木曜日、京セラドーム大阪で社会人野球日本選手権を観戦。相手は競合東芝。
当日朝、野球部マネジャーのI君から私の職場全員宛にメールが来た。メールには職場の野球部員であるM君とK君の写真が添付され、ふきだしで「応援お願いします!」のメッセージが。I君はもともと南部出身なので、「このメールはたまたま貴君の古巣だからということで、南部だけに送っているのか、それとも野球部員が在籍する全職場にそれぞれ個別に送っているのか?」と返信したところ、「職場のみなさんに少しでも応援に来てもらいたいので、全職場それぞれに在籍部員の写真を載せて送っております!」と返ってきた。グッドジョブ!
そのかいあってか、京セラドーム一塁側はかなりの応援団。やっぱこれくらいは来ないと盛り上がらない。チアガールたちのテンションも高い。
試合は息づまる投手戦で8回までスコアレス。9回表当社の攻撃、途中出場の先頭バッター、私の部下のナイスガイM君がレフト前にクリーンヒット。それを皮切りに2点が入る。9回裏はエースI君が見事におさえ完封。競合東芝を2―0で下す!おめでとう!
やっぱ電気よりガスやね(^_^)
当日朝、野球部マネジャーのI君から私の職場全員宛にメールが来た。メールには職場の野球部員であるM君とK君の写真が添付され、ふきだしで「応援お願いします!」のメッセージが。I君はもともと南部出身なので、「このメールはたまたま貴君の古巣だからということで、南部だけに送っているのか、それとも野球部員が在籍する全職場にそれぞれ個別に送っているのか?」と返信したところ、「職場のみなさんに少しでも応援に来てもらいたいので、全職場それぞれに在籍部員の写真を載せて送っております!」と返ってきた。グッドジョブ!
そのかいあってか、京セラドーム一塁側はかなりの応援団。やっぱこれくらいは来ないと盛り上がらない。チアガールたちのテンションも高い。
試合は息づまる投手戦で8回までスコアレス。9回表当社の攻撃、途中出場の先頭バッター、私の部下のナイスガイM君がレフト前にクリーンヒット。それを皮切りに2点が入る。9回裏はエースI君が見事におさえ完封。競合東芝を2―0で下す!おめでとう!
やっぱ電気よりガスやね(^_^)
水曜日、T君他北東部のメンバーと情報交換会。夕方、「第一部」を当方事務所で行い、その後「第二部」は堺駅近のイタリアン『Formica』にて。
『Formica』は私が今の職場に着任した日に、連れて行ってもらったお店、安くて美味いカジュアルイタリアンを提供してくれる。
今回は3500円のパーティプランをオーダーする。いきなり前菜8種が大皿に盛られ出てくる。その後、バケット、サラダ、パスタ、魚料理・・・。そのあたりで、かなりお腹いっぱいになるが、さらに最後、メインの肉料理としてカツレツがドーンと置かれる。もともとそれほど大食漢ではないので、けっこうきつい(^_^;) そうして締めは、デザートとコーヒー。もう満腹。
それにしても、コース料理ってなんでメインが一番最後に出てくるんやろね。むしろ目玉料理は前半で出してもらい、空腹のときに美味しくいただき、前菜的な料理は最後の方に持ってきて、適当にお腹が満たされたあと、ワインや濃いめのお酒と一緒に、っていうのがいいと思うのだが。居酒屋でいうと、最後、漬物盛り合わせを頼んで、ちびちび&ダラダラ飲む、みたいな感じ。この辺りは食文化の違いかな? イタリア人やフランス人はディナーに相当時間をかけるからなあ。
オーダー(予約)時に、料理を出す順番まで注文できる、そんなカスタマイズも顧客満足度を高める一つの手立てかと思うのだが・・・。
『Formica』は私が今の職場に着任した日に、連れて行ってもらったお店、安くて美味いカジュアルイタリアンを提供してくれる。
今回は3500円のパーティプランをオーダーする。いきなり前菜8種が大皿に盛られ出てくる。その後、バケット、サラダ、パスタ、魚料理・・・。そのあたりで、かなりお腹いっぱいになるが、さらに最後、メインの肉料理としてカツレツがドーンと置かれる。もともとそれほど大食漢ではないので、けっこうきつい(^_^;) そうして締めは、デザートとコーヒー。もう満腹。
それにしても、コース料理ってなんでメインが一番最後に出てくるんやろね。むしろ目玉料理は前半で出してもらい、空腹のときに美味しくいただき、前菜的な料理は最後の方に持ってきて、適当にお腹が満たされたあと、ワインや濃いめのお酒と一緒に、っていうのがいいと思うのだが。居酒屋でいうと、最後、漬物盛り合わせを頼んで、ちびちび&ダラダラ飲む、みたいな感じ。この辺りは食文化の違いかな? イタリア人やフランス人はディナーに相当時間をかけるからなあ。
オーダー(予約)時に、料理を出す順番まで注文できる、そんなカスタマイズも顧客満足度を高める一つの手立てかと思うのだが・・・。
上司のSさんは私より年次が3つ上。火曜日、Sさんの同期の方々の集まりが淀屋橋であり、ジョインさせてもらう。もともと、参加者全員よく知っている人たちばかりだったので、Sさんから「Mちゃん(私)も参加しいや」とお誘いをうけていた。
場所は淀屋橋駅上の「てんりょう」、本社時代、たまに行ってた居酒屋である。
最初、後輩は私ただ一人ということで少し緊張したが、酒が入るとリラックスして色々と話ができた。
ここの期の先輩たちは他にも親しい人が何人かいるが、みな仲が良い。つくづくまとまりのある年次だと思う。2年前には、入社20周年を記念して同期会を開催し、かなり盛り上がったらしい。
社内最大バブル層のわが同期も来年は入社20年。「なんかやれへんのか!?」という話がちらほら出てる。人数が多すぎて、実はこれまで、同期が一同に会するという機会が一度もなかった。来年は節目の年、絶好のタイミングである。誰か幹事やってくれへんかなあ~!?
