前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

日本共産党福井県委員会新型コロナウィルス感染症対策会議。

2020年04月18日 | 福井県政
昨日は日本共産党福井県委員会国民運動委員会新型コロナウィルス感染症対策会議が開催され、教育、医療、介護などの各分野の実情などをお聞きし、一層、医療体制の充実と県民生活を守ることなどを議論しました。
途中、中央委員会の山下副委員長の訴えのネット中継も行われました。

PCR検査の改善を❗️国民ひとり10万円支給を!など訴え世論と運動をすすめる役割を果たしている赤旗をぜひお読みください。福井の方は 0776273800 まで。









全国に緊急事態宣言。日本共産党はじめ野党が提案してきた国民一人10万円支給実現へ!さらに営業・暮らし守る政治を!自粛と一体の補償を!

2020年04月17日 | 福井県政
 昨日は、憲法共同センターの会議や打ち合わせなどでした。
政府は全国に緊急事態宣言❗️
 日本共産党や野党は「緊急に、すべての日本在住者を対象に1人10万円の給付金を支給する」と訴えてきました。政府のいろんな条件付きでの30万円の評判の悪さともあいまって、安倍政権もしぶしぶ国民世論に押されて一人10万円に動き出しました!
 ひきつづき、医療体制強化、営業生活補償を!消費税は5パーセントに!など力をあわせて実現しましょう!

 ご意見ご要望は 0776273800 まで。

日本共産党 志位委員長は、「「感染爆発、医療崩壊を止める緊急提案」を発表。外出自粛・休業要請と一体の補償を行うこと!
検査体制を抜本的に改善し、「大量検査・大量隔離」に転換すること!医療現場への本格的財政支援をを行うこと!
与野党協議会で政府・与党に伝達・要求しました!」と。

県民福井より






■感染爆発、医療崩壊を止める緊急提案 
外出自粛・休業要請と一体の補償、検査体制強化と医療現場への本格的財政支援を
――新型コロナ対策補正予算案への提起

                         2020年4月16日 日本共産党

 安倍政権は、新型コロナウイルス感染症対策の「緊急経済対策」とそれにもとづく補正予算案を編成しましたが、その最大の問題点は、「外出自粛や休業要請と一体に補償を」という国民の圧倒的多数の要求に背を向けていることにあります。「補償なき緊急事態宣言」では、安心して自粛することも、休業することもできません。感染の爆発的拡大を抑止するうえでも、この姿勢を根本から改めることが必要です。
 もう一つの問題点は、医療崩壊を阻止するための実効ある措置が、まったく盛り込まれていないことです。医療の実態は、PCR検査が遅れに遅れ、多くの国民が必要な検査を受けられない状態が続くもとで、市中感染が広がり、各地の病院で院内感染が広がるなど、きわめて深刻です。政府は、この深刻な問題に対する方策をもたず、補正予算の内容も貧弱です。ここにもただすべき中心点があります。
 日本共産党は、外出自粛・休業要請と一体の補償に踏み出す、新型コロナの検査体制の抜本的改善・強化と医療現場への本格的財政支援を行うなど、直面する新型コロナ危機から国民の命と暮らしを守る予算を編成すること、そして、消費税5%減税をはじめ、経済危機から国民の生活を守るために政治が責任を果たすことを求めます。
1、外出自粛・休業要請などによって、直接・間接の損失を受けている、すべての個人と事業者に対して、生活と営業が持ちこたえられる補償を、スピーディーに実施する
(1)緊急に、すべての日本在住者を対象に1人10万円の給付金を支給する
 政府の「世帯に30万円」給付は、「収入が半減」とか「収入が減って住民税非課税水準に」など、さまざまな条件で「線引き」するために、対象が狭いうえに、不公平をつくりだします。例えば、「半減」という条件のために、単身世帯で月収が30万円から15万円に減った人は対象になりますが、25万円から13万円に減った人は対象になりません。収入が6割、7割に減った人も生活が大変なことには変わりがありません。困っている人の中で、国が「線引き」をして、分断を持ち込む――社会の連帯が必要なときに絶対にやってはならないことです。
 政府の方針に対し、国民から強い批判が噴き出すなかで、与党内からも、給付金は「1人10万円」にという声があがり、首相も「方向性を持って検討する」と言わざるを得なくなっています。そうであるなら、速やかに補正予算を組みなおして、条件や「線引き」なしに「1人10万円」を給付すべきです。
 ――すべての日本在住者を対象に「1人10万円」の給付金を支給します。すべての人を対象にすることが、スピードという点でも、「線引き」による不公平をつくらないという点でも、最も有効な方法です。給付は、住民登録されている市町村を窓口に、諸外国で行われているように、本人確認ができる簡易な申請(郵送やメールなど)で指定された口座に振り込み、住民登録や銀行口座がない人にも福祉窓口などから支給できるようにします。
(2)生活と事業を支えるための継続的な補償を行う
 ――「生活を支える」という点では、休業を余儀なくされた労働者(正社員も非正規社員も)、個人事業主、フリーランスなどの賃金・収入の8割を補償します。
 雇用調整助成金を「コロナ特例」として、賃金の8割(上限月額30万円)まで引き上げます。企業負担をなくし、労働保険特別会計の積立金を活用するとともに、不足する場合は一般会計から補填(ほてん)します。「8割の補償」は、英国などでも行われており、「世界で最も手厚い支援」(首相)というなら、当然のことです。
 雇用調整助成金は、相談件数の4万7千件に対して、支給申請受理が214件、支給決定は2件(4月3日時点)です。遅すぎます。「事後審査」を基本に相談・申請があれば迅速に支給するようにします。自粛要請で「開店休業」状態も雇調金の対象にするなど実態に即した対応を求めます。
 個人事業主やフリーランスなどで働く人に対し、全額国が負担し、同じ基準で収入の8割を補償します。

