鮮のミサイル発射の暴挙に強く抗議する 志位委員長が談話
北朝鮮が6日午前、日本海に向けて弾道ミサイルを発射したことについて、日本共産党の志位和夫委員長は同日、次の談話を発表しました。
一、北朝鮮は本日6日午前、日本海に向けて弾道ミサイル4発を発射し、うち3発が日本の排他的経済水域に落ちた。北朝鮮の繰り返されるミサイル発射は、核兵器の開発と不可分に結びついた軍事行動であり、国際の平和と安全に深刻な脅威を及ぼす行為である。それは、国連安保理決議、6カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙である。日本共産党は、北朝鮮の行為を厳しく非難し、抗議する。
一、国際社会は一致結束し、経済制裁を厳格に実施し圧力を強めることと一体に、外交交渉を通じて北朝鮮に非核化を迫り、核・ミサイル開発の手を縛り、その放棄に向かわせるという対応をおこなうことが重要である。
一、北朝鮮に核・ミサイル開発の放棄を迫るうえでも、今月27日から国連で始まる核兵器禁止条約に関する国際会議の成功がいよいよ重要であり、わが党はそのために力をつくす。
■赤旗・・・・論戦ハイライト 南スーダンPKO日報問題 不開示の経緯 調査せよ
参院予算委 井上議員の追及
6日の参院予算委員会で南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊の「日報」の隠ぺい疑惑について追及した日本共産党の井上哲士議員。統合幕僚監部が、日報を業務としてダウンロードしながら、防衛省文書課の「破棄済み・不開示」とすることへの意見照会を決定の決裁を支持し、「意見なし」と回答していたことを「あまりにも不自然だ」と批判しました。
業務として残った
日報は陸自指揮システムにアップロードされ、陸自中央即応集団の他に、統幕もこのシステムにアクセス可能でした。
井上氏は、統幕が日報をもとに「南スーダンの活動状況」を毎日作成し、大臣に報告することを業務としていたことを指摘。稲田朋美防衛相は「統幕の参事官付の担当者が執務の参考にするため適宜、日報を参照することがあった」と認めました。
井上氏は「たまたま、日報データが統幕に残っていたのではなく、業務としてダウンロードしてきたから残っていた」として、「日報をダウンロードしていたことを(不開示支持の)決裁に関与した者が誰も知らなかったなど信じがたい」と、次のようにただしました。
井上 決裁には、誰が関与したのか。南スーダンPKO担当者にも参照したのか。
稲田防衛相 関係部署からの報告を、ことさらに検証する必要はない。
省内通達にも違反
誰が関与したかも明らかにせず、事実経過の検証すら拒否する稲田防衛相に対し、井上氏は、今回の不開示決裁が防衛省内の通達にも違反している可能性があると、さらにただしました。
防衛省内では、存在する関係資料を「廃棄した」として組織的隠ぺい体質が指弾された「たちかぜ自衛官いじめ自殺事件」(2004年)を受けて、「当該文書が不存在という判断に至った場合においても、再度入念に確認を行う」「必要に応じて探索範囲を拡大して改めて当該文書の特定につとめる」とする事務次官通達(2012年)が出されています。
井上氏は、統幕が再確認も探索もせず、「廃棄済み・不開示」を認めたとして、「この『通達』通りやられていない」と指摘しました。
井上 隠ぺい疑惑に対し調査すらしないのでは、防衛大臣としての資格が問われる。
安倍晋三首相 (稲田防衛相は)大臣としてしっかりリーダーシップをとった。
開き直る安倍首相に対し、井上氏はPKO派遣部隊の家族向けの説明資料でも、「戦闘発生箇所」を「衝突発生箇所」に書き換えるなど、危険な実態を隠ぺいしていると指摘。民族間の内戦状態になっており、PKO参加5原則は崩壊しているとして、自衛隊の撤退を強く求めました。