《医療提供体制の強化》
新型コロナウイルス感染症対応医療機器等整備事業費28億4916万2千円
医療機関での受入体制を300床以上に拡大するため、患者の受入れに必要な設備整備費等を助成します。
・補助対象者 医療機関
・補助対象経費 ①設備等整備
人工呼吸器、体外式膜型人工肺(ECMO)、個人防護具、空調設備費、 医療用シェルター 等
②病床確保 空き病床確保時の減収相当額、退院後の消毒費
・補助率 10/10以内
【新】 軽症者等受入施設等確保事業費 18億5067万6千円
重症者及び中等症者を優先的に医療機関で受け入れ るため、軽症者及び無症状感染者の療養に必要な県内 宿泊施設を借上げ等により確保します。
・宿泊施設等の確保 200人分
【新】 新型コロナウイルス感染症患者受入医療機関支援事業費5億4050万円
感染拡大時における地域の医療提供体制を維持する ため、感染リスクを抱えながら患者を受け入れる医療機関に協力金を支給します。
・病 院 患者の重症度や受入実績に応じて協力金を支給 一人200万円 重症患者500万円
・診療所 院内感染等により休業した場合に、休業前までの診察継続に対する協力金を支給
*状況をみながら6月補正予算も優先検討課題に。
【新】 周産期診療体制整備事業費 1億3653万8千円
感染した妊婦を受け入れる周産期医療機関を県内4広域に整備するため、医療器材の購入費等を助成します。
・補助対象者 総合周産期母子医療センター等
・補助対象経費
①設備整備費 胎児診断装置、分娩監視装置、閉鎖式保育器、新生児モニター等
②受入れ医療機関の医師等の人件費
・補助率 1/2以内 残り1/2は?
【新】 オンライン診療導入支援事業費 400万円
院内感染等を防止するため、医療機関にオンライン 診療の導入経費・運営経費を助成します。
・補助対象者 オンライン診療を導入する医療機関
・補助対象経費 導入経費・運営経費
・補助率 10/10以内
・補助上限額 20万円
【新】 医療人材確保・派遣等支援事業費1億8558万
感染拡大時における地域の医療提供体制を維持するため、感染症対応を行う医療機関への医療従事者の派遣経費等を助成します。
・補助対象者 医師等の医療従事者(専門医療チームを含む)を派遣する医療機関
・補助対象経費 人件費、旅費等
・補助率 10/10以内
【新】 DMAT・DPAT医療チーム派遣事業費 1千432万円
県がDMAT等の医療チームに医療活動支援を要請した場合の活動費を助成します。
・補助対象者 DMAT・DPAT医療チームを派遣する医療機関
・補助対象経費 DMAT・DPAT医療チームの人件費等
・補助率 10/10以内
【新】 患者受入調整・搬送事業費 1千573万3千円
「県新型コロナウイルス感染症患者受入調整本部」において、重症患者等が発生した場合の受入医療機関の調整を行い、患者搬送を支援します。どの部分を支援するのか?
入院医療費公費負担事業費 2億2494万8千円
新型コロナウイルス感染症患者の入院医療費につい て、公費により負担します。
【新】 相談体制維持・強化事業費 7千444万5千円
感染拡大に伴う相談件数の増加に対応するため、有症状者や社会福祉施設等からの相談に対応する窓口体制を強化します。
・県看護協会に相談窓口を新設
新型コロナウイルス感染症対策専門家懇談会運営費 224万7千円
感染症対策等の専門家による新型コロナウイルス感 染症対策専門家懇談会を開催します。
新型コロナウイルス感染症予防対策物資購入事業費 3億円
医療機関や県有施設等での感染拡大を防止するため、防護服やサージカルマスク、サーモグラフィー等を購入します。
【新】 新型コロナウイルス感染症対策関連製品供給体制構築事業費 1億円
医療現場等の医療資材不足を解消するため、医療従事者向け防護服等の生産・供給体制の構築に取り組む県内企業に対し設備導入費等を助成します。
・補助対象者 感染症の診断、治療、感染拡大抑制等に資する製品の生産・供給体制の構築に取り組む県内企業
・補助対象経費 設備導入費等
・補助率 中小企業 3/4以内、中小企業以外 2/3以内
・補助上限額 2,000万円
(質問)
①感染症指定病院においては、自ら感染の恐れを感じながら患者の受け入れを行ってきている。まずは知事から感謝と励ましの言葉をかけていただきたい。
感染症病床は、1996年9716床あったのが、2019年には1758床に削減されている。では感染症が減っているかといえば、そうではなく「感染症及び寄生虫症」は1996年の死亡者数は17,742人でしたが、2018年には20,4172人に増えています。結核死亡者数は毎年2000人前後を推移しています。インフルエンザによる死亡者は2009年の新型インフルエンザの時で625人であったのに2018年には3325人となっています。つまり感染症による死亡者は増えているにもかかわらず感染症病床は減らされてきたということです。
保健所の統廃合や保健所の職員数も減らされ続けてきました。また、県内感染症指定医療機関は、先の厚生労働省が発表した統廃合の検討を求められている医療機関にもなっています。
加えて肝心の感染症病院で、マスクや防護服が足りていないのです。ある感染症指定病院では、医療従事者は一日1枚、事務は一週間で一枚しか支給されていません。防護服を消毒して使いまわしています。このままでは、あと一ヶ月でマスクや防護服がなくなると言われています。
今回、3億円の購入予算が計上されていますし、国も医療防具を優先的に提供すると言っていますが、世界的に不足しているなかで一体いつ現場に届くのでしょうか。
そこで、提案ですが県農政部では最近では豚熱ですが、家畜防疫用の防護服などが備蓄されていると思いますが、感染症指定病院などに活用できないでしょうか。現在、農政部にはどの程度備蓄されているのでしょうか。
②当初県は、感染者の受け入れ先を軽症者についいては宿泊施設と自宅療養を考えていた。しかし埼玉県で自宅療養者の容態が急変し死亡したことから、基本的に宿泊施設で療養してもらう対応に切り替えました。そのことについての知事のお考えをお聞かせください。次に現在医療機関で感染者を何人受け入れ可能になったのか、200人の宿泊施設での受け入れ態勢と重症化した場合の感染症指定病院との連携のあり方についてどのように考えているか。
③使用された患者・医療従事者のものは廃棄か洗濯、乾燥、殺菌の徹底が必要なことから、感染症の入院患者のタオル・寝間着などを完全公費化できないか。