 ――「事業の継続を支える」という点では、政府案の「持続化給付金」の対象を拡大するとともに、給付額を家賃やリース代などの固定費を補償できる額へと引き上げ、一回きりでなく継続的な補償を行います。
 政府案は、「持続化給付金」として、「売り上げが半減以上」の個人事業主・フリーランスには100万円以内、法人には200万円以内を給付するとし、この給付金は「人件費を除く固定費の半分程度を給付するという考え方」(経済産業省)と説明しています。
 「売り上げが半減以上」の条件では少数の事業者しか対象になりません。対象を直接・間接に損失を受けた事業者全体に拡大します。
 給付額を、固定費を払える額へと引き上げます。休業を余儀なくされた事業者に対しては固定費の全額を補償し、感染防止対策のために安心して休業できるようにします。
 一回限りでなく、3カ月単位で支給を継続します。
 国保料(税)の緊急減免をはじめ、税・社会保険料の減免、消費税の延納を行います。

 ――無担保・無利子融資の審査を迅速化して、中小企業の資金繰りを支えます。
 無担保・無利子融資は、5000億円から35兆円へと拡充されましたが、問題は、ここでもスピードです。「事後審査」を導入するなど迅速な融資決定にします。
 ――イベント中止などによるキャンセル料、会場費などの必要経費を補填する。
 イベントの開催自粛は、政府が繰り返し名指しで行ってきたことです。中止による損失は甚大であり、とくに舞台を「裏方」で支えている方々が深刻な苦境に陥っており、放置すれば、かけがえない日本の文化・芸術・芸能が壊されてしまいます。にもかかわらず、政府が、いっさいの補償措置をとっていないのは、きわめて重大な問題です。必要経費は国が責任をもって補填します。

 ――「地方創生交付金」の規模をせめて2倍にして、地方経済を支援します。
 「交付金」を、観光や運輸をはじめ、地方で重要な位置を占める産業・業種への支援や、地方独自の外出自粛・休業補償などをすすめる重要な財源として拡充します。
2、医療崩壊を止めるために、検査体制を抜本的に改善・強化するとともに、医療現場への本格的財政的支援を行う
 院内感染の多発に象徴されるように、すでに医療崩壊は始まりつつあり、これを何としても阻止することが急務です。
 ところが政府の対策は、医療崩壊を止めるうえでの決定的なカギとなっている検査の遅れの打開策がまったく示されておらず、新型コロナへの対応で甚大な財政負担を強いられている医療機関への財政的補償の枠組みもありません。

(1)PCR検査センターを各地につくり、必要な人を速やかに検査する体制に転換する
 検査体制の抜本的な改善と拡充は緊急課題です。すでに感染経路のわからない感染者が多数になっており、集団感染(クラスター)を追跡するこれまでの検査方式は限界に達しています。必要な検査を大規模に行う体制への転換が急務です。
 ――多くの医療関係者から「必要な人に検査と治療・隔離をすみやかに行うために、PCR検査センターを各地で立ち上げる」ことが提案されています。医師会や自治体でもPCR検査センターを設置する動きが起こっています。医師会、DMAT(災害派遣医療チーム)、大学等の協力も得ながら、公共施設なども利用して、PCR検査センターを各地につくります。
 ――検査の仕組みを抜本的に改善します。「帰国者・接触者相談センター」(保健所)を介さなければ、検査を受けることができないという、これまでの体制を抜本的にあらためます。医療関係者から次のような体制への転換が提唱されています。
 感染が疑われる人は、①かかりつけ医や一般病院の医師にまず電話で相談し、②医師が検査が必要と判断した場合には、PCR検査センターで診察と検体採取を行って、検査を実施し、③陽性の場合には、保健所に連絡するとともに、重症者・中等症者は指定病院・協力病院に入院し、軽症者は指定された宿泊療養施設での隔離をします。十分な条件がある場合は自宅での療養も可能にしますが、症状が急速に悪化することが多いので、万全な体制が必要です。
 この提案は、迅速に大量の検査を行うとともに、感染の危険から医療機関を守るうえで、合理的な提案です。政府が真剣に検討・実行することを求めます。
 ――医師会などの協力も得て、発熱外来をつくり、不安がある人が「電話での相談」だけでなく、受診できるようにすることも必要です。
 ――国の責任で、PCR検査センターや発熱外来に、必要な予算、体制、医療用マスクをはじめ医療機器を配置するようにします。
 ――抗体検査を早期に導入するようにします。

(2)医療機関への財政的補償と、地域医療全体を支える財政支援をすすめる
 病院が新型コロナ患者を受け入れるためには、膨大な財政的負担がかかります。コロナ患者の受け入れのためにベッドを空ければ減収になり、医師・看護師などもコロナ患者対応のための体制を確保しなければならず、動線・診察室・病室・場合によっては病棟全体も一般患者と別にしなくてはなりません。隔離をするために、一般診療や入院患者数を縮小しなければなりません。手術や健康診断も先のばしする必要がでてきます。新型コロナ患者受け入れによる減収分の助成を決めた東京・杉並区は、1病院あたり月額1億2800万~2億8000万円の減収が生じると試算しています。緊急に財政的補償の裏付けがないままでは、その対策を行うことはできません。
 くわえて、新型コロナの影響での受診抑制によって、開業医でも病院でも、どの医療機関も患者数が激減しています。政府の医療費削減政策で厳しい経営になっていたところへの打撃で、このままでは病院が次々に倒産しかねません。感染症拡大を防止し、国民の命と健康を守るうえで、きわめて事態は深刻です。 
 ――新型コロナ対策にあたる医療機関に対して、コロナ患者のためにベッドを空けておくことによる減収、コロナ患者に対応するための一般診療や入院患者数の縮小などによる減収、専属の医師・看護師、病院体制をつくるための経費など、コロナ対策にかかる費用を全額補償します。
 ――新型コロナ対策にあたる医療機関も、一般の医療を続ける医療機関も、受診抑制による深刻な減収に直面しています。地域の医療提供体制を維持するための財政的措置をとります。
 ――軽症者、無症状者のための宿泊療養施設を大規模に確保するとともに、中等症者、重症者を治療するコロナ特別病棟の確保と臨時の病床増設をすすめます。
 ――不足している医療用マスク、フェイスシールド、防護服、消毒液、人工呼吸器などを国がメーカーに要請して増産・調達するなど、国の責任で必要数を確保します。
 ――治療薬とワクチンの研究・開発予算を抜本的に増額します。

