こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

今週の日程

2012-08-26 22:24:28 | お知らせ
8月27日(月)
10:25 県庁免震工事見学
16:00 教育7団体懇談会
18:00 市政共闘会議

8月28日(火)
 9:00 河川改修調査
17:00 県立大学要望を受ける
18:00 社民党松本総支部常任幹事会

8月29日(水)
15:30 鉄道退職者の会40周年記念レセプション
18:00 松本卓球連盟理事会

8月30日(木)
 8:45 環境商工観光委員会現地視察

8月31日(金)
17:45 社民党5区支部連合

9月1日(土)
 8:00 中部日本卓球大会
16:00 松本ハイランド20周年記念祝賀会

9月2日(日)
 7:30 岡田地区球技大会
16:50 社民党4区支部連合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日 石造物を巡るウォーキング

2012-08-26 22:11:44 | 岡田元気会
 
岡田地区町おこし協議会が今年度の長野県元気づくり支援金事業で刈野原峠の案内板の整備とともに行う石造物をめぐるウォーキングに参加しました。これは、昨年、同じ元気づくり支援金事業で岡田地区内の石造物を冊子にした、それを引き継ぐ事業でもあります。立秋を過ぎたとはいえ厳しい暑さの中、小学生を含む20名余の皆さんが参加していただき、私は少々へばり気味でしたが、地元に住んでいても知らないことばかりで大いに勉強になりました。最初の写真は、式内岡田神社につながる参道の入り口です。25年ほど前、県道の拡幅工事で参道を一部売り、当時の松並木はなくなりましたが、氏子総代の皆さんをはじめ岡田地区の皆さんの力で、参道が残っています。特徴は、何といっても欅大樹が2本入口にあります。だいぶ弱ってきていますが、800年を超す記念樹です。岡田神社の参道は鍵の手になっていて、一の参道のつきあたりには岡田冠者親義の館があったと考えられています。二枚目の写真は猫塚です。猫塚はもとは根っこを意味するものでしたが、当て字で動物の猫が使われるようになったそうです。岡田の民話では、ここに又三郎という狐がいたそうです。

 
その岡田神社と、岡田冠者親義が開基したといわれる普門院から見た松本平です。

 
岡田地区の中にもこんな風景があります。二枚目は塩倉の海福寺です。塩の道にあるお寺で安置されているのは聖観音様です。土地の古老の滝沢武典さんが説明してくれました。

 
神沢の馬頭観音です。地区内にあった馬頭観音を一堂に集めてあります。最近では、こうした馬頭観音を盗む人がいます。昔はどこの家にも農耕馬がいて、亡くなればこうした馬頭観音をつくって慰霊をしました。我が家にも「アオ」という馬がいて、農耕馬として活躍していました。世話をしていたのは爺さんで、爺さんが帰ってくるのは分かるようで、家から500メートルほどの距離でも分かっていなないていたと祖母から聞いたことがあります。終了後は、岡田公民館でうどんをいただきました。大変おいしくて、おかわりをしました。

なお、今後の予定です。
善光寺街道刈野原峠道を歩く 10月21日(日)9:00伊深公民館集合
岡田冠者親義ゆかりの山城・神社・寺院を歩く 11月11日(日)9:00岡田町公民館集合
詳細は、岡田公民館へお問い合わせください。TEL0263-46-2313

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする