前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

かねもと衆院福井1区予定候補と街頭宣伝、核兵器廃絶署名行動。アイルランドイベント。異常な教科書検定

2017年03月27日 | Weblog
 昨日はかねもと幸枝衆議院議員候補とともに街頭宣伝。宣伝カーに寄ってきて話しかけてくる方や手振りなど、安倍政権と稲田防衛大臣の問題での訴えに激励も増えています!

 共産党の宣伝の後は福井駅周辺での69行動。かねもと候補、渡辺常任とともに核兵器廃絶署名の取り組みに参加しました。こちらも関心が高く、私は27名の方々から署名にご協力いただきました。

 ちょうどアイルランドのイベントが北陸初開催でおこなわれ、賑わっていました。美味しそうなウイスキーもありましたが、我慢。







 昨日の街頭宣伝でも訴えたが、安倍政権が小学校の教科書検定でパン屋での記述を、「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着を持つ」点が足りず不適切とされ、パン屋を「和菓子屋」に修正させた、という。
 ふざけた教科書検定ではないか。

 教育勅語礼賛の学園を安倍総理夫妻が礼賛し、国有財産を8億円引き下げて払い下げていた問題ともかさなる。

 日本国憲法はだめで、教育勅語はいい。パン屋はダメで和菓子屋はいい。こんな国民の常識とかけはなれた安倍政権の政治は早く終わらせないと!

■日経・・・・ 道徳教科書、事細かに注文 パン屋を和菓子屋に…
2017/3/25 11:52

 高齢者を尊敬する気持ちを育むため「消防団のおじさん」が「おじいさん」に、国や郷土を愛する態度を教えるため「パン屋」が「和菓子屋」に――。24日に文部科学省が公表した小学校の道徳教科書の検定では、教科書会社が細部にわたって記述を修正するケースがみられた。学習指導要領で示した内容に照らし、申請時の記述が不適切とされたためだ。

 ある教科書会社が小4の教科書に載せたのは、男児に毎朝あいさつするおじさんが、休日や夜間は地域の消防団員として活動するエピソード。「人との関わり」を学ぶ狙いで取り上げた。

 ただ検定ではこれ以外も含む教科書全体の内容が「高齢者に、尊敬と感謝の気持ちをもって接する」という要素が不十分とされた。このため同社は消防団員を「おじいさん」に変更し、イラストも書き換えた。

 小1の教科書では散歩中に友達の家のパン屋を見つけた話を取り上げた。こちらも全体として「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着を持つ」点が足りず不適切とされ、パン屋を「和菓子屋」に修正した。

 文科省は道徳の学習指導要領を基に「節度、節制」「礼儀」「家族愛、家庭生活の充実」など19~22の内容項目を学年ごとに示し、全てを教科書で扱うよう求めている。

 内容を修正した教科書には、これらの項目が網羅されていないとの理由で意見をつけたという。同省の担当者は「教科書全体で項目全てを扱ってほしいとの意図で、どこを修正するかは教科書会社の判断」と話す。

 教科書会社の担当者は「低学年に『我が国』は難しく、身近なパン屋で『郷土に愛着を持つ』は問題ないと考えたが、『国』も満たす必要があると指摘されたので、和菓子屋に修正した」と説明している。