(3)医療崩壊を止めるための予算を数兆円規模に増額する
 補正予算案では、PCR検査、ベッドや軽症者の宿泊療養施設確保など、すべて含めて医療体制支援は、わずかに1500億円程度にすぎません。マスクの確保、治療薬の開発など、その他の予算をふくめても8000億円程度です。
 こんなわずかな予算では、医療崩壊を止めることはできません。
 予算を数兆円規模に拡大し、医療崩壊を止めるために、あらゆる手だてをつくすことが必要です。
3、介護・障害者など社会保障の体制を守り、ジェンダーの視点での対策をすすめる
(1)介護・福祉施設での感染防止、事業所の受けている損失と負担を補償する
 介護施設での感染を防止することは、犠牲者を最小にするうえで、きわめて重要な急務となっています。
 また、介護事業は、デイサービスや訪問介護の中止・縮小を余儀なくされ、事業所は大幅な減収となっています。このままでは介護事業所の倒産・廃業、介護労働者の離職が相次ぎ、介護サービス基盤が崩れてしまう危険に直面しています。
 ――感染の疑いがある利用者を訪問する場合の対応などを、介護事業者まかせにせず、国の責任で市町村や保健所などが相談にのれる体制を早急につくります。介護労働者も、利用者も、感染の疑いがある場合は、必ず検査を行い、安心して介護を続けられるようにします。
 ――感染者や濃厚接触者への訪問介護等に関する介護報酬や、訪問サービスを含む新型コロナウイルスに対応した事業所の従事者への特別手当を創設します。
 ――介護事業所の感染症対策の必要経費を補償し、感染防止に最善をつくします。
 ――不足しているマスク、防護服、消毒液などを、病院と同等に優先的に供給します。
 ――デイサービス中止などによる減収分を全額補償します。
 ――障害者施設についても、介護事業と同様の問題が起きており、補償します。

(2)DV・子どもの虐待への相談体制と緊急避難先確保をはじめ、コロナ対策でもジェンダーの視点を重視する
 外出自粛要請によって、DV(ドメスティックバイオレンス)や子どもの虐待が増えています。シングルマザー家庭や、非正規労働者、家庭に居場所のない若年女性などは、解雇やシフト削減に直面すると一気に生活困窮に突き落とされてしまいます。日本社会に広く残されているジェンダー差別が、この問題でも深刻な矛盾となって表れています。
 医療や保育、学童保育、介護、そして、食料品や日用品の安定的な販売など、感染症拡大の中でも、社会の基盤を支え、命と健康を守るために、多くの女性が働き、その力で支えています。しかし、政府の対策策定に女性の参加が決定的に少なく、コロナ最前線でがんばっている女性への連帯のメッセージもありません。コロナ対策にジェンダーの視点をつらぬくことが求められています。とくに、次の対策を緊急に取ることを求めます。
 ――DVや虐待に対する相談窓口やワンストップ支援センターなどの相談・支援体制を緊急に拡充し、緊急避難先(ホテル、公共施設など)を確保します。休校の長期化で子どもの状態がわかりにくくなっており、子どもを虐待から守るため、教育と児童相談所の連携強化を行います。
 ――女性が多いパート、派遣などの非正規労働者の不当な解雇・雇い止めをやめさせ労働行政の監視と指導を強めます。政府の給付金は、対象が狭く、児童1人1万円の手当ではとても実態に合いません。「1人10万円」をすべての日本在住者を対象に支給することが必要です。政府のような「世帯」ではなく個人を対象にすることはジェンダー平等の視点からも大切です。
 ――出産予定の病院が突然閉鎖になる、里帰り出産を断られる、両親学級が閉鎖されるなど、妊婦にさまざまな影響と不安を広げています。ネットや電話での特別な相談体制、「コロナ対応」転院による負担増を起こさないなど、必要な対策を強化します。

(3)学生への支援を国の対策に位置づける
 学生は、キャンパスに入れず、アルバイトもなくなり、帰省もできずに、アパートにこもることを「要請」されています。ところが政府の対策には学生が抜け落ちています。
 ――学生アルバイトによる収入減も支援対象として8割を補償する、休校や構内立ち入り禁止期間中の学費(授業料)を、国が全額補填して返還するなどの支援策をすすめます。この期間は、奨学金の返済を猶予します。
4、消費税5%への減税に踏み切る
 外出を自粛していても、食料はじめ生活必需品は購入します。そこにかかる消費税を減税することは、所得の少ない人ほど手厚くなる重要な生活支援策です。そして、新型コロナ感染が終息に向かう時期には、最も効果的な消費喚起、需要拡大効果となります。
 日本経済は、消費税増税で打撃を受けていたところに、コロナショックともいえる需要と消費の大きな減退がおきています。消費税率5%への引き下げは、一時的ではない経済対策として大きな力を発揮します。
 ――消費税5%への減税に踏み切ります。
 ――その財源は、コロナ終息後に、大企業や大金持ちに応分の負担を求めるなど、応能負担を原則とした税制の見直しをすすめて確保します。