(って、オマエがやれ、って言われそうだが・・・(^_^;))
場所は淀屋橋駅上の「てんりょう」、本社時代、たまに行ってた居酒屋である。
最初、後輩は私ただ一人ということで少し緊張したが、酒が入るとリラックスして色々と話ができた。
ここの期の先輩たちは他にも親しい人が何人かいるが、みな仲が良い。つくづくまとまりのある年次だと思う。2年前には、入社20周年を記念して同期会を開催し、かなり盛り上がったらしい。
社内最大バブル層のわが同期も来年は入社20年。「なんかやれへんのか!?」という話がちらほら出てる。人数が多すぎて、実はこれまで、同期が一同に会するという機会が一度もなかった。来年は節目の年、絶好のタイミングである。誰か幹事やってくれへんかなあ~!?
(って、オマエがやれ、って言われそうだが・・・(^_^;))
10月から職場の健康づくり習慣として、社員にウォーキングを奨励している。10~12月までの三ヶ月間、一日平均9000歩、歩くことが目標。それを毎日記録して、週始めに前週分を事務局に報告してもらう。
そのため毎日万歩計をつけて生活している。歩数が数字で表されるので運動量がよく分かる。たとえば、通勤+事務所ビル内で内勤中心に過ごすと、なかなか9000歩には満たない。時々万歩計をチェックして、建物内の縦移動も意識して階段を使うようにする。週に2日くらい早朝ウォーキングをするが、30分間早足で歩くと4000歩弱になる(これも万歩計をつけて初めて分かった)。ウォーキングをした日はその日のノルマは楽々クリアー。だからなるべく朝はサボらず歩こうとする。このように、歩数が分かると、意識して動くようになる。で、それをまた日々記録していくと、おのずと運動量が増える。先日の健康診断(体力診断)の結果数値が前年より良かったのはその成果もあるかもしれない。
一昨年ごろ、その日食べたものを記録していくだけというダイエット法が流行ったが、あれも食べたものを「見える化」することで、自然と摂取カロリー調整していくようになるという原理なのかな?
人のモチベーションを維持するためには、目標までの道のりに対し、なるべくスモールステップを刻み、そのプロセスを「見える化」していく。確かに理にかなっている。
そのため毎日万歩計をつけて生活している。歩数が数字で表されるので運動量がよく分かる。たとえば、通勤+事務所ビル内で内勤中心に過ごすと、なかなか9000歩には満たない。時々万歩計をチェックして、建物内の縦移動も意識して階段を使うようにする。週に2日くらい早朝ウォーキングをするが、30分間早足で歩くと4000歩弱になる(これも万歩計をつけて初めて分かった)。ウォーキングをした日はその日のノルマは楽々クリアー。だからなるべく朝はサボらず歩こうとする。このように、歩数が分かると、意識して動くようになる。で、それをまた日々記録していくと、おのずと運動量が増える。先日の健康診断(体力診断)の結果数値が前年より良かったのはその成果もあるかもしれない。
一昨年ごろ、その日食べたものを記録していくだけというダイエット法が流行ったが、あれも食べたものを「見える化」することで、自然と摂取カロリー調整していくようになるという原理なのかな?
人のモチベーションを維持するためには、目標までの道のりに対し、なるべくスモールステップを刻み、そのプロセスを「見える化」していく。確かに理にかなっている。