緊急事態宣言発出にあたって、議会への説明と事前協議などを要望していたにもかかわらずおこなわれなかったことについて知事側の対応を批判

2020年04月16日 | 福井県政
 昨日は県議会議会運営委員会が開催されました。当初予定されていた5月の臨時議会について、人事案件を議題とする臨時会の招集請求は新型コロナウイルス感染症での緊急事態宣言発令中であり感染拡大防止に全力で取り組む観点からおこなわないことになりました。
 委員外委員の私は、「感染症についての状況認識は同じだが、人事案件ではなく、県の取り組みをチェックし、県民の声を伝えることも大事だ」と述べました。この立場は先の全員協議会でも、「知事の専決だけではなく、議会として必要な場合には全員協議会や本会議で審議をおこなうべき」と述べた趣旨と同じです。県行政に一任、という立場だけでは議会の存在意義も問われるでしょう。
 また、緊急事態宣言発出にあたって、議会への説明と事前協議などを要望していたにもかかわらずおこなわれなかったことについても知事側の対応を批判しました。この点についても、理事者側からは直接の経緯説明などもおこなわれていません。
 誰も経験したことがない感染症とのたたかいという未曽有の局面だからこそ、県民から選ばれた知事と、議会議員双方の意思疎通をはかって難局に向かわなくてはなりません。
 こういう時期だからこそ、知事はじめ理事者は多様な県民の声を県政に伝える県議会議員とのリスクコミュニケーションが必要ではないでしょうか。


県内感染者は100名、死亡者は4人に。
県民福井より





新型コロナウイルス感染症。福井県が緊急事態宣言。県議会には説明ないまま。

2020年04月15日 | 福井県政
 福井県が新型コロナウイルス感染症の拡大に中で、県独自の緊急事態宣言をだしました。
「不要不急の外出や会合・会食を平日・週末もふくめ自粛」「職場のテレワークなどで出勤人数削減」「県外からの来県自粛を求める」「感染者や家族、医療従事者に対する差別偏見防止」など県民行動指針を強化します。また医療体制ではドライブスルー方式による検体採取もおこないます。雇用調整助成金の県独自上乗せなどおこないます。

 私は、
・人口比で全国トップクラスの感染拡大であり、緊急事態宣言は当然です。むしろ遅すぎたぐらいで周辺の宣言に追いつめられた感さえあります。ひきつづき、感染者のリンクを追い、感染拡大抑止へ積極的なPCR検査などを求めます。
・私はマスコミの報道で緊急事態宣言を知りました。県民の代表機関である県議会への説明・審議が必要でした。政府の場合は、各党派への説明や国会での総理出席の審議をおこなっています。県政史上、未曽有の事態であり、私権制限をふくむ内容であることからも議会制民主主義の手続きを経なかったことは県議会軽視であり問題です。
・「自粛と補償は一体で」なければ、本当の感染症拡大抑止の効果は得られません。東京や神奈川など自治体独自での事業者への給付金の動きも広がっています。政府に求めるとともに県独自でもおこなうべきです。県内でも勝山市は独自に子育て世帯への支援金を発表しました。福井県独自に自粛を求められる事業者・フリーランスなどへの支援をおこなうべきです。

  ・・・・・と思いますね。

県民福井より








■福井新聞・・・・福井県が「緊急事態宣言」    4月14日、新型コロナ感染拡大受け独自に
   2020年4月14日 午後3時40分

 福井県は4月14日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて独自の緊急事態宣言を出した。県民に求める不要不急の外出や会合・会食の自粛を週末・平日夜間から終日に拡大。自粛対象期間を5月6日まで延長するなど県民行動指針を改定、強化し、県民に強く感染防止を呼び掛けている。
 県は7日に「緊急事態宣言直前」を発表し、注意を呼び掛けていた。その後も感染確認は増加し、14日午前発表分までで92人の感染を確認。死者3人、重体5人などとなっている。
 杉本達治知事は記者会見で「(感染確認は)少し減ってきているが気を緩めてはいけない。県民の皆さんにお願いした自粛の効果も出ている。人出が多くなる大型連休を前に(宣言を)出させていただいた」と述べた。
 宣言に併せ、新型コロナウイルス感染症総合対策の実施を決めた。感染拡大の防止として外出などの自粛を拡大・延長したほか、県外からの来県自粛を要請する。発熱などの症状があるときには「絶対に」外出しないなど強く求めている。医療提供体制の充実・強化としてドライブスルー方式による検体採取を実施する。
 新型コロナウイルス特措法に基づく政府の緊急事態宣言とは別に、全国では北海道や愛知県など独自に緊急宣言を発令する動きが広がっている。法的根拠はないが、強いメッセージを出すことで感染の広がりを抑え込む狙いがある。石川県は13日に出している。

休校長期化での子ども虐待の懸念にようやく政府通達が

2020年04月14日 | 福井県政
 昨日はかねもと候補や渡辺常任との朝の宣伝や共産党の会議などでした。
昨日も4名の感染者。昨日の発表では県立病院内での院内感染は広がっていません。感染原因詳細はわかりませんが、感染管理のプロでも案外実績がないゾーニングの問題やPPEを脱ぐ際の付着などがあるのかもしれません。PPE脱着は最小限にすることが求められています。とにかく、最前線の医療従事者の安全が第一です。

県民福井より






 
 NHK「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため各地の学校で臨時休校が長期化する中、厚生労働省は、虐待されているおそれのある子どもの状況を把握するため学校との連携強化を全国の自治体に求めました。」   

 私たち日本共産党福井県委員会も県に対して要請してきた内容であり、福井県はじめ市町が真摯に取り組んでいただきたいと思います。

 3月13日に福井県への日本共産党要望書
「子どもが終日自宅にいることになり、「犯罪」「虐待」などの危険がおよぶ可能性がでてくる懸念もあります。虐待リスクの認められる家庭などに対して教職員、カウンセラー、児童相談所などが連携してとりくむようにしてください。」

■NHK・・・臨時休校長期化 虐待防止へ子どもの状況把握求める 厚労省
2020年4月13日 16時47分児童虐待

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため各地の学校で臨時休校が長期化する中、厚生労働省は、虐待されているおそれのある子どもの状況を把握するため学校との連携強化を全国の自治体に求めました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、各地の学校で臨時休校が長期化し外出自粛の呼びかけも続く中、生活不安やストレスから児童虐待やDV=ドメスティックバイオレンスの増加が懸念されています。

こうした中、厚生労働省は虐待のおそれのある子どもの状況を把握するため学校との連携強化を全国の自治体に求めました。

具体的には、学校が休校期間中に設けられた登校日に子どもへの聞き取りをしたり、子どもに配布したタブレットなどの機器を通じて状況を確認したりして、その情報を共有するよう求めています。

そして、これまでと同様に家庭訪問や立ち入り調査、保護者から引き離す「一時保護」など適切な支援を行うよう求めています。

厚生労働省は「緊急事態宣言が出た中でも、支援を必要とする子どもや家庭に適切に対応してほしい」としています。






新型コロナウイルス感染症の影響で収入大幅減・失業などで生活できない方はためらわず生活保護活用を

2020年04月13日 | 福井県政

最近、「フリーの仕事をしているが収入ゼロで生活厳しい」「お店にお客が全然来ない。店閉めようかとも考える」「今日の昼のランチはお客さん一人だけ」「派遣で仕事してきたが仕事がない」「学生のアルバイトが切られている」などなど様々な声をお聞きし、相次いで相談をいただきます。
私の活動ニュースでも
●制度融資の活用
●社会福祉協議会の資金活用 などを紹介しています。

昨日の赤旗には「生活保護適用 柔軟に」「厚生労働省 速やかな決定強調」の記事が。
これまで生活保護申請時には、就労できるならまず努力を、自家用車はだめ、などいろんなバリアーがありました。しかし新型コロナウイルス感染症の影響で急激な収入喪失が県内でも大規模に起こっています。非常時の措置として、厚生労働省は複雑な調査はともかく、「直接必要な情報のみ聴取」し速やかに生活保護決定をおこなうよう求めています。
各自治体窓口でも積極的な活用を促進し、「自粛」のもとで生活の糧を失っている県民の皆さんへの利活用を促進すべきです。


新型コロナウイルス感染症の影響で収入大幅減・失業などで生活できない方はためらわず生活保護活用を!

一人で悩まないで!

赤旗より








生活に役立つ赤旗のお申し込み 福井の方は 0776273800 まで。


福井県立病院で新型コロナウイルス感染症患者対応していたベテラン看護師が感染。

2020年04月12日 | 福井県政
NHK。福井県立病院で新型コロナウイルス感染症患者対応していたベテラン看護師が感染、とのニュース。
 万全の予防策をとっていたはずなのに、なぜ?ほかの医療関係者や一般の入院患者は大丈夫なの? などなど記者会見ではマスコミのみなさんの質問が続きます。
 ほかのみなさんへの院内感染がないことを祈りたい。
 精神科医で作家の帚木さんが今日の朝日で、「科学的知見にもとづいた議論が必要な話題でも、拙速に先鋭的な結論に至ることが懸念されている」と指摘されてることは私たちも心がけることが大事だと思います。
 医療体制緊急事態のなかで必死に最前線で踏ん張られている医師、看護師などのみなさんへの気持ちも忘れてはいけないでしょう。その気持ちに応える、物資と財政両面での強力な支援が国には求められています。




朝日新聞より




専門家からも「政府が腹をくくって休業補償をし、もっと強い要請をしなければ、緊急事態宣言の効果は期待できない」

2020年04月12日 | 福井県政
新型コロナウイルス感染症、昨日も新たに4人の感染者。
 昨日の毎日新聞。富山県衛生研究所の大石和徳所長が、「政府が腹をくくって休業補償をし、もっと強い要請をしなければ、緊急事態宣言の効果は期待できない」と。
まさに、感染症対策を本気でやろうとすれば、生活の心配は要らないよ、安心して営業やお仕事は休んでください、補償します、との政府の断固とした姿勢が必要です。
中途半端で感染拡大をひきずる政治はご免です。
 県内の自営業者も「コロナの終わりがみえない。全部新聞などもやめて少しでも節約する」とか、「息子が海外企業勤務だったが、コロナで仕事もなくなり、その国へ再入国できず海外の会社にも戻れず、お金が大変」などなど、県内のあらゆる分野、階層に新型コロナウイルス感染症の影響が及んでいます。
 感染症対策の強化とともに営業・生活支援の抜本的強化を! この声を実現する政治をつくりましょう! レオちゃんのまなこも訴えています。

毎日新聞より


県民福井より











存続の危機の中小企業・商店へただちに必要な資金を!

2020年04月11日 | 福井県政
昨日の日経。中小企業、商店を守るために即日融資の対応をする国がある一方で、日本はあまりに遅い、がトップ記事。
 まさに日本共産党が国会や県議会で主張してきたことが欧米ではどんどんやられている。これで倒産相次ぐなら安倍政治の責任が問われる。憲法の問題ではなく、やる気の問題。自粛と補償は一体で、ただちに!
 あるお店では、売り上げサッパリと。午後は従業員も帰ってもらって店閉めてる、と。これが福井市内でも現実。
 と、猫が「なにをやってるにゃ~」とにらんだような。






福井新聞より




福井県立大学が授業をネット授業に。新型コロナ対策。しかし、学生へのフォローは大丈夫なのか?

2020年04月10日 | 福井県政
 新型コロナウイルス感染症、福井市では新たに5名の感染者が。県内で77人。依然として人口比では東京を上回る感染率がつづいています。
福井市内の病院の医師、看護師、患者の感染、院内感染の事態もうまれました。医療機関はどこでも大変です。
 

 さて、福井県立大学の進士五十八学長が大学通学による授業から在宅でのネット授業に切り替えることを明らかにしました。新型コロナウイルス感染症対策のためです。
しかし、
  すべての学生にその環境があるのか?
  ネット授業の期間、故郷に戻った方が経済的にお得か?
配信ソフトZOOMは安全か?
  看護などの実習の授業はあとで取り戻せるのか? 
  そもそも新入生は学友たちとの人間関係をつくれない?  など課題はかなりあると思います。

 感染拡大を防ぐために、自宅で。県外から福井に来ないで。というのは感染症対策としてはあり得る選択です。
しかし、学生生活を左右するこんな重大問題が、きちんと学生に相談されたのでしょうか。議会閉会中でもありますが、議会にもなんら説明はありません。

 以下、進士学長のメッセージより

「新入生のみなさん、在学生のみなさん、前期授業を始めるにあたり、大切なお知らせがあります。
 新型コロナウイルス感染症の状況から総合的に判断し、5月1日(金曜日)から本格的な学修支援を始め、5月4日(月曜日・祝日)から授業を開始します。併せて、前期授業を、原則、インターネットを活用した授業や課題研究等による遠隔授業とし、キャンパス内での対面授業は行わないこととしました。
 また、4月20日(月曜日)から予定していたオリエンテーションも、ホームページで動画等によるガイダンスとなります。必要な書類は郵送し、詳細な情報についてはホームページやメールでお知らせします。・・・・」

福井新聞より


街のなかで








県の新型コロナウイルス感染症対策本部会議を傍聴

2020年04月09日 | 福井県政
昨日は県の新型コロナウイルス感染症対策本部会議を傍聴や打ち合わせなどでした。県内で感染者が増え続け、医師も感染。福井に滞在した他県の方が発症する例も出始めました。県内で72名の感染者は全員、嶺北地域で嶺南地域の方はいません。
 私たちが求めてきたもっとPCR検査を! 昨日で426人の検査です。1日100人以上の検査能力があるのですから、発症者のつながりは徹底して検査をして陽性者をみつけだし「封じ込め」していかなくては、クラスター戦術は破綻しかねません。この徹底がカギのように思います。
そのためには家族の中の陽性者とそうでない方をいっしょに暮らすのではなく、一時生活施設に入っていただく必要があり、その確保を大規模にすすめなくてはなりません。県は募集を開始しましたが、県有施設の活用などもすすめるべきでしょう。
 企業支援では、融資枠を500億円に拡大し、リーマン時の400億を上回る手立てをとる、とのこと。この面でも、融資だけではなく、何か月つづくかわからないコロナ不況を生き残るための給付金が必要です。政府の100万か200万を1度だけでは不十分であり、つよく政府に拡充をもとめるべきです。
 知事は、あらためて県民行動指針を発表し、不要不急の外出自粛、職場での働き方改革、買いだめしない、などをよびかけました。





★福井県庁・関電前の原発再稼働反対金曜行動、11日の福島原発事故を忘れない市民行進はコロナウイルス感染症予防のため、知事の19日までの自粛要請もあり、今回は取りやめることを原発問題住民運動福井県連絡会が発表しました。よろしくお願いいたします。

県民福井より







7都府県を対象に緊急事態宣言。福井県知事は「緊急事態宣言 直前」と記者会見。

2020年04月08日 | 福井県政
 安倍総理は緊急事態宣言、東京、大阪など7都府県。杉本知事は記者会見し、緊急事態宣言の対象県にはならなかったが、「(福井も)緊急事態宣言直前である。ぜひともご理解をいただきたい」と述べた。


共産党・志位委員長、安倍総理の答弁に怒る。「「緊急事態宣言で飲食店営業休止、首相が補償否定『バランス欠く』」
「バランス」等と惨めな言い訳をするな。直接・間接を問わず、自粛要請による影響全体を補償するという立場になぜ立てないのか。そんな姿勢でどうして感染の爆発的拡大が抑止できるか。」。

 日経ビジネスでも山川龍雄編集委員が「失業者が増え、自殺者急増すれば新型コロナとの戦いに勝ったことにはならない」「活動自粛は補償とセットで」と。この当たり前のことをやる政治が今こそ必要です。


 昨日は、近所で火災。あわてて駆け付けましたが物凄い火勢。ニュースでは大やけど、と報道されました。ご回復をお祈りいたします。また被災された方々、ご近所の皆様にもお見舞い申し上げます。
雪もなかったせいか、乾燥しています。お互いに気を付けましょう。





県民福井より






赤旗より






日本共産党国会議員団新型コロナウイルス感染症対策緊急要望 福井県医師会が医療提供緊急事態宣言

2020年04月07日 | 福井県政
 昨日は、かねもと候補や渡辺常任と朝の定例街頭宣伝で、コロナウイルス感染症問題で、医療体制の整備、自粛と営業・生活補償は一体で!などと訴えました。共産党の会議でも今後の取り組みなど相談しました。
 県医師会が医療提供緊急事態宣言。わたしたちのところにもいろんな関係者のみなさんからたくさんの実情やご要望をいただきます。その一部は、県議会局を通じて県庁理事者にお伝えしています。なぜ議員から直接、担当部署に言わないのか、いうといま災害発生継続中で、議員個々人がバラバラに担当部署に要望活動をすると業務の妨げになりかねないからです。
 今回、軽症者の療養に福井市少年自然の家が活用されることになりましたが、私からも「県の施設、青年の家などの活用を」と提案してきましたので、重症者のために病院ベッドを確保する、という点では良かったと思いますね。



福井新聞より







■新型コロナウイルス感染症対策 緊急要望 2020年4月6日 日本共産党国会議員団

1、自粛要請と一体に補償を行うこと
――苦境に陥っている事業者・個人に感染防止対策として思い切った補償に速やかに踏み出す
 イベントや外出の自粛要請により、収入が途絶える、激減する事業者・個人が広がっている。収入減への補償に踏み出してこそ、自粛要請にこたえて安心して休業することができ、感染拡大防止の実効性を確保できる。感染防止対策として「自粛要請と一体に補償を行う」ことを、一刻も早く政府の基本方針にすえるべきである。憲法29条は「私有財産は、正当な補償の下に、公共のために用いることができる」としている。この精神にたつなら、感染拡大防止という公共のために起きた損失を国が補償することは、憲法上の要請である。
(1)緊急に、すべての国民を対象に1人10万円の給付金を支給すること。
 現金給付は、「1人10万円」を求める。一刻も早く届けることを最優先にする。様々な条件をつけることによる事務手続きの煩雑化などを避け、すべての国民(日本に居住している外国人を含む)を対象にする給付を急いで行う。高額所得者は新型コロナ終息後に所得税の増税で実質的に返納してもらうなどを検討する。これはあくまで緊急の措置であり、一回きりの現金給付でおわりにせず、賃金・収入補償の仕組みを急いでつくる必要がある。
(2)賃金・収入の8割以上を補償する手立てをとること。
 雇用保険加入者か否かに関わらず、非正規雇用労働者、フリーランス、自営業者も含め、通常の賃金・収入の8割以上を補償し、速やかな支給ができる手立てをとること。
(3)「自粛」による倒産・廃業をさせないために、固定費などへの補償、税・社会保険料の減免を行うこと。
 自粛要請によって直接・間接に影響をうけているすべての中小・小規模事業者に対して、家賃・地代・水光熱費・リース代などの固定費への直接助成をはじめ、自粛要請による損失を補償する。また、国保料(税)の緊急減免をはじめ税・社会保険料の減免や消費税納税の猶予を行う。
(4)イベント中止などにともなうキャンセル料・必要経費の補償を行うこと。
(5)無担保・無利子融資を当面20兆円以上の規模にするとともに、速やかに受けられるようにすること。
 中小・小規模事業者が資金繰りのために、無担保・無利子融資を速やかに受けられるようにすること。そのためにリーマンショック時の20兆円を上回る規模を確保し、受付窓口の体制を強化するとともに審査の迅速化をはかる。
(6)リストラ解雇を起こさないよう、経済界・大企業に雇用責任を求めるとともに、万全の体制を講じること。
 リーマンショック時に、大企業で、特別の融資を受けながら解雇リストラを行うことが横行した。経済界・大企業に雇用責任を果たすよう求めるとともに、特別融資の要件として、雇用の維持を明記する。
 リーマンショック時のような「派遣切り」を二度と繰り返さないために、万全の対策を講じる。
(7)各自治体が取り組む地域経済対策を支援するために、「地方臨時交付金」制度を創設すること。
2、医療・介護・障害者等の社会保障の体制を崩壊させないための予算措置を行うこと
 “医療崩壊”への危機感が専門家会議をはじめ、関係者から相次いで表明されているにもかかわらず、現場の体制確保、ベッドや軽症者のための療養・宿泊施設の確保をはじめ、医療のための本格的な財政措置が、いまだにとられていない。
 また、感染拡大への不安から、受診抑制、介護の訪問サービスやデイサービスの利用を控えるなどにより、医療・介護などの事業所も大幅な減収となっている。このままでは次々と事業所がつぶれる危険性がある。社会保障の体制崩壊を起こさないための予算措置は急務である。
(1)新型コロナウイルス感染症への対応として、病床確保が急がれる。空き病床を準備する場合の減収分をはじめ、感染症対応で必要となる経費は、全額国が補償すること。
 政府は「ベッドの確保」を要請しながら、それに伴う必要な財政措置を行っていない。医療体制確保に必要な経費は全額国が負担をすることを明確にする必要がある。
(2)軽症者への対応のために、宿泊・療養施設の確保と運営など必要経費は国の責任で確保すること。
 軽症者対応は宿泊・療養施設を基本にすべきである。政府は、ホテルなどを借り上げた宿泊・療養施設を確保することを自治体に要請しているが、ここでも財政措置をとっていない。確保と運営に必要経費は国の責任で確保する。
(3)医療機関を、新型コロナ対応の病院と、一般患者対応の病院に役割分担を行い、それぞれについて手厚い支援を行うこと。
 役割分担をはかることは、医療崩壊を阻止するうえでも急務となっている。
(4)医療機関に、必要な装備・備品をすみやかに供給すること。
 医療関係者を感染から防護するために、医療用マスク、ゴーグル、防護服などをすみやかかつ十分に供給すること。人工呼吸器の供給の抜本的強化をはかること。
(5)医療を最前線で担っている医療機関への補償を適切に行うこと。
 患者発生にともなう減収および、外来患者の減少にともなう損失など、医療機関への補償を行う。
(6)急性期病床の大幅削減となる公立・公的医療機関の再編・統合を直ちに凍結し、撤回すること。
(7)介護事業所の感染症対策の必要経費、デイケア中止などによる減収分を全額補償すること。
(8)障害者施設に対する報酬を月額方式にすること。就労支援施設での自粛の影響による減収、利用者の工賃について全額補償すること。
3、PCR検査の問題点を明らかにし、ただちに改善策をとること
 感染確認から短期間で重症化する事例が報告されている。重症者・死亡者をできる限り抑えるためには、迅速なPCR検査が必要なことは明らかである。また、医師が必要と判断しても、PCR検査にたどりつかない、検査までに相当な時間を要しているなどの指摘は後を絶たない。PCR検査の現状の問題点を明らかにするとともに、早急に以下の改善を行うこと。
(1)医師が必要だと判断したら、帰国者・接触者相談センターを介さずとも、速やかに検査が受けられる体制をつくること。
(2) 相談センター、行政検査、クラスター対策など、対策の中核となる保健所体制の抜本的な強化に予算措置をふくめ国が全力で支援すること。
(3) 抗体検査を早期に導入すること。
(4)帰国者に対して、公共交通機関の利用をしないよう求めるだけでなく、ホテル等の待機場所の確保や必要経費の補償をすること。
4、消費税5%への減税に踏み切ること
 消費税10%への増税の影響で、経済指標がマイナス傾向を強めていたところに、新型コロナウイルス感染症の巨大な打撃が加わった。
 政府は、消費税率引き上げについて「リーマンショック級の出来事がないかぎり、予定通り引き上げを行う」と説明していたことを見ても、消費税率の引き下げに踏み切ることは当然である。
 消費税減税は、食料はじめ生活必需品はどんな時期にも購入するのであり、所得の少ない人ほど手厚くなる重要な生活支援策となる。さらに、新型コロナ感染が終息に向かう時期には消費喚起、需要拡大効果となる。
 ただちに消費税率5%への引き下げを行い、一時的ではない経済対策として、応能負担を原則とした税制の見直しを迅速にすすめること。




■福井新聞・・・福井県医師会が医療提供緊急事態宣言
4月6日発表、新型コロナ感染拡大受け
福井県医師会は4月6日、新型コロナウイルスの感染拡大によって、県内で医療崩壊が迫っているとして「医療提供体制の緊急事態宣言」を発表した。池端幸彦会長らが会見を開き、感染指定医療機関の病床が不足しつつあり、一般病床にまで大きな支障をきたしかねないと訴えた。
 感染者を診察した一部の医療機関で休診や診療制限をしているケースがあることを認めた上で「十分に対策すれば診療しただけでは濃厚接触者にはならず、休診する必要はない。県民も理解してほしい。皆さんの行動一つで医療崩壊は避けられる」と強調した。



入学したKさんへ 寺田寅彦と芝亀吉の話をしよう

2020年04月06日 | 福井県政
 寺田寅彦全集月報の昭和25年12月(月報8)に、熱力学の芝亀吉がスペインかぜについて書いています。

 「・・・私が大学に入学した大正7年の秋には、スペイン風といわれた悪性の感冒がはやり、私は軽く済んだが、殆ど同時に母がそのために他界した。そのために、心身共に疲れ切った状態ではあったが、翌年の夏にはどうやら1年の課程を終わった。9月の新学年になって、思い切ってしばらく休学して静養するのがよいのではないかとも考えて・・・。私は大学のお部屋に寺田先生をお訪ねした。・・・そのとき先生は即座に「それは思い切りよく1年休学するがよい。・・・それには1年間東京に足を入れない方がよい」といわれた。私はそれを文字通りに実行した。・・・・」

 当時のインフルエンザによるパンデミックでは数千万人が死亡したともいわれ、母を喪った芝亀吉は通学をつづけたものの、心身ともに疲労困憊だったのでしょう。相談にたいして、即座に「休学を。東京に足を踏み入れるな」と助言した寺田がいたればこそ、その後の芝亀吉の業績が生まれたと思います。

 今春、大学生や高校生となられて張り切っていたにもかかわらず、新型コロナウイルス感染症のために休学状態に追い込まれている若者もたくさんいます。
 条件は違いますが、この期間を利用して自己研鑽につとめて欲しいと願いますね。




昨日は、県が感染経路不明の福井市の高齢女性が亡くなり、新たに7人の感染者を発表しました。感染者53人となり、県は高齢者の外で会合などの自粛を要請しました。感染者が増え続け、リンクが追えないケースが多くなると東京のようになります。正念場といえます。
金沢市では市会議員が感染し、市役所消毒などの事態になりました。行動範囲が広い議員などの感染は社会にも大きな打撃を与えます。気をつけなくては、と改めて思います。

福井新聞より






赤旗より





光陽生協クリニック 平野先生の「新型コロナウイルスに負けない過ごし方」

2020年04月05日 | 福井県政
光陽生協クリニック 平野先生 「新型コロナウイルスに負けない過ごし方」を発信しておられます。
家の中でもマスクをして家族でも会話を避ける・・・と極端な新型コロナウイルス感染症に過敏症になっている方もいらっしゃるとか。
「自粛、自粛」で逆に体調を崩したら元も子もありません。
適度の散歩・運動や家族・友人との会話は新型コロナウイルス感染症に打ち勝つためにも大事なことですね。


新型コロナウイルスに負けない過ごし方

 新型コロナウイルス感染症が県内でも拡大しており、不安なことと思います。毎日多くの患者さんと対話していますが、驚くことがあります。心配なあまり外に出ず家に閉じこもっている、夫婦ともマスクをしたまましゃべらない、おたがい横を向いて食事をしているなど、過剰な恐れが奇妙な行動になっている組合員さんもいます。
 そこで、新型コロナウイルスに負けない過ごし方を提案します。
 現在風邪症状のある方は、もちろんのこと保健所やかかりつけの医療機関に御相談ください。
 1、コロナ関連のテレビを見すぎないこと。番組には不安をあおるものもあります。心がおだやかになれる楽しい番組を見ましょう。
 2、県内感染者は多くなっていますが、食事会などで一緒になった濃厚接触者がほとんどです。接触もしていない普通の家族は、普通に会話をしてください。むしろ普段より意識的に話をするほうがよいと思います。家族の和が大切です。
 3、感染者が増えると、「どこそこ」、「だれそれ」とうわさしがちですが、場合により変なうわさとなって広げることがあります。またそれが差別につながることもあります。過剰なうわさ話には少し距離を置きたいものです。
 4、私たちのような医療や介護に携わる人間は医療用マスクが必要ですが枯渇しています。仕事をしていない自宅生活だけの人は、布マスクで十分です。それも買い物など外出するときにすればよいでしょう。素敵な手作りの布マスクをしている人も増えてきました。つくられた方の愛情を感じます。友人との会話ではお互いにマスクをしましょう。
 5、買い物から帰ってきたらまず手洗いをしましょう。消毒用アルコール類も買えなくなっています。30秒ほどしっかり水洗いをすれば十分です。
 6、できるだけ散歩をしましょう。外気中にウイルスがただよっているわけではありません。家に閉じこもっていることは逆にストレスになります。外に出て草花を観察しましょう。美しく咲いている草花に元気をもらえますよ。
 新型コロナウイルスに打ち勝つためには、免疫力(だれもがもっている内部の力)を強めることです。それには、心おだやかに、笑顔で会話する、体を動かす、バランスの良い食事をとる、睡眠を良くとることです。
 お互いを思いやりながら、コロナショックに打ち勝ちましょう。

赤